【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
土のう
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
土のうとは、ポリエチレン製の布袋あるいは麻袋の中に土砂や砕石を詰めて用いる土木資材のことである。基本は取扱いが容易なように、人間が運びやすい重さや大きさにすることである。水害時の応急対策や土木工事全般に用いられるほか、除…
-
電離検診
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
電離検診とは、特殊健康診断の一つで、放射線業務に携わる者、東日本大震災の原発事故による放射性物質に汚染された住宅、森林、農地等を除染する業務等に携わる者、これから、除染等の業務に携わる者などは、電離放射線障害防止規則によ…
-
タイベック防護服
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
タイベック防護服とは、原発事故や帰還困難地域などで作業する場合に、放射性物質や放射線から身を守るために着用する服のことである。タイベック防護服は(放射線)を完全に遮蔽出来るものではなく、(放射性物質)の身体への付着を防ぎ…
-
高強度コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
高強度コンクリートとは、高性能AE減水剤や各種混和材を用いて、材令延長管理などの新技術を組み合わせたコンクリートのことで、設計基準強度は(39 ~60N/mm2)とされる。高強度コンクリート(42N/mm2)は、1988…
-
枝打ち
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
枝打ちとは、除染作業において、枝を鋸やチェーンソーで取除き、(60_に)切断してトンパックに詰めて、仮置場に一時保管することを指す。避難指示準備解除地域において、樹木が伸び放題に荒れているところでは、枝が邪魔になり住宅除…
-
ホットスポット
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
ホットスポットとは、放射線量が基準値より高い場所を指す。避難指示準備解除地域においては、ホットスポットが点状や帯状に存在しているとされる。ホットスポットや部分的に線量が高い場所の線量を、除染作業によって(国によって定めら…
-
残置物撤去
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
残置物撤去とは、除染作業において家屋除染での前段階の作業を指す。除染作業を円滑に進めるためには、屋外に置いている残置物を撤去する必要がある。また残置物など一定の線量を超えた部分に関しても、環境省の指定した方法で除染作業に…
-
耕起
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
耕起とは、避難指示準備解除地域での農地除染で採用されている方法で、土壌改良剤を農地に散布した後に、トラクターにて土を掻き混ぜながら農地全体を反転させていくことを指す。耕起の深さは30_以上は必要とされ、各農地番号に一箇所…
-
トンボ
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トンボとは、農地除染で土の表土5_を剥ぎ取り、その場所に5_客土する場合の高さ寸法の基準にする定規である。原理的には、桟木を二本十字に組んで釘で固定し、出来形用にハンマーで地面に打ち込むものである。組んだ形状が飛行する昆…
-
山積み表
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
山積み表とは、仮設計画などで配置された揚重設備を利用し、計画通りに資材や作業員が投入された場合と仮定して、予定通りに運搬・揚重ができるかどうかを判断するための表のことで、機械の種類別に揚重の仕事量を期間別に順次に積み重ね…
-
大型ブロックプレハブ建設工法
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
大型ブロックプレハブ建設工法とは、原子力発電所建設工事の工期短縮、合理化を図るために清水建設が技術開発したした工法である。躯体をブロック化し、揚重機として旋回性能、作業半径、吊り上げ能力に優れた稼働性能を持つ大型クローラ…
-
凍結工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
凍結工法とは、福島第一凍土壁工事に適用された工法で、1~4号機原子炉建屋の周囲を延長1500m、深さ30m、厚さ1.5mの凍土で囲み、建屋内への地下水流入を抑えるもの。また凍土の造成量は7万?、建設費は319億円(国費)…
-
BQ方式
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
BQ方式とは、中近東での数量実測積算方式のことで、一般にBQ方式と呼ばれている。BQ方式は各項目ごとに単価が決められ、入札時に示される仮の数量に従って仮の契約金が設定される。従って、入札における競争の勝敗は、いかにコスト…
-
生体遮へい壁解体工法
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
生体遮へい壁解体工法とは、原子炉からの中性子の照射によって放射化したコンクリートを、解体ロボットを使い遠隔操作でブロック状に切断解体しようとする工法である。切断手順は、原子炉が入っていた円筒状の遮へい壁の中に解体ロボット…
-
原子炉のリサイクル
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉のリサイクルとは、廃炉になった研究用原子炉JRR-3を撤去した跡に、中性子を利用して各種の試験を行える新型の炉を設置し、建屋は現行の法規/基準を満足するよう補強して再利用方法である。一般に原子炉の寿命は30年といわ…
-
原子炉撤去工事
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉撤去工事とは、吊り上げた炉体を水平移動し、予め設けてある地下保管庫に吊り下げて長期間安全に保管する工事のことである。原子炉を(周囲の生体遮へい壁をつけた状態で)建屋から切り離し油圧ジャッキで吊り上げる原子炉撤去工事…
-
原子炉撤去計画
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉撤去計画とは、寿命のきた研究用原子炉JRR-3を生体遮へいコンクリートごとそっくり外部へ撤去し、その跡に新しい炉を設置して原子炉建屋を再利用しようという計画(JRプロジェクト)である。いわば原子炉のリサイクルによる…
-
原子炉体切離工法
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
原子炉体切離工法とは、建屋の床と支持壁に支えられている炉体(穿孔径15_;深さ約3mのコアボーリング)を少しずつラップさせて連続して縁切りする工法のことである。廃炉になった研究用原子炉JRR-3における原子炉体切離工法は…
-
原子炉本体吊上工法
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
原子炉本体吊上工法とは、約2250tの12角形の原子炉本体を水平移動可能な高さ(約4m)まで吊り上げフレ-ムごと水平移動する工法のことで、原理的には、廃炉になった研究用原子炉JRR-3を取り囲む様に箱型鉄骨のフレ-ムを組…
-
ワンポイントKY
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ワンポイントKYとは、その日の作業から起こりうる危険への対策や行動を段階的に絞り込む手法と、目・口・耳・指・腕を使って行う「指差呼称」を結びつけたものである。ワンポイントKYは何もしない場合と比べてその安全効果は三倍も高…