【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
役物
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
役物(やくもの)とは、特殊の用途/場所に使用される特殊な形状の建築製品/部材のことで、一例では建造物のコーナーや開口部などの納まりに使用される。
-
真物
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
真物(まもの)とは、単一材による部材の総称のことで、真物柱/真物梁とも呼ばれる。なお、真物(まもの)は組立物の対語とされる。
-
偏心率
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
偏心率とは、構造物の中心が剛性の中心から離れている度合いのことで、大きく外れるほど数値は高くなる。なお、重心=剛心の場合は偏心率は0となる。ちなみに、偏心基礎とは柱心と基礎底面の図心がずれている基礎のことを言う。
-
チェーンブロック
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
チェーンブロックとは、資機材を移動するための機械のことで、原理的には三脚をセットし、中央に設置されるフックにワイヤーをひっかけ、チェーンを巻き上げることで、容易に移動するものである。
-
レバーブロック
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
レバーブロックとは、工具の1つで荷締め機のことである。原理的には、異なる2点間にフックをかけることで、レバー動作によって金属製の鎖を緊結/固定するものである。レバーブロックは別名ガッチャとも呼ばれる。
-
H鋼
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
H鋼とは、材軸方向に長い形鋼の1種で、断面形状がH形のものである。柱/梁/基礎杭などに広く使用され、用途や力学的特性により加工/分類される。なお、H鋼は重量形鋼に分類され、入隅/出隅のコーナー部にはアール/エッジがかかっ…
-
ヒロセ技研
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ヒロセ技研とは、建設における仮設支保工のレンタル・販売業を営むパイオニア・メーカーで、仮設大型支保工(ベント)/H鋼/コンクリート製の低層遮音壁/吸音板などの製品を扱っています。設立は平成4年2月、資本金は5000万円、…
-
ブーム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ブームとは、クレーンなどの腕に該当する構成部品のことで、原理的には、荷を吊る際に、起伏/伸縮/旋回等の機能を用い、作業半径や高さを確保するものである。ブームは特に移動式クレーン/高所作業車においては別名ジブとも呼ばれるも…
-
クランプ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
クランプとは、結合金物のことで、鋼管足場の組み立て時に使用するものである。クランプは別名パイプクランプとも呼ばれ、他には固定クランプや自在クランプなどが挙げられる。
-
トラス
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トラスとは、鉄骨屋根/木造屋根に適用される構造骨組みのことで、原理的には、部材の接点がピン接合になっている三角形を基本単位にしたものであり、節点に荷重が作用した場合は、各部材に対して軸方向力のみが発生するものとされる。
-
職長会
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資格
職長会とは、作業所における協力会社や職種毎の職長同士の集まりの総称のことで、元請社員(監理者)の負担軽減に寄与する存在を指すものである。職長会で協議された内容は、作業員への現場指導や送り出し教育、地域貢献活動(献血/パト…
-
変形追随遮水工法(クレイガード工法)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
変形追随遮水工法(クレイガード工法)とは、五洋建設によって開発された管理型廃棄物処分場の遮水工法のことで、原理的には、従来型の粘性土の代わりに、石炭火力発電所から排出されるフライアッシュに、ベントナイト/重金属不溶化剤を…
-
ベント(Vent)
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ベント(Vent)とは、穴や通気孔という意味があり、原子炉圧力容器内の圧力が急上昇した際に、内部蒸気を放出することで圧力を降下させる緊急措置のこと。原子炉内にはベントが複数設置されており、これにより格納容器が破損したり、…
-
Autodesk LIVE
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
Autodesk LIVEとは、オートデスクによって開発された新クラウドサービスのことで、原理的には、Autodesk Revitアドインソフトウエア/クラウドサービス/Autodesk Live Edito/Autod…
-
Tヘッド工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
Tヘッド工法とは、清水建設によって開発された機械式定着鉄筋による配筋合理化技術のことで、原理的には、従来型のフックの代わりにRC構造物の主鉄筋/せん断補強筋として鉄筋の端部をT形にしたTヘッド工法鉄筋を使用することで鉄筋…
-
ポストヘッドバー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ポストヘッドバー工法とは、PHb工法研究会によって開発された後施工プレート定着型せん断補強鉄筋によるせん断補強工法のことで、原理的には、既存構造物にPHbドリルで削孔し、専用モルタル・グラウトの充填後に、後施工プレート定…
-
FRウッド
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鹿島建設
FRウッドとは、鹿島/住友林業/ティー・イー・コンサルティング/三井住商建材によって共同開発された純木質耐火集成材のことで、”1時間耐火構造”として国土交通大臣認定された。FRウッドは構造部材(柱…
-
配筋アシストロボ
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
配筋アシストロボとは、清水建設/エスシー・マシーナリ/アクティブリンクによって共同開発されたロボットアーム型の作業支援ロボットのことで、重量鉄筋の簡易的な配筋/運搬用に適用される。原理的には、肩旋回部/第1アーム/肘旋回…
-
スマートメッシュ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スマートメッシュとは、西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社によって開発されたコンクリート剥落防止対策工法の1つで、原理的には高強度ビニロンネット製のスマートメッシュを多様な構造物の形状に合わせて(部分的に)切断可能…
-
超低騒音型ラフテレーンクレーン(RK250-8)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
超低騒音型ラフテレーンクレーン(RK250-8)とは、コベルコ建機株式会社によって開発された高まる環境負荷低減への貢献度が高いクレーンのことで、原理的には、エンジンルームの防音カバー面積の拡大により密封性を向上させること…