【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
岩盤の硬さ
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
岩盤の硬さは、岩盤を構成している岩石そのものの硬さと、割れ目や風化の程度あるいは断層や破砕帯の有無等いろいろの要素によって左右される。岩盤を簡単に硬さの程度で分類して、軟岩、中硬岩、硬岩の三階級に分けているが、最近は弾性…
-
岩石の硬さ
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
岩石の硬さとは、その変形の難易を表すものであり、その測定値(ブルネル硬さ)は、強さの簡単な比較をするのに利用されています。岩石の強さには、圧縮強さ、曲げ強さ、せん断強さなどがあります。これらは、岩石を構成する鉱物の結晶粒…
-
堆積岩
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
堆積岩は、水成岩ともいい、岩石が風化あるいは浸蝕の作用により細粒化したものや火山灰などが、永い期間をかけて地表上又は水底に堆積して固結したもので、堆積した物質の種類によって異なり、礫岩、砂岩、泥岩、頁岩、凝灰岩、石灰岩等…
-
掘削工事
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
掘削工事は、すべて地山の状態等の調査から始まり、工法、工程の計画を経て使用機械、材料の選定基準、掘削土砂の搬出計画、作業人員の手配等が行われて作業が進められます。特に掘削工事においては、工程に無理や、手落ちがあったりする…
-
掘削注入工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
掘削注入工法は、土粒子間の空隙にセメント、薬液等を注入して、土のせん断強度を高め、崩壊や地盤の異常沈下を防ぐことをはかる工法です。注入材料には、セメント、ベントナイト、アスファルト、薬液などがあります。地盤を固結し、強度…
-
掘削排水工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
掘削排水工法は、地下水位が高く土砂崩壊災害が起きやすい場合や、作業能率の悪い水中ねかるみ作業を避けるために、排水して地下水位を低下させるものです。この工法には、大別して重力排水、ウエルポイント工法、ディープウエル工法等が…
-
ウエル(井筒)工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ウエル工法は、井筒工法とも呼ばれ、軟弱地盤や地下水位が高くて湧水が大量に出る地盤で、深い掘削工事を行うときに採用される工法であり、井筒自体が目的の建造物の一部になる場合と、基礎となる場合があります。この工法は中空の各種の…
-
掘削地盤改良工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
掘削地盤改良工法は、地下水や湧水の伴うような軟弱な地山を掘削する場合で、掘削中に土砂崩壊の危険が大きく、また、作業もしにくい面があるので、いろいろな方法によって地盤を改良してから掘削が行われる。特に軟弱地盤に構造物をつく…
-
トレンチカット工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トレンチカット工法は掘削予定地の外周辺部を、溝状に土止め支保工を設けながら掘削し、その部分の基礎又は地下構造物を構築し、この構造物外周から土圧を受けもたせて内部を掘削する工法です。トレンチカット工法は、地山の状態が悪いと…
-
深礎工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
深礎工法は、人力掘削による場所打ち杭工法の一種。原理的には、鋼製波板/リング枠で山留めを行い、人力で掘削するものである。深礎工法は地上から施工する場合と、建造物の地下階部分まで予め掘削してから施工する場合があるとされる。…
-
アイランド工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
アイランド工法は、掘削に先立って、まず外周に矢板を打ち、その内側を(のり)を残しながら掘削する。次に中央部に構造物基礎部分を造り、その基礎部分から斜めに切りばりを取り付けて土止めをしつつ、(のり)の部分を掘削し、構造物の…
-
切取り
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
切取りとは、道路や鉄道線路等の建設あるいは宅地造成のための掘削は一般に(切取り)といいます。原則として上部」から下部へ重力を利用して土砂を落としながらおこなう。この掘削で大規模な場合は、ベンチカット工法によって行われるこ…
-
粘土地盤
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
粘土地盤とは、粘土の強さはその粘着力と粘り気によって決まります。粘着力が大きいほど強い粘土地盤であるといえます。粘土は粒子が細かくその粒子間に水を蓄える性質があります。水を含んだ粘土層の上に建築物を建てますと、その圧縮力…
-
ガスト影響係数
- プラント
- 工法
- 情報通信
- 資材・機械
ガスト影響係数とは、風速は一定ではありません。弱まったと思ったら突如として強風が吹きつけます。これを(風の息)といいます。平均風速は風速の変化を平均値としてとらえた数値であり、建物に最強の力をおよぼす風速ではありません。…
-
保有耐力接合
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
保有耐力接合とは、鉄骨構造は大地震時、部材の塑性変形によって地震エネルギーを吸収する粘り強さをもっています。しかし、部材が塑性変形する前に接合部が破談してしまうと、せっかくの能力を発揮することができません。そこで部材の降…
-
圧縮鉄筋
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
圧縮鉄筋とは、コンクリートの拘束によって座屈を抑制された圧縮鉄筋は、コンクリートとともに圧縮力に対して抵抗し、梁を粘り強くします。また、コンクリートのクリープ変形を抑制する動きもあります。クリープ変形は圧縮鉄筋には生じな…
-
コンクリートの付着
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリートの付着とは、鉄筋コンクリート構造における鉄筋とコンクリートの相互補完性のこと。鉄筋とコンクリートは一般に付着が良いが、その度合いは構造体で見れば均一ではなく付着の悪い部分も存在するとされる。その最たる部分とさ…
-
山割り
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
山割りとは、山間部での伐採作業において、事前調査結果に基ずき、各作業者の受け持ち区域を定める山割りを行います。山割りは原則として谷から尾根に向かって縦割りとします。これは、上下作業を避けるために行うものです。また、伐採箇…
-
揚程
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
揚程とは、クレーンのジブ長さやジブ傾斜角度に応じて、吊フック、グラブバケット等の吊具を安全に上下することのできる上限と、下限間の垂直距離を揚程といいます。地表面から上限までの垂直距離を地上揚程、地表面から地下の下限までの…
-
ジブ
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
ジブとは、起伏、伸縮および旋回等が可能な、荷をつるための腕状の構造物をいいます。箱型構造ジブ(伸縮ジブ)とラチス構造ジブがありますが、ラチス構造ジブは伸縮ができません。法令ではジブと表現していますが、一般には(ブーム)と…