【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
グラウド
- 土木
- 地盤
グラウドとは、地質の不良箇所や湧水箇所、空隙などの改良と防水を目的に、薬液やセメントミルクを注入すること。 話題の記事 現場経験ほぼ皆無なのに、初めて現場代理人を任されちゃった話
-
梁枠
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
梁枠とは、枠組足場の構面の一部のスパン層において、開口部を確保するために使用される枠材の名称。 関連の記事 枠組足場とは?部材や規格、組み立て方、メリット・デメリットについて解説
-
サンドドレーン工法
- 土木
- 地盤
サンドドレーン工法とは、軟弱な粘土地盤内に砂杭を形成し、圧密促進を図る工法のこと。土中の水分が砂杭に浸潤して排水されるドレンの効果を期待する。 話題の記事 現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由
-
地縄張り
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
地縄張りとは、着工前に建物の位置を決めるため、縄やタフテープ(ビニール紐)で建物の位置を地面に表すこと。縄張りとも言い、建物が敷地内におさまっているか、山留め施工の可否などを確認する作業をいう。 縄を地面に留めておく細い…
-
ポンツーン
- 土木
- 港湾
ポンツーンとは、浮桟橋(うきさんばし)の本体部分を構成する箱状の浮体のこと。木製や鋼製、鉄筋コンクリート製、FRP製、PCコンクリート製、鋼枠外周を鉄筋コンクリートで覆ったハイブリッドポンツーンなどがある。 話題の記事 …
-
シーバース
- 土木
- 港湾
シーバースとは、海上での所定の船舶停泊場所で、多くはタンカーのためにあり、パイプラインで送油する沖がかり方式の係留施設のことをいう。 話題の記事 「施工管理はやめとけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
-
地震計
- 土木
- 地盤
地震計とは、地震の振動を記録する装置のこと。地面の揺れとは独立に動く振り子と、地面との相対運動を計り記録する。拡大のしかたによって機械式地震計、光学式地震計、電磁式地震計などがある。 関連の記事 「ライフライン地震工学」…
-
土地家屋調査士
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
- 資格
- 道路
土地家屋調査士とは、国家資格を有する者が土地や建物の権利者から依頼を受け、境界の画定など不動産の表示に関する登記に必要な調査および測量、申請手続きを代行する者のこと。 関連の記事 測量士・測量士補とはどんな資格?仕事内容…
-
土質試験
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 設計
土質試験とは、サンプリングした土質試料の物理的、力学的な性質を調査・試験すること。地盤や、土に関係する構造物の設計や施工をする時に必要となる土の調査・試験を行う。物理的性質で含水比、土粒子の比重、乾燥密度などを調べる。 …
-
正断層
- 土木
- 地盤
正断層とは、逆断層の反対語で、下盤に対して、上盤が移動してずり下がった断層のこと。「重力断層」とも呼ばれる。 話題の記事 他人事だと思ってる人に限って「現場監督失格」だったりして?
-
逆断層
- 土木
- 地盤
逆断層とは、下盤に対して、上盤が移動してずり上がった断層のこと。正断層の反対。 話題の記事 「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音
-
地震波
- 土木
- 地盤
- 道路
地震波とは、震源から地盤中を伝わる波動のこと。地震波には、体積が伸縮しながら伝わるP波(縦波)と、進行方向に直角に振動しながら伝わるS波(横波)、および地表面を伝わる表面波がある。表面波には、レイリー波とラブ波がある。 …
-
洪積層
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
洪積層とは、洪積世に生成された地層のこと。多くは堆積層で、比較的長い年代を経ており、圧密が進行し、よく締まった土質地盤を形成している。構造物や杭の支持層に求められることが多い。 話題の記事 「会社のホープと言われ続けて1…
-
洪積世
- 土木
- 地盤
洪積世とは、地質時代の区分の1つで、約250万年前~約1万年前までの期間のこと。今は、更新世と言われることが多い。 洪積世は、地質時代のうちで最も若い第四紀をさらに2つに分けたうち古いほうの時代で、新しいほうを沖積世とい…
-
間隙比
- 土木
- 地盤
- 設計
間隙比とは、土の間隙の体積と土粒子の体積との比率。式では、e=Vv/Vs となる。 Vvは間隙の体積、Vsは土粒子の体積。eの値は、おおよそ砂質土で0.6~1.4、粘性土で0.9~3.5の範囲にある。 話題の記事 建設業…
-
貯木場
- 土木
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
貯木場とは、木材を集積・貯蔵する、倉庫と同様の機能を有する施設のこと。港湾では荷扱いの関係上、水面を利用することが多い。木材流出事故防止のため、防波堤などで囲むか、陸地を掘り込み、出入口には水門などを設置する。 話題の記…
-
突堤(とってい)
- コンクリート
- 土木
- 港湾
突堤(とってい)とは、船舶の接岸用、防波堤、海岸浸食の防止、海浜の造成などのために設けられる、海岸線から海に突き出した形の構造物のこと。 話題の記事 天使と悪魔の佐藤さんから学んだ「建設現場での教訓」
-
自浄作用
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 港湾
自浄作用とは、海や河川など、自然の状態でもっている汚濁物質を浄化する作用(能力)のこと。 河川の場合、瀬(流れが速く浅い場所)では、小石による接触・沈殿や生物による吸着・酸化が行われ、淵(流れが緩やかで深い場所)では、流…
-
頁岩(けつがん)
- 土木
- 地盤
頁岩(けつがん)とは、粘土からなる堆積岩のこと。泥岩よりも層理が発達し、はく離しやすい。さらにはく離性が強く、古い時代のものは粘板岩になる。 話題の記事 他人事だと思ってる人に限って「現場監督失格」だったりして?
-
褶曲(しゅうきょく)
- 土木
- 地盤
褶曲(しゅうきょく)とは、地殻変動などにより、地層や岩石が波を打っているような形に変形する現象のこと。地層や岩石内部の各点が連続的な変位をしながら全体が変形する。逆に、不連続な変形をしたもので主なものには断層がある。 話…