【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ネットキーパー工法TN
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ネットキーパー工法TNとは、老朽化したトンネル剥落防止工法の1つで、覆工コンクリートに繊維シートを貼り付けるもの。原理的には、ポリプロピレン繊維を三方向に配列したメッシュシートを、不陸調整を兼ねた低粘土、高浸透性のプライ…
-
M&H内圧充填接合補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
M&H内圧充填接合補強工法とは、コンクリート構造物に生じたひび割れ補修工法の1つ。原理的には、M&H微粒子セメントと呼ぶ、通常のセメント粒子に対して比表面積が約3倍のセメント材と水、ケイ酸塩系の混和剤…
-
ヒートパイプ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ヒートパイプ(Heat pipe)とは、マスコンクリートのひび割れ抑制対策としてのパイプクーリング工法を指す。原理的には、代替フロンR134aなどの冷媒(作動液)をステンレス製や銅製の中空パイプに密封したもので、硬化中の…
-
フレッシュキープ工法
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
フレッシュキープ工法とは、生コンクリートの流動性を約3時間維持し、充填不良やコールドジョイントを防ぐ工法のこと。原理的には、セメント粒子の表面に混和剤が吸着して同粒子の再凝集を抑え、生コンの流動性を保持する時間を稼ぐもの…
-
タフガードクリヤー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
タフガードクリヤー工法とは、コンクリート表面に施す塗装の1つ。劣化因子(剥落防止/外気浸透抑制)を遮る透明塗料を使用するもので、原理的には、水や塩分の浸透を抑え、仕上がり状態を維持し、点検作業において合理的な目視が可能と…
-
注水併用エアクーリング工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
注水併用エアクーリング工法とは、熊谷組によって開発された、コンクリートひび割れ抑制効果のある水循環クーリング工法を指す。原理的には、クーリング管内にミスト状になる程度の少量の水を注入して送風するだけで温度上昇を大幅に抑制…
-
海水練りコンクリート
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
海水練りコンクリートとは、産業副産物や海水用特殊混和剤を組み合わせた、緻密で高強度な新しいコンクリートのこと。大林組によって開発され、真水の入手が困難な復興工事(港湾用ブロック)において既に使用されている。現地の海砂で容…
-
穴あき薄鋼板
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
穴あき薄鋼板(ハイグリップ・メタルバンド)とは、コンクリート構造物のひび割れを抑制する補強用鋼板のこと。原理的には、直径40mmの円孔が千鳥状に設けられた薄い帯状鋼材を鉄筋などに結束してコンクリートを打設するもの。穴あき…
-
SRF工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SRF工法は耐震補強工法のひとつ。包帯補強とも呼ばれる。既存鉄筋コンクリート(RC)の柱や壁に、ポリエステル繊維のベルト・シートを包帯のように巻き付け、ウレタン系一液性無溶剤接着剤等で貼り付ける工法。炭素繊維やアラミド繊…
-
コンクリート診断士
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
コンクリート診断士は、公益社団法人日本コンクリート工学会が実施する試験に合格し、コンクリート診断・維持管理の知識・技術を有すると認定され、登録した者に与えられる。コンクリート構造物の劣化診断のための計画、調査、測定、評価…
-
日本コンクリート工学会(JCI)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
日本コンクリート工学会(Japan Concrete Institute,JCI)は、コンクリート技術者の技術向上と地位確保を図るための公益社団法人。コンクリート、鉄筋コンクリート、その他コンクリート関連の材料・機械等の…
-
ESA工法(無限自走前進工法)
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ESA工法(ENDLESS SELF ADVANCING METHOD)は、長距離にわたりボックスカルバートを非開削で施工するトンネル施工方法。ESAは、無限自走前進工法の略。3個以上のボックスカルバートをPC鋼線で連結…
-
FJ工法(フロンテジャッキング工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
FJ工法(フロンテジャッキング工法、Fronte Jacking Method)は、非開削で軌道や道路下へ函体を埋設する施工方法。非開削による函体の構築方法として、主に鉄道下横断、道路下横断などの水路や共同溝、地下通路、…
-
SFT工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SFT工法(Simple and Face-Less Method of Construction of Tunnel)は、トンネル内側の切羽安定(地盤改良)や切羽掘削、切羽土留め作業などをせずに、箱形ルーフを設置した後…
-
ポータルグリッド工法(PG工法)
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
ポータルグリッド工法(PG工法)は、鉄骨フレームを柱梁に外付けすることで、鉄筋コンクリート(RC)建物の耐震補強を行う方法。ポータルグリッド工法(PG工法)は、ブレースを用いないで耐震性能を実現できるため、眺望や採光、ベ…
-
Kui Taishin-SSP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 鉄道
- 鹿島建設
Kui Taishin-SSP工法(Super Strengthening Pile Bents)は、パイルベント橋脚を圧入鋼板巻立てによって耐震補強する方法。水中不分離型無収縮モルタルによって既設杭と一体化させ、耐震性…
-
連続繊維補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
連続繊維補強工法は、靱性抵抗型補強のひとつ。既存コンクリート構造物などの柱を連続繊維シートで補強し、変形性能を大きくすることで、耐震補強する工法。連続繊維補強工法は、柱のせん断補強鉄筋の不足を補い、柱のせん断破壊を防止す…
-
EG定着板工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
EG定着板工法(機械式定着)とは、鉄筋端部の摩擦圧接したネジに円形定着板(EG定着板)を締め込め、鉄筋をコンクリートに定着させる工法。EG定着板工法を用いることで、柱・梁接合部の納まり部を簡略化できるほか、複雑なアンカー…
-
SPR-PE工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SPR-PE工法は、ポリエチレン製プロファイルによる管きょ更生工法。ポリエチレン製プロファイルを融着製管することで、継ぎ目のない一体化した管路を作ることが可能になる。SPR-PE工法で用いるポリエチレン製プロファイルは、…
-
JCMAC3(3次元温度応力解析プログラム)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
JCMAC3とは、3次元温度応力解析プログラム。日本コンクリ-ト工学協会マスコンクリートソフト作成委員会(委員長:田辺忠顕名古屋大学名誉教授)が開発した。3次元温度応力解析ソフトであるJCMAC3を使用することで、セメン…