【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
構造金物検査
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
構造金物検査とは、中間検査の1つで、造建物の基礎や土台、柱と梁、筋かい、火打ち梁などに使用されている構造金物が、設計図書に基づいて使用されているかを確認する検査のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場̶…
-
配筋検査
- 住宅
- 公共工事
- 工法
- 建築
- 施工管理
配筋検査とは、鉄筋の径、加工寸法、結束、位置、本数、最小かぶり厚さ、鉄筋相互間のあき間隔、帯筋間隔、あばら筋間隔、継手、定着などが設計図書に定める内容に適合しているかを確認する検査のこと。それぞれの鉄筋の配置と、寸法・数…
-
水道法基準適合マーク
- 住宅
- 公共工事
- 施工管理
- 法規
水道法基準適合マークとは、耐圧・耐寒性などに関して、水道法で定めた基準に適合した給水装置に表示されるマークのこと。認証機関は社団法人日本水道協会(JWWA)、一般社団法人日本燃焼機器検査協会(JHIA)、一般財団法人電気…
-
Fマーク
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 法規
- 資材・機械
Fマークとは、ホルムアルデヒドの発散速度に応じて安全性を示す指標のこと。4レベルに区分され、F☆~F☆☆☆☆「えふふぉーすたー」で表示される。2003年7月に建築基準法に基づく「シックハウス法」で制定され、住宅の内装仕上…
-
公共建築工事標準仕様書
- 公共工事
- 工法
- 建築
- 施工管理
公共建築工事標準仕様書とは、官庁施設などの工事に使用される材料・機材・工法・試験などについて、標準的な指標となる仕様書のこと。国士交通省の大臣官房官庁営繕部が監修しており、3年ごとに改訂されている。 話題の記事 「広い視…
-
資源有効利用促進法
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 道路
循環型社会形成推進基本法を受けて定められた法律の1つ。廃棄物に関して、①発生の抑制(リデュース)、②資材の再利用(リユース)、③資源化利用(リサイクル)の「3R」のための取り組みを各事業者に義務付けているもの。 話題の記…
-
建築副産物
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
建設工事に伴い副次的に発生する物品のこと。建設発生土、コンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊、木質・金属・ガラスくずなど。廃棄物処理法上の「廃棄物」と、資源有効利用促進法上の「再生資源」とに分けられる。 話題の記事…
-
土壌汚染対策法
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 法規
- 道路
土壌汚染による健康被害を防止するための法律。土対法(どたいほう)と略される。有害物質使用施設を使わなくなった場合や、一定規模(300㎡)以上の土地の形質変更をした場合、および都道府県知事が土壌汚染により健康被害が生ずるそ…
-
沿道掘削強化申請
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 道路
工事の中止や現状回復を命ずる事態にならないように、土留構造などについて審査し、指導行うのにあらかじめ提出する申請のこと。道路管理者は道路構造の保全、および道路交通に対する危険を防止するため、道路に接する一定の区域に対して…
-
道路工事施工承認申請
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 道路
建物の建設に際して、車両の出入りための歩道切り、下げや、工事用のガードパイプの撤去工事、盛土法面の埋立工事など、道路に関する工事を行うときに必要となる申請のこと。計画内容・施工方法を記載した道路工事施工承認申請を道路管理…
-
道路使用許可申請
- 公共工事
- 地盤
- 法規
- 道路
所轄の警察署に申請が必要。建物の建設に際して、道路に作業用の車両を停めて作業する場合などに必要な許可申請。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
道路占用許可信施
- 公共工事
- 地盤
- 法規
- 道路
国や都道府県などの道路管理者に申請が必要な、道路に仮囲いや足場などの説備を継続して設置(占用)する場合に必要となる許可申請。 関連記事 工事用道路のルート変更で、工期が1ヵ月短縮した話【豪雨災害の復興工事】
-
道路法(道路交通法)
- 公共工事
- 法規
- 道路
交通の安全を守り、道路の損傷などを防ぐための法律。道路を通行する車両の大きさ、重さも、この法律により規制される。建設工事などのため、一定の制限を超えた道路管理者に申請して許可を得る必要がある。目的は、道路における危険を防…
-
労働安全衛生法
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
快適な作業環境の形成を促進し、労働者の安全と衛生についての基準を定めた日本の法律。安全管理者などの設置などを義務付けている。 関連記事 目ん玉が焼けた! 形骸化する建設業の「労働安全衛生法」
-
安全管理組織表
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
権限および責任体制を明確に記した組織表のこと。安全管理を円滑かつ効率的に行うことが目的。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/46179
-
統括安全衛生責任者
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資格
工事現場の安全衛生に関して、統括的に管理に当たる者。特定元方事業者の従業員と関係請負人の従業員の合計が50人以上(ずい道建設、橋梁建設など特定の仕事では30人以上)の場合、選任が義務づけられている。 関連記事 目ん玉が焼…
-
安全管理者
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資格
現場において安全に関する技術的な事項を具体的に実施・管理する責任者。使用する労働者が常時50人以上の現場には、労働安全衛生法により、安全管理者の選任が義務付けられている。事業場を一つの適用単位として、各事業場の業種、規模…
-
基本工程表
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
着工から竣工までの工事全般の進捗の流れをを示した表。主要な工事の項目、工程管理上の節目となる日、検査や承諾などの日程を記入するもの。これをもとに各工事事業者と検討を重ね、月間・週間工程などの詳細工程表の作成に移る。 話題…
-
工種別施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 道路
- 電気工事
工種別施工計画書とは、仮設工事や躯体工事、仕上げ工事など、主要な工事について工種別に記された計画書のこと。 話題の記事 今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管理者へ転身した破天荒男
-
施工計画
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 設備
- 設計
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
施工計画とは、設計図書に基づき、設計者が意図した建物を施工・完成させるために立てる計画のこと。 設計図書に定められた品質や工事の安全を確保し、環境の保全を図り、工期内に完成させるための施工手順や施工方法の検討を行う。工事…