【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
盛土
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 土木
- 地盤
- 建築
- 河川・ダム
- 設計
盛土とは、切土とは逆に、傾斜のある土地を平らにするために土を新たに盛ること。盛土を施す際には、数回に分けて土を撒き、そのつど転圧を重ねる必要がある。 また、盛土の下に軟弱地盤が分布している場合には、盛土の自重(砂質土で1…
-
所有権保存登記
- 建築
- 法規
所有権保存登記とは、所有権登記のない不動産について、最初に登簿に記録すること。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
不動産登記
- 住宅
- 建築
- 施工管理
不動産登記とは、不動産(土地や建物)に関して、所在地や面積などの現況・権利関係を明らかにするために、一定の事項を登記簿に記載して公開する制度のこと。表題部と権利部(甲区および己区)に区分されている。 話題の記事 R…
-
鍵引渡し書
- 住宅
- 建築
- 施工管理
鍵引渡し書とは、建物を引き渡す際に各所の鍵を引き渡したことを示す書類のこと。鍵の場所、種類、番号などを記載する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
竣工写真
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工写真とは、建物が完成した際に撮影する写真のこと。アルバムなどにして建築主、設計者、請負業者が保管する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
竣工図面
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工図面とは、工事着工から竣工までに行った設計図書への訂正・追加などを記載した最終的な図面のこと。後々のメンテナンスや増改築の際に必要となる。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出…
-
検査済証
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
検査済証とは、建築物および敷地が建築基準関係規定に適合しており、完了検査に合格したことを証明する書類のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
工事監理報告書
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
工事監理報告書とは、工事監理者が確認申請書に基づき工事監理を終了し、具体的に監理した内容を記載した報告書のこと。完了検査時に提出する。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施…
-
建築確認申請副本
- ゼネコン・サブコン
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
- 法規
建築確認申請副本とは、建物を建てる(新築・造階改築)際、建築主は確認申請書を役所もしくは民間の建築確認検査機関に正本と副本を提出しなければならない。受理後、建築主には副本が渡される。建築施工中は施工会社(請負会社)が確認…
-
竣工引渡し書類
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工引渡し書類とは、建物の引渡し時に建築主に提出する書類のこと。契約どおりに施工完了したことを知らせる書類を指す。 話題の記事 “利益が潤う現場”の共通点とは?利益を出すのも施工管理技術者の仕事
-
施主検査
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
施主検査とは、竣工検査のひとつで建築主による最終的な検査のこと。検査後に取扱説明を行うことが多い。ミスや不具合があれば、その箇所を指摘し是正を求めることができる。 話題の記事 “利益が潤う現場”の…
-
竣工検査
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
竣工検査とは、建築工事が完了した際、施工会社・工事監理者・建築主らによって行われる最終的な検査のこと。設計図面や仕様書通りに仕上がっているか、傷などの有無、空調・衛生・電気設備が正常に作動するかを確認する。問題があれば手…
-
完了検査
- 住宅
- 公共工事
- 工法
- 建築
- 施工管理
完了検査とは、建物基準関係規定に適合しているかどうかを調べる検査のこと。建物主は建物工事が完了したとき、4日以内に建物主事または指定確認検査機関に工事完了検査の申請書を提出しなければならない。申請を受けた建築主事らは、そ…
-
構造金物検査
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 施工管理
構造金物検査とは、中間検査の1つで、造建物の基礎や土台、柱と梁、筋かい、火打ち梁などに使用されている構造金物が、設計図書に基づいて使用されているかを確認する検査のこと。 話題の記事 “利益が潤う現場̶…
-
配筋検査
- 住宅
- 公共工事
- 工法
- 建築
- 施工管理
配筋検査とは、鉄筋の径、加工寸法、結束、位置、本数、最小かぶり厚さ、鉄筋相互間のあき間隔、帯筋間隔、あばら筋間隔、継手、定着などが設計図書に定める内容に適合しているかを確認する検査のこと。それぞれの鉄筋の配置と、寸法・数…
-
環境・エネルギー優良建築物
- 建築
- 法規
環境・エネルギー優良建築物とは、事務所、物品販売業を営む店舗、ホテル、旅館、病院・診療所または学校の建築物で、室内環境水準および一定水準を上回る省エネルギー性能を有する建築物について、その旨を示すマークを交付し、環境負荷…
-
耐震診断・耐震改修マーク
- 住宅
- 建築
- 法規
- 設計
耐震診断・耐震改修マークとは、改正耐震改修促進法に基づく耐震診断の指針、または建築基準法に基づく耐震基準で建物が適合していることを示すマークのこと。1981年の新耐震基準以前の旧耐震基準で設計され、十分な耐震性能を有して…
-
Fマーク
- 住宅
- 公共工事
- 建築
- 法規
- 資材・機械
Fマークとは、ホルムアルデヒドの発散速度に応じて安全性を示す指標のこと。4レベルに区分され、F☆~F☆☆☆☆「えふふぉーすたー」で表示される。2003年7月に建築基準法に基づく「シックハウス法」で制定され、住宅の内装仕上…
-
Sマーク
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
Sマークとは、Z・C・Mに認定されていない金物で、用途に応じて必要な品質と性能を有すること認められた接合金物に表示されるマークのこと。 話題の記事 「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビルを建てる時代へ
-
Dマーク
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
Dマークとは、財団法人日本住宅・木材技術センターにより、Z・C・Mマークなどの対象金物と品質・性能が同等以上と認められた接合金物に表示されるマークのこと。 話題の記事 「大型木造建築は、注文住宅の延長線」 木造大工がビル…