【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
フローティングクレーン(大ブロック式)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
フローティングクレーン(大ブロック式)工法とは、海上または河川橋梁などで、組立済みの橋梁の大ブロックを台船等で移動し、フローティングクレーンを用いて架設する工法であり、橋桁の支持を必要としないものである。一般に鋼橋の架設…
-
引出し(送出し)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
引出し(送出し)工法とは、軌道や道路又は河川を横断して架設する場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、手延べ機等を用いて隣接場所で組み立てた橋桁を送り出して架設することで、橋体自体で支持するものである。一般に…
-
片持式工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
片持式工法とは、河川上や山間部でベントが組めない場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、トラスの上面にレールを敷き、トラベラクレーンを用いて部材を運搬して組み立てることで、橋体自体で支持するものである。片持式…
-
架設桁工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
架設桁工法とは、架設場所が深い谷部や軌道上でベントが組めない場所や、高い安定度が必要な曲線橋の架設に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、事前に架設桁を設置した後、逐次橋桁を吊り込みまたは引き出して架設するもので…
-
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)とは、深い谷地形等の場所で鉄塔間に張り渡したケーブルで鋼橋を架設する工法のことで、ベント設置が困難かつ、両岸に鉄塔/アンカーの設置が可能な場合に適用される。原理的には、鉄塔設備を移動…
-
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、控え杭と土留め壁をタイロッドで繋ぎ、これと地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、自立式土留めは変位が大きい場合…
-
アンカー式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
アンカー式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、土留めアンカーと掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、偏土圧が作用する場合にも適用でき、また良質な定着地盤に必…
-
切りばり式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
切りばり式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、切りばり/腹起こし等の支保工と掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、特徴としては機械掘削において支保工が障害と…
-
自立式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
自立式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、掘削が容易な一方で土留め壁の変形が大きくなる特徴を有するとされる。
-
締固め(コンクリート施工)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
締固めとは、コンクリート打込みの際に、原則として内部振動機(バイブレーター/突き棒)を使用し、型枠の隅々までコンクリートを密実に充填することを指す。内部振動機は下層のコンクリート中に約10cm挿入し、間隔は50cm以下と…
-
混和剤
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
混和剤とは、セメント、水、骨材以外の材料で、練り混ぜの際に必要に応じてその成分として加える材料のうち、AE剤、AE減水剤等、単位水量及び単位セメント量を減少させるものとして減水剤やAE減水剤等、その他高性能減水剤、流動化…
-
混和材
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
混和材とは、セメント、水、骨材以外の材料で、練り混ぜの際に必要に応じてその成分として加える材料のうち、フライアッシュ、シリカヒューム、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末等を指し、コンクリートのワーカビリティーを改善し、単位水…
-
圧縮強度
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
圧縮強度とは、材料が圧縮力を受けて破壊するときの最大強さを単位面積当たりの力で表した値のことで、コンクリートの品質規定の1つとされる。コンクリート強度の推定は、材齢28日における標準養生供試体の試験値で表され、合否の判定…
-
置換工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
置換工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、掘削置換工法、強制置換工法などが挙げられる。置換工法の原理としては、軟弱層の一部または全部を除去し、良質材で置き換えるもので、せん断抵抗が付与されることで安全率が増加し、沈下も置換さ…
-
押え盛土工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
押え盛土工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、押え盛土工法、緩斜面工法などが挙げられる。押え盛土工法の原理としては、盛土側方への押え盛土や、法面勾配を緩くすることによって、すべり抵抗のモーメントを増大させ、(盛土の)すべり破…
-
固結工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
固結工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、石灰パイル工法、深層混合処理工法、薬液注入工法などが挙げられる。団結工法の原理としては、吸水による脱水や科学的結合による地盤の団結によって地盤強度を向上させ、安定度の増加と沈下減少を…
-
振動締固め工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
振動締固め工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、バイブロフローテーション工法とロッドコンパクション工法に二分される。バイブロフローテーション工法は、棒状の振動機を挿入することで振動と注水の効果により地盤を締固めるもので、他方…
-
サンドコンパクション工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
サンドコンパクション工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、原理的には、地盤に締固めた砂杭(サンドドレーン)を造成し、軟弱地盤を締固めると同時に、砂杭の支持力によって安定度を増すことで、沈下量を軽減することを見込むものである。
-
バーチカルドレーン工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
バーチカルドレーン工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、サンドドレーン工法、カードボードドレーン工法などが挙げられる。バーチカルドレーン工法の原理としては、地盤の鉛直方向に対して砂柱(サンドドレーン)等を適切な間隔で設置…
-
載荷重工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
載荷重工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、盛土荷重載荷工法、大気圧載荷工法、地下水低下工法などが挙げられる。載荷工法の原理としては、盛土や構造物が計画されている地盤に対して、事前に荷重をかけることで沈下を促進した後に、…