【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ラウンディング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
ラウンディング(rounding)とは、地山が不安定で崩壊しやすい切土法面の法肩や両端部の角に丸みを付けること。ラウンディングを行うことで、浸食防止や植生定着などにつながる。
-
挟み層
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
挟み層とは、いくつかの地層が重なり合っており、他の2層に挟まれている層のことを指す。砂層の中の薄い粘土層や、粘土層の中の薄い砂層など、厚い層に挟まれている異質の薄い層を言う。挟み層は別名シームとも呼ぶ。
-
最適含水比
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
最適含水比とは、土を締め固めるのに最適な含水比。そのときの乾燥密度が最大乾燥密度になる。通常、最大乾燥密度が大きいほど、最適含水比は小さい。
-
水平切梁工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
水平切梁工法とは、山留め工法の一つで、山留壁オープンカット工法でよく用いられる。切梁、腹起、火打などの鋼製山留支保工によって、山留壁に作用する側圧を支える工法。水平切梁工法には、井形式、集中切梁式、火打式がある。井形式が…
-
表層混合処理工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
表層混合処理工法とは、表層地盤にセメントや石灰などの固化材を混合する地盤改良工法。浅層混合処理工法。散布した固化材を攪拌混合し、転圧することで地盤表層を締固めする。固化材の攪拌混合には、バックホウ施工機や履帯式スタビライ…
-
Small-P工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
Small-P工法とは、切羽周辺を施行速度の速い小口径で先行補強するトンネル補助工法。小口径注入式鋼管先受工法のこと。硬質の転石が混入した地山、孔荒れが著しい破砕帯など、これまでAGFでは難しかった箇所でも施工できる。注…
-
グライ層
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
グライ層とは、湿田などの土壌断面に見られる土層。G層とも略される。水浸しの土壌で酸素が不足し、鉄分が還元化した二価鉄(第一鉄)によって青灰色・緑灰色を呈する。
-
スパングラー理論
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スパングラー理論とは、埋設管に作用する土圧理論の一つ。水平土圧公式。埋設管には鉛直土圧と水平土圧が作用するが、特に水平土圧は管種や荷重の種類により異なる。とう性管の水平土圧を求める際にスパングラー理論を用いる。埋設状態に…
-
ハイドロリックフラクチャリング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ハイドロリックフラクチャリング(hydraulic fracturing)とは、水圧によって土中や岩盤に亀裂が生じさせる手法を言う。水圧破砕法とも呼ぶ。シェールガスやシェールオイルを採取する際などに用いられる。
-
リバースサーキュレーション工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
リバースサーキュレーション工法とは、場所打ち杭工法の一つ。掘削ビットを回転させて地盤を掘削し、サクションポンプやエアリフト方式などによって、孔内水とともに土砂を吸い上げ排出する。水の静水圧で孔壁を保護するノーケーシングの…
-
局部せん断破壊(local shear failure)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
局部せん断破壊(local shear failure)とは、地盤破壊の様式の一つ。ゆるい砂質土や軟らかい粘土地盤の土地などで起きる局部的な進行性破壊のこと。進行性破壊とも呼ぶ。一方、締まった砂質土や硬い過圧密粘土の地盤…
-
三軸圧縮試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
三軸圧縮試験(triaxial compression test)とは、補強土壁に用いる盛土材の強度に関する試験。不透水性のゴムスリーブで包んだ円柱形の供試体に対して、三軸的な圧力を加えることで、自然な土中状態を再現し、…
-
水平方向地盤反力係数
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
水平地盤反力係数とは、地盤に水平方向の力を加えたときに、単位変形量を生じさせる単位面積あたりの力。単位にはKh(KN/m3)を用いるのが一般的。水平地盤反力係数が大きければ、杭を打ち込んだ際の地盤変形が少ないことになる。
-
不動テトラ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資格
不動テトラは、「テトラポッド」の登録商標会社として知られる中堅ゼネコン。不動テトラの本社は東京都中央区日本橋小網町にある。2006年10月1日、不動建設株式会社と株式会社テトラが合併して誕生した。主な事業内容は、陸上・海…
-
SMW工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SMW工法(Soil Mixing Wall Method)とは、原位置で土(Soil)とセメントスラリーを混合撹拌(Mixing)し、地中に壁体(Wall)を造成する連続壁工法で、原位置土撹拌工法とも言う。ソイルセメン…
-
グラウチング
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウチングとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウト、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
スミヤ効果
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
地盤の安定化に用いられるバーチカルドレーン工法において、ドレーン周辺の乱れによって透水係数や圧密係数が低下し、圧密遅れになる現象。
-
ハイブリッドTASS構法
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ハイブリッドTASS構法とは、弾性すべり支承と積層ゴム支承を併用することによって、建物の固有周期を長期化させ、揺れをゆるやかにする免震工法。一般住宅からマンションなどの高層建築物、軟弱地盤に対しても、高い免震性を示す。一…
-
ルジオン値
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ルジオン値(Lu)とは、ダムなどの高い水圧の作用下にある基礎地盤の水の通しやすさ、透水性を表わす指標。ボーリング孔1mに水1.0リットル/minを10kg/cm2の圧力で圧入したときの透水度を1ルジオンとする。ルジオンテ…
-
極限支持力
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
極限支持力とは地盤がせん断破壊をしないで支えることができる最大荷重あるいは荷重強度。地盤の破壊の様式には全般せん断破断と局部せん断破断があります。