【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ジオテキスタイル
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 河川・ダム
- 設計
- 資材・機械
- 道路
ジオテキスタイルとは、土木工事において、土の補強など地盤の安定を図るために使用される繊維を材料としたシートのこと。 狭義のジオテキスタイルは、透水性のあるシート状の高分子製品(織布や不織布など)のことを指す。その他、樹脂…
-
スウェーデン式サウンディング
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
スウェーデン式サウンディング試験は、地盤調査方法の一つ。先端にスクリューポイントを取り付けたロッドを、地面に垂直に突き立て、クランプにおもりを1枚ずつ載せていき、ロッドが下方に沈むかどうかを観察・記録することで地盤の強度…
-
隧道(ずい道)
- トンネル
- 土木
隧道(ずい道)とは、トンネルのこと。近年ではトンネルと呼ばれることが増えたが、昔は「隧道」と呼ばれていた。 話題の記事 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場の…
-
遊歩道
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 道路
遊歩道とは、散歩・自然観察・野鳥観察などのためにつくられた歩道のこと。ハイキングコースや登山道とは異なる。 話題の記事 誰が施工管理に向いてる?漫画キャラで真剣に考えてみた
-
穿孔(せんこう)
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 設計
- 資材・機械
穿孔(せんこう)とは、構造物に穴をあけること。 話題の記事 すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい
-
ルーズ
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
ルーズとは、ほぐした土や法面崩壊などで溜まった土のこと。 話題の記事 職人とトラブルになりやすい現場監督の共通点BEST3
-
バインダー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 設計
- 資材・機械
- 道路
バインダーとは、結合材や接着材のことで、舗装工事などで使用される。 アスファルト舗装の場合はアスファルト、樹脂舗装の場合は樹脂がその役目を果たすため、現場で「バインダー」と言えば、アスファルトや樹脂そのものを指すことが多…
-
アイ
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 資材・機械
アイとは、ワイヤーロープの先端が、目の型のような輪状になっている部分のこと。 ワイヤーロープの先端を輪状にする加工を「アイスプライス」と言い、他にも「アイ加工」「さつま加工」と呼ばれる。このアイスプライスされたロープのこ…
-
出来高
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
出来高とは、建設工事において出来形(工事の目的物のできあがった部分、工事施工が完了した部分)に相当する請負金額のこと。 仮に、工事の目的物が完成していない状態であっても、出来高に応じて支払いの対象となることがある。これを…
-
設計図書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
設計図書とは、建築基準法や建築士法に定められた建築物・敷地・工作物の工事用図面と仕様書のこと。設計内容が記された書類全般を指す。 設計図書は、見積りや施工においても欠かせない重要な書類で、大きく分けて「構造図」「設備図」…
-
原水
- プラント
- 住宅
- 土木
原水とは、浄水場などで処理前(浄水前)の地下水や河川水、湧き水、湖水などの自然界から採取された水のこと。天然水とも呼ばれる。 浄水場では、原水を適切に処理して飲料水などの用途に供するため、ろ過や塩素消毒などの処理工程を行…
-
下水道
- プラント
- 住宅
- 土木
下水道とは、下水を排除するために設けられた排水管、排水渠その他の排水施設(かんがい排水施設を除く)、これに接続して下水を処理する処理施設(し尿浄化槽を除く)、ポンプ施設その他施設の総称をいう。 下水道を通じて、下水は処理…
-
下水
- プラント
- 住宅
- 土木
下水とは、家庭や事業活動から排出される汚水や雑排水、および雨水のこと。 下水は、下水道を通じて処理場に運ばれ、有害物質や汚泥などを除去・消毒し、浄化された後に海や川などの公共水域に放出される。また、下水道は、汚水などを浄…
-
カルスト地形
- 土木
- 地盤
- 設計
カルスト地形は、石灰岩などの溶解性の高い岩石が、雨水や地下水、地表水により溶食されてできた地形の総称。 浸食速度の差異により表面に起伏が生じ、ドリーネ(浸食によるすりばち状の窪地)や鍾乳洞が見られるのが特徴。 カルスト地…
-
土羽打ち(どはうち)
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
土羽打ち(どはうち)とは、振動や雨風などで法面の表面が崩れるのを防止するため、板で盛土法面を叩き固め、整形することをいう。 話題の記事 「現場仕事では言い方、伝え方が大事」入社2年目のドボジョに土木現場はどう映っているの…
-
振れる
- プラント
- 住宅
- 土木
- 建築
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
振れるとは、一定の位置・方向よりズレること。また、その角度のこと。 話題の記事 建設現場で起きた珍事件!隠しカメラに映し出されたのは・・・
-
支持層
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 設計
支持層とは、建物を支える地盤のことで、直接基礎あるいは抗基礎を介して伝達される荷重を十分に支えることのできる地層を指す。構造物の荷重や抗の先端支持力によって求められる支持層の強さは異なる。 関連の記事 基礎工事は4種類!…
-
足付け
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
足付けとは、矢板工法の上半先進逆巻工法において、上半コンクリートの打ち継目の下部を掘削し、側壁コンクリートを打設すること。 話題の記事 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”…
-
既製コンクリート杭
- 住宅
- 土木
- 建築
既製コンクリート杭とは、工場で制作されるコンクリート杭のことで、工場生産のため品質が安定している。鋼杭と合わせて「既製杭」と呼ぶ。 目的に応じて、強度を変えたり、杭径を杭先端で変えたりすることで1本あたりの支持力を増強で…
-
吊り金具
- 土木
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
吊り金具とは、起重機船などでケーソン等の重量物を吊り上げるとき、その部材に水平力をかけないようにする補助金具のこと。 話題の記事 最終面接でハロプロについて熱く語った結果、「伝説の女」となった国交省キャリア官僚の熱い思い…