【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
長期優良住宅
- 住宅
長期優良住宅とは、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」で定められた基準を満たす住宅のこと。 同法は、いいものを作り、きちんと手入れをして、長く大切に使うストック活用型の社会転換を目的とし、長く住める家を普及させるため…
-
地域型住宅グリーン化事業
- 住宅
- 建築
地域型住宅グリーン化事業とは、政府推進の省エネ関連事業のひとつ。2015年から始まった制度で、地元の事業者が地元産の資材を活用し、一定水準をクリアした「地域型住宅」を建築することで、補取金が交付されるシステム。 話題の記…
-
すまい給付金
- 住宅
すまい給付金とは、消費税率の引き上げによる、住宅取得者の負担緩和を目的として創設された制度のこと。 話題の記事 「普通の靴で歩ける現場」を理想とする現場所長の話
-
金銭消費貸借契約書
- 住宅
金銭消費貸借契約書とは、お金を借りる場合に貸主と借主の間で結ぶ契約書のひとつで、主に、金融機関から借入を行う場合に締結される。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技…
-
担保
- 住宅
担保とは、お金を借りる人が、万が一、返済できなくなった場合に備え、あらかじめ損害を補うために設けられたもの。住宅ローンの場合、ローンで購入する土地と建物を保証として差し出す。返済が不可となった場合には、担保となっている物…
-
フラット35
- 住宅
フラット35とは、民間金融機関が住宅金融支援機構と提携して取り扱う、超長期固定金利の住宅ローンのこと。窓口となる金融機関によって、金利や手数料が異なる。借り換えやリフォーム一体型など、新築以外にも対応している。 話題の記…
-
住宅金融支援機構
- 住宅
住宅金融支援機構とは、2007年4月1日に発足した独立行政法人。民営化の流れで、1950年設立の住宅金融公庫が業態転換した。 前身である住宅金融公庫の、個人向け住宅融資とアパート融資の事業を継承しつつ、フラット35の事業…
-
公的融資
- 住宅
公的融資とは、国や市町村など、公共団体や公的機関が行っている融資のこと。 話題の記事 国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事?
-
大気汚染防止法
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 道路
大気汚染防止法とは、工場や事業場から排出・飛散する大気汚染物質について、物質の種類ごとに排出基準などを定めた法律のこと。建設業においては、揮発性有機化合物などが使用されている建築工作物を解体・改造・補修する際の規定が設け…
-
フロン回収破壊法
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 設備
- 資材・機械
地球温暖化の主な要因となるフロンガスが大気中に拡散することを防ぐために定められ法律。フロン類の適正な回収・破壊によるフロン類の大気中への放出を抑制するため、業務用冷凍空調機器に冷媒として使用されているクロロフルオロカーボ…
-
住宅ローン
- 住宅
住宅ローンとは、本人や家族などが居住のための土地や住宅を購入する目的で、金融機関から借り受けるローンのこと。建物と土地を担保とする必要がある。増築や改築も、融資の対象となる。 話題の記事 「野丁場」から「町場」へ。…
-
ローン
- 住宅
ローンとは、住宅や車など、高額な商品を購入する際に、金融から受ける融資のこと。借り受けた金額に通常は利息がつき、それを分割返済していく。 話題の記事 【新型コロナ】相次ぐ工事中断で、小規模建設会社は倒産・廃業か?
-
公共下水使用開始(中止)届
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 施工管理
- 法規
- 設備
建物を新しく建てたり引越しで転入したりした際、下水道管を使用するために必要な届出のこと。下水道料金は、排出した汚水の処理に使用した上水量をもとに算出される。建築工事に伴い、地下水・湧水を下水道管に流す場合は排水量が増える…
-
工種別施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 道路
- 電気工事
工種別施工計画書とは、仮設工事や躯体工事、仕上げ工事など、主要な工事について工種別に記された計画書のこと。 話題の記事 今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管理者へ転身した破天荒男
-
施工計画
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
施工計画とは、設計図書に基づき、設計者が意図した建物を施工・完成させるために立てる計画のこと。 設計図書に定められた品質や工事の安全を確保し、環境の保全を図り、工期内に完成させるための施工手順や施工方法の検討を行う。工事…
-
官民境界
- 住宅
- 土木
- 建築
- 道路
官民境界とは、役所が所有している道路や水路などの官有地と、民間所有の敷地の境界のこと。 話題の記事 【道路陥没のメカニズム】インフラの老朽化で年々増加、どう対策する?
-
防火構造
- 住宅
- 公共工事
- 建築
防火構造とは、建築物の外壁や軒裏の構造のうち、防火性能の基準(30分間の耐火性能)に適合した、鉄網モルタル塗りや漆喰塗り、その他の構造で、告示に定める構造方法を用いたもの。または、大臣の認定を受けたものを指す。 話題の記…
-
準耐火建築物
- 住宅
- 公共工事
- 建築
準耐火建築物とは、主要構造部が準耐火構造、もしくは同等の準耐火性能で、かつ耐火建築物と同様に防火設備を設けた建築物のこと。 話題の記事 予想不可能なことが起こる建設現場。相手を「理解すること」の難しさ
-
耐火建築物
- 住宅
- 公共工事
- 建築
耐火建築物とは、主要構造部が耐火構造、または、主要構造部が耐火性能の基準に適合したもので、外壁の開口部で延焼のおそれがある部分に防火設備を設けた建築物のこと。 また、延焼のおそれがある部分とは、隣地境界線や道路中心線、同…
-
耐火構造
- 住宅
- 公共工事
- 建築
耐火構造とは、壁や柱、床といった部分の構造が、耐火性能の技術基準(火災による加熱時に、各部位が一定時間耐えられるように定めた基準)に適合する、鉄筋コンクリート造やレンガ造、その他の構造などで、告示に定める構造方法を用いた…