【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
陥没
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 道路
陥没とは、土地など地盤の一部が落ち込んで穴ができること。 関連の記事 【道路陥没のメカニズム】インフラの老朽化で年々増加、どう対策する?
-
杭
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
杭とは、支持力を確保するためなどに使用する構造部材のこと。支持方法によって分けられており、支持杭(しじぐい)と摩擦杭(まさつぐい)がある。 関連の記事 【恐怖】杭を打ち終えたはずなのに、1本だけ杭が残った「根固め工法」
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、生活や経済、産業の基盤を形成し、機能させるための建設物や施設・設備の総称。 代表的なインフラの種類には、道路、橋梁、鉄道、空港、港湾、エネルギー…
-
内訳書
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設計
内訳書とは、工事別の工費内容を細かく明示したもの。 話題の記事 建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき?
-
見積書
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設計
見積書とは、設計図書に基づきながら施工方法を検討したうえで、工事の材料費や労務費などを積算し、数量・価格を入れ、工事施工にかかる費用を記載した書類のこと。 話題の記事 「設計者から指名されて一人前」原寸図の世界
-
換気
- 住宅
- 公共工事
- 建築
換気とは、空間の空気環境を維持、改善するために内部の空気を入れ換えること。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
-
地盤調査
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設計
地盤調査とは、構造物などを建てる際に、土地の荷重や沈下に対する強度など地盤の性質について調べること。地盤調査の種類には、標準貫入試験方法やスウェーデン式サウンディング試験方法などがある。 関連の記事 甘すぎる台風養生は自…
-
ガラ
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
ガラとは、産業廃棄物および建設廃材の総称で、コンクリートブロックやレンガの破片、木の柱など様々なものが含まれる。コンクリートの廃材は、コンクリートガラ(略してコンガラ)と呼ぶ。 また、工事中に出た廃材をひとまとめにして搬…
-
盛土
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
盛土とは、切土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を新たに盛ること。盛土を施す際には、数回に分けて土を撒き、そのつど転圧を重ねる必要がある。 また、盛土の下に軟弱地盤が分布している場合には、盛土の自重(砂質土で1…
-
建物表題登記
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
- 法規
建物表題登記とは、建物を新築した場合に1カ月以内に行う登記のこと。住所・種類・構造・床面積・所有者などの、建物の物理的な状況を明らかにするためのもの。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?…
-
竣工写真
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工写真とは、建物が完成した際に撮影する写真のこと。アルバムなどにして建築主、設計者、請負業者が保管する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
竣工図面
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工図面とは、工事着工から竣工までに行った設計図書への訂正・追加などを記載した最終的な図面のこと。後々のメンテナンスや増改築の際に必要となる。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出…
-
下請業者一覧表
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
下請業者一覧表とは、建設工事にかかわった元請業者と下請業者の連絡先を記載した書面のこと。メンテナンスや増改築の際に必要となることが多い。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも…
-
検査済証
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
検査済証とは、建築物および敷地が建築基準関係規定に適合しており、完了検査に合格したことを証明する書類のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
工事監理報告書
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
工事監理報告書とは、工事監理者が確認申請書に基づき工事監理を終了し、具体的に監理した内容を記載した報告書のこと。完了検査時に提出する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施…
-
建築確認申請副本
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
建築確認申請副本とは、建物を建てる(新築・造階改築)際、建築主は確認申請書を役所もしくは民間の建築確認検査機関に正本と副本を提出しなければならない。受理後、建築主には副本が渡される。建築施工中は施工会社(請負会社)が確認…
-
竣工引渡し書類
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工引渡し書類とは、建物の引渡し時に建築主に提出する書類のこと。契約どおりに施工完了したことを知らせる書類を指す。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
施主検査
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
施主検査とは、竣工検査のひとつで建築主による最終的な検査のこと。検査後に取扱説明を行うことが多い。ミスや不具合があれば、その箇所を指摘し是正を求めることができる。 話題の記事 “利益が潤う現場”の…
-
竣工検査
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工検査とは、建築工事が完了した際、施工会社・工事監理者・建築主らによって行われる最終的な検査のこと。設計図面や仕様書通りに仕上がっているか、傷などの有無、空調・衛生・電気設備が正常に作動するかを確認する。問題があれば手…
-
完了検査
- 住宅
- 公共工事
- 工法
- 建築
- 施工管理
完了検査とは、建物基準関係規定に適合しているかどうかを調べる検査のこと。建物主は建物工事が完了したとき、4日以内に建物主事または指定確認検査機関に工事完了検査の申請書を提出しなければならない。申請を受けた建築主事らは、そ…