【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
張り出し足場
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 設計
張り出し足場とは、足場を建てることのできない場合(隣接して既設建物があるなど)に、設置される足場のこと。建物の躯体に、張り出し材をアンカーボルトなどで取り付け、その上に本足場を組み立てる。 話題の記事 ビケ足場とは?特徴…
-
場所打ちコンクリート杭
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
場所打ちコンクリート杭とは、孔壁が崩壊しないように地盤を掘削し、掘削完了後に鉄筋かごを孔内に建て込み、コンクリートを打ち込んで造成する鉄筋コンクリート杭の総称。アースドリル工法をはじめとして、掘削や孔壁の保護方法などの違…
-
送り
- 住宅
- 公共工事
- 建築
送りとは、釘を打ったり、材を並べたりするときの間隔などを指す。ピッチともいう。 話題の記事 【教えてください!】「土足OK」の現場事務所ってメリットありますか?
-
手直し
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設計
手直しとは、工事完了後などに、設計図書と異なる部分や施工不良があった際、部分的にやり直したり修正したりすること。 話題の記事 現場の人間なら「誰もが通る道」?お客様からのクレームあるある4選
-
面一(つらいち)
- 住宅
- 公共工事
- 建築
面一(つらいち)とは、相接する材料の表面が平らで揃っていること。面ぞろ、ぞろ、さすり、ともいう。 面一にできる箇所は様々で、自由に選択することができる。
-
見付け
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
見付けとは、部材の正面に見える面のこと。 話題の記事 新人現場監督からの相談。「俺、いる意味ある?」
-
地耐力
- 土木
- 地盤
- 建築
- 設計
地耐力とは、構造物を支えられる地盤の強度を数値化したもの。破壊現象の観点から捉える支持力と、破壊には到らないものの体積が収縮したり変形する沈下量とを比較した時に、小さいほうの許容値を地耐力とする。直接基礎を計画するときに…
-
接道
- 住宅
- 建築
- 法規
- 道路
接道とは、敷地に接している道路のこと。都市計画区域内と準都市計画区域内では、通風や排水、災害時の避難経路や、緊急車両が接近する経路の確保のため、建築物の敷地は、道路に2m以上接することが義務づけられている。 なお、以外の…
-
安息角
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 建築
安息角とは、砂など粘着力のない土を締め固めずに軽く盛り上げた時に、土が崩れず斜面が安定する時の傾斜角のこと。 話題の記事 平成30年7月豪雨から3年。災害復旧工事現場で働く建設従事者の苦労と苦悩
-
実(サネ)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
実(サネ)とは、木材同士を組み合わせる際、板の側面に作る凸型の突起部分のこと。組み合わせるもう一方の板には、凹型の溝を作り、それらを互いに噛み合わせて接合する。板材のズレを防ぐだけでなく、防水性や気密性を高める効果もある…
-
ふかす
- コンクリート
- 住宅
- 公共工事
- 建築
ふかすとは、納まり上の理由から、仕上げ面や仕上げ線の位置を必要寸法以上に前に出すことをいう。また、RC造においては、かぶり厚さを確保するため、余分にコンクリートを打つことをいう。 話題の記事 元請けから下請けへの「丸投げ…
-
不燃材料
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
不燃材料とは、通常の火災による加熱開始後20分間、燃焼や変形、溶融などの損傷がなく、避難上、有害な煙やガスの発生がないなどの要件を満たした建築材料で、告示で定めるものまたは大臣の認定を受けたもの。 話題の記事 元請けから…
-
自由水
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
自由水とは、「重力水」とも言われ、土粒子間を重力によって移動する水のこと。大気圧以上の圧力がかかって地盤中に帯水する自由水のことを地下水という。 話題の記事 元請けから下請けへの「丸投げ問題」は今後もなくならない?
-
脚立足場
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
脚立足場とは、通常の脚立を足場の支柱として用いる足場のこと。2つ以上の脚立に直接足場板を架け渡すものと、脚立を多桁、多列に配置し、大引き・根太を架け渡し、その上に足場板を敷いて棚足場とするものがある。 関連の記事 ビケ足…
-
含水比
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
含水比とは、土を構成している水・空気・土粒子のうち、水の質量と土粒子の質量との比率。 話題の記事 「土」を押さえていないと、土木技術者失格?
-
バラスト
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
バラストとは、船や潜水艦などに積む「重し」のこと。その重しに砂利を使用することが多く、バラスト=砂利として認識されることも多い。略称は、バラス。 話題の記事 現場監督って、本当はヒマでしょ?
-
地盤沈下
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
地盤沈下とは、地盤が沈んでいく現象のことで、圧密沈下と即時沈下がある。 圧密沈下は、鉛直応力により間隙水が絞り出され沈下する現象で、沈下量も大きく、沈下が終わるまで時間もかかる。 一方、即時沈下は、鉛直荷重の増加による過…
-
セルロースファイバー
- 住宅
- 建築
- 設計
- 資材・機械
セルロースファイバーとは、木質繊維のパルプからなる断熱材のこと。主に、ダンボールや新聞紙などの古紙のリサイクル表材を原料としたバラ綿状で、断熱性能はほかの繊維系と同準とされる。天然木質繊維なので吸防湿性をもち、内部結露を…
-
地盤改良
- 住宅
- 土木
- 地盤
- 建築
地盤改良とは、沈下の抑制や軟弱地盤の支持力増大を目的とし、土を締め固め、脱水・固結・置換などの処理を行うこと。 地盤改良の工法には、杭地業、締固め、強制圧密、脱水、固結、置換などがある。戸建住宅で採用される地盤改良には、…
-
残土処分
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
残土処分とは、根切り工事によって発生した残土を処理すること。以下の3つに分類される。 (1)場内処分 敷地内で埋戻しや盛土などに利用して場内置きすること。ただし、根切り土が良土の場合に限る。 (2)場外自由処分 場外搬出…