【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
タッチアップ
- 住宅
- 工法
- 建築
タッチアップとは、塗装工事などで傷や塗り残しなどがあった一部分を修整するために行う塗装や、外装部材を釘止めしたあとに釘頭を隠すために行う塗装のこと。 タッチアップは仕上がりの美しさを保つためだけでなく、露出した個所の劣化…
-
土場(どば)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
土場(どば)とは、土木資材や木材、砂や砂利などの資材置場のことで、一時的に集めておく場所の俗称。 その他、床をはらず地面のまま利用する場所という意味でも使われる。
-
レジデンス
- 住宅
- 建築
レジデンスとは、英語で「residence」と表記し、住宅や邸宅などの意味を持つ言葉。日本では高級マンションや高層マンションなどの集合住宅を指すことが多く、高級感や上質さ、利便性などのイメージが持たれることも多い。ただし…
-
カジュアル
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
カジュアルとは、堅苦しくない気軽な服装やくつろいでいる様子のこと。対義語は、フォーマル。 カジュアルな服装や様子は、一般的にリラックスした印象を与える。カジュアルな服装は、例えばジーンズやTシャツなどが挙げられる。 一方…
-
エレベーション
- 住宅
- 建築
- 設計
建築におけるエレベーションとは、建物の立面図や姿図のことを言う。各方角から見た外観、寸法、階数、窓やドアの位置などもわかるようになっている。 一方、業界によってはエレベーションという言葉は使われない現場もあり、伝わらない…
-
土被り(どかぶり)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
建設業界における土被り(どかぶり)とは、建物の基礎が地面からどれだけ突き出ているか、または地面から埋まっているかといった寸法や状態を示す言葉で、地下に埋められた構造物の天端(てんば)から地表面までのことを指す。 建物の安…
-
せん断補強筋(せんだんほきょうきん)
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
せん断補強筋(せんだんほきょうきん)とは、地震などで起こるせん断力に抵抗するために配置される鉄筋のこと。建物の構造を支える梁や柱が曲がらないようにするため、主筋となる鉄筋を入れ、巻きつけて束ねていく。 せん断補強筋の役割…
-
PS
- 住宅
- 建築
- 施工管理
- 設計
PSとは、建築や建設業界で使われる用語で、パイプスペースのこと。建物内に設けられた電気、ガス、水などの配管(パイプ)や機器、設備などを収容するための空間を指す。間取図などではPSと略称で記載する。 一般的な住宅には、給水…
-
支持杭
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
支持杭とは、軟弱な地盤で使用される構造物を支持する基礎杭のこと。杭の先端を固い地盤まで到達させ、構造物の荷重を伝達させることで荷重を支える方法。 支持層より上に比較的硬い層(中間層)がある場合は、施工可能かどうか十分検討…
-
終末処理場
- 住宅
- 土木
- 建築
- 設備
終末処理場とは、下水を最終的に収集、処理をして汚水を無害化し、河川や海域などへ放流するための処理施設のこと。 話題の記事 新3Kは「かわいい、キラキラ、きれい」 元・造船業のゼネコンが『kawaii』で目指す”…
-
羊毛断熱材
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
羊毛断熱材は、天然の羊毛(ウール)を主成分として使用した断熱材。 羊毛の繊維は、2種類の成長スピードの異なる細胞からなり、クリンプと呼ばれる繊維の縮れをもたらす。この縮れが空気を閉じ込め、高い断熱性を持つのが特徴。また、…
-
空隙(くうげき)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
空隙(くうげき)とは、すきまのこと。建築用語で、物体に対して空隙の占める割合を「空隙率」という。 話題の記事 監督者の皆さん、過積載管理どうしてますか?
-
ケーシング
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 工法
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ケーシングとは、縁取りや枠のこと。建築では、屋内ドアや窓の枠と壁の境目を隠す目的で使われるL字型の部材を指す。ケーシングを使った枠を「ケーシング枠」、使わない枠を「固定枠」と呼ぶ。 一方、土木では、掘削孔が崩壊しないよう…
-
GL(グランドレベル)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 地盤
- 建築
- 設計
GL(グランドレベル)とは、地盤面もしくは地盤面の高さのこと。建物の配置と高さを決める際に必要になる。グランドラインとも呼ばれる。 平均GLは、建物が接する地盤面の高さの平均。現況GLは工事前の地盤面の高さ、設計GLは基…
-
間知石(けんちいし)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
間知石(けんちいし)とは、加工した石材のことで、石積みなどに使用される。正面がおおむね正方形の錐体で、背後の控え部分が先細りになったもの。 話題の記事 年齢差別をしてくる理不尽な発注者に「お言葉ですが…」と反論したら
-
鋼管(こうかん)
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
鋼管(こうかん)とは、鋼製の管のことで、構造用鋼管や配管用鋼管、水道用鋼管など用途別に分けられる。使用する場所によって素材や形状もさまざまで、断面が円形以外にも角形などがある。 土木・建築・その他構造物に使用されるものと…
-
環境影響評価
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境影響評価とは、「環境アセスメント」とも言い、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審…
-
環境アセスメント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 設計
- 道路
- 鉄道
環境アセスメントとは、大規模な開発事業などを行う際、開発による地形の変化や工場の設置などによる環境への影響を、事業者が事前に予測・評価し、その内容について関係者に意見を聴いたり、専門的立場から審査することで、環境への影響…
-
PS検層
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 設計
- 道路
PS検層とは、地質調査手法の一つで、ボーリング孔を用いて地盤のP波速度およびS波速度の測定を行う調査法のこと。地盤の構造や力学的特性を把握したり、建物などの支持層を特定するために用いられる。 話題の記事 人と機械はどう補…
-
トラバース測量
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
- 道路
トラバース測量とは、測量方法の1つで、あらかじめ測量された最初の基準点から未知点を折線で結び、各辺の距離と角度から未知点の相対的な平面位置を求める方法。 トラバース測量では、トータルステーション、レベル、トランシットなど…