【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金
- 住宅
- 建築
住宅における太陽光発電の普及促進のため、一部の費用に対して国から補助金が出るという制度。最終的には、2013年度に廃止されたものの、地方自治体によっては補助金や取成制度が整備されている。 話題の記事 「こんな爆弾が残され…
-
省エネ改修推進事業
- 住宅
- 建築
建築物の省エネルギー改修促進のため、民間事業者が行う省エネ改修工事やバリアフリー工事に対し、国が質用の一部を支援するという制度。 建物全体におけるエネルギーの消費量が、改修前と比較し、概ね15%以上の省エネ効果が見込まれ…
-
基礎
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
基礎とは、構造物や建築物の重さや、地震などの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える土台となる部分のこと。その基礎を作る工事を、基礎工事と呼ぶ。 関連の記事 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?
-
ピット
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
ピットとは、床下に設けた配管などを通すための空間のこと。 話題の記事 「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点
-
釜場
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
釜場とは、湧水などを集めるために設けるくぼみのこと。 関連の記事 クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
-
タチ
- 住宅
- 建築
タチとは、垂直のこと。柱などが垂直に立っていない場合に、「タチが悪い」という言い方をする。 話題の記事 新築工事の近隣クレーム15選!定番なものから理不尽なクレームまで大公開
-
カネ
- 住宅
- 建築
カネとは、直角(90度)のことを指す。直角がどうか調べる際、「カネをまく」「カネをみる」などと使う。漢字では、「矩」と書く。 話題の記事 新築工事の近隣クレーム15選!定番なものから理不尽なクレームまで大公開
-
バール
- 住宅
- 土木
- 建築
バールとは、重いものを持ち上げる際、物体の下に差し込んで、てことして用いる鉄製工具のこと。釘抜きやコンクリートの型枠を取り外すときなどにも使用される。その他、「鍛冶屋」「金挺(かなてこ)」などともいう。 関連の記事 「酒…
-
仕口
- 住宅
- 土木
- 建築
仕口とは、2本以上の方向の異なる部材を結合する加工方法、またはその接合部を指す。 一方、「継ぎ手」とは、建築物や構造物などの部材を長手方向に結合する加工方法、またはその接合部を指す。 話題の記事 「サイディング職人の賃金…
-
継ぎ手
- 住宅
- 土木
- 建築
継ぎ手とは、建築物や構造物などの部材を長手方向に結合する加工方法、またはその接合部を指す。 一方で、「仕口」とは、2本以上の方向の異なる部材を結合する加工方法、またはその接合部を指す。 話題の記事 「サイディング職人の賃…
-
架(掛)け払い
- 住宅
- 地盤
- 建築
架け払い・掛け払いとは、足場や山留めの組立てと撒去の作業のこと。 話題の記事 建設業は、無形物を提供している
-
地鎮祭(じちんさい)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
地鎮祭とは、建築工事や土木工事などの工事を始める前に、その土地の守護神をまつり、土地を利用させてもらうことの許しを得るために行う儀式のこと。 神式と仏式があり、一般的には神をまつって工事の無事を祈る儀式と認識されている。…
-
緊結(きんけつ)
- 住宅
- 建築
緊結とは、屋根瓦などを瓦同士、または野地板などで留めつけることをいう。 関連の記事 予備日は休みじゃない!ガッカリした現場の詰めの甘さ
-
オペレーター
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 維持改修
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オペレーターとは、機械の操作や運転をする作業員のこと。 関連の記事 「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
-
上屋(うわや)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
上屋とは、(1)地面より上の建物のこと(2)工事中の建物や機材・資材を保護するための仮設の屋根のこと。 話題の記事 地上350mの”超高層木造建築物”は実現するか?【W350計画】
-
当たり
- 住宅
- 公共工事
- 建築
当たりとは、後の作業に支障となる邪魔な突出部分のこと。その部分を除去することを、「当たりを取る」「当たり取り」という。その他、モルタルの仕上げ面のものさしになるように、あらかじめ部分的に塗ったモルタルを指すこともある。 …
-
空き
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 橋梁
- 設計
空きとは、部材間の間隔や接合部にもたせる余裕、その他、隣り合う鉄筋の表面間距離の最小値をいう。「逃げ」「遊び」、「クリアランス」ともいう。 関連の記事 【みんなの失敗談】うそでしょ…ベッドが入らない!?
-
オーライをとる
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 設備
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
オーライをとるとは、工事現場などで作業を行う際、安全対策を一つではなく、他にも別の策を施しておくこと。例えば、振れや回転防止のため、クレーンの吊り荷にかいしゃく綱をつけるなど。 話題の記事 「カネをかけず、ラクして稼ぎた…
-
縁切り
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
縁切りとは、部材同士の間隔を取り、触れさせないようにすること。または、温度による伸縮でひび割れが発生しないよう大面積や長尺の部位を目地で分割すること。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム…
-
埋め殺し
- コンクリート
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 維持改修
- 設計
埋め殺しとは、工事の際に設置した仮設材を、工事終了後に回収せず、そのまま埋めてしまうこと。 話題の記事 土木工事書類の”完全電子化”望ム!