【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
捨て
- コンクリート
- 土木
- 建築
捨てとは、施工上の納まりをよくするためなど、直接構造には関係のない材料に付ける言葉で、材料を使用した後は使い回すことができない材料に付ける。捨てコンクリートや捨て型枠などがある。 関連の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…
-
リバウンド
- 土木
- 地盤
リバウンドとは、地盤を掘削する際などに、周囲の地盤や掘削底面が若干上方に膨れ上げる現象のこと。 話題の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
地価マップ
- 土木
- 建築
地価マップとは、国土交通省による地価公示価格や、自治体による都道府県地価調査・固定資産税路線価・相続税路線価などの結果を、地図上で確認できるサービスのこと。地価情報や行政条件などが1枚にまとまっているので、現地調査などの…
-
コンベックス
- 土木
- 建築
コンベックスとは、携帯用小型スチール製の巻尺のこと。「コンベ」と呼ばれることが多い。 話題の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
-
叺(カマス)
- 土木
- 建築
叺(カマス)とは、藁を編みこんだムシロを2つ折りにした袋のこと。矢板間より流出する水を止めたり、土のうにする。 話題の記事 https://sekokan-navi.jp/magazine/49087
-
キャンバー
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 道路
キャンバーとは、(1)乾燥収縮により矢板がずり落ちるのを防ぐため、根切り中に固定する仮設のくさびのこと。(2)橋梁や道路など、正規の位置に納まるように前もってつける上向きの反りのこと。「むくり」ともいう。 関連の記事 h…
-
レベル
- 土木
- 建築
- 資材・機械
レベルとは測量機械の1つで、高さや水平を測ったり、高低差を測るときに使う。基準となる陸墨を出すことを、「レベル出し」という。 現在では、ある程度平らにセットすれば自動的に水平を決めてくれるオートレベルが多く使われており、…
-
防音シート
- 土木
- 建築
防音シートとは、減音効果のある素材を使った工事用シートのことで、仮設足場などの周囲に張る。最近では、防音効果のほかにも、防災効果や採光性に優れたものが流通している。 話題の記事 宿命?煙たがられる安全管理者
-
ベンチマーク
- 住宅
- 土木
- 建築
ベンチマークとは、敷地内の高低差や高さの基準点のことを指し、記号でBMと書く。 工事中に動かすことのない場所に杭などを打ち基準にしたり、敷地周囲の塀などに印したりして基準にすることもある。仮のベンチマークは、KBMと記さ…
-
インフラ
- トンネル
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
- 道路
- 鉄道
- 電気工事
インフラとは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略で、生活や経済、産業の基盤を形成し、機能させるための建設物や施設・設備の総称。 代表的なインフラの種類には、道路、橋梁、鉄道、空港、港湾、エネルギー…
-
ラム
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
ラムとは、油圧ハンマーやディーゼルパイルハンマーの錘のこと。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
-
ベタ
- 土木
- 建築
ベタとは、全面という意味で使われる。ベタ塗りやベタ基礎などという。 話題の記事 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
-
不陸(ふりく・ふろく)
- 土木
- 建築
不陸(ふりく・ふろく)とは、水平でないこと。逆に、水平のことを「陸」という。 関連の記事 「夕方は不陸が怖い」建築現場監督2人のキモい職業病。いくつ共感できる?
-
陸(ろく)
- 土木
- 建築
陸(ろく)とは、水平のこと。水平な屋根のことを陸屋根と呼ぶ。また、水平ではないことを「不陸」という。 話題の記事 あなたは、ゼネコン向き?サブコン向き?
-
ポイント
- 土木
- 建築
- 設計
- 資材・機械
ポイントとは、レベルのベンチマークや、各通り芯の交点のことをいう。 話題の記事 昭和の東京オリンピック前は、死の危険を伴う職人「カシメ屋」が工事現場にいた
-
蛸(たこ)
- 土木
- 建築
蛸(たこ)とは、土や敷砂利の突固めに用いる道具のこと。短く切った太めの丸太に2~4本の柄が付いており、その形状がタコに似ていることから、このように呼ばれている。 関連の記事 「マムシが出た!」仕事中に大便をガマンできなか…
-
スライム
- コンクリート
- 土木
スライムとは、泥水中に浮遊する土砂やベントナイトの細粒分が混ざり、孔底に沈殿した、施工時に生じる堀りくずのこと。 コンクリートの品質確保と支持力確保のため除去する必要があり、この除去作業のことをスライム処理という。スライ…
-
工事請負契約書
- 土木
- 建築
- 施工管理
工事請負契約書とは、工事の施工についての契約内容を記した書面のことで、各種条項や工事請負契約約款、設計図書、仕様書、工事費内訳明細などが記されている。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が…
-
内訳書
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設計
内訳書とは、工事別の工費内容を細かく明示したもの。 話題の記事 建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき?
-
見積書
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設計
見積書とは、設計図書に基づきながら施工方法を検討したうえで、工事の材料費や労務費などを積算し、数量・価格を入れ、工事施工にかかる費用を記載した書類のこと。 話題の記事 「設計者から指名されて一人前」原寸図の世界