【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
非磁性・非接触配筋
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
非磁性・非接触配筋とは、日本原子力研究所JT-60実験棟における床配筋を指す。実験棟内部において不整磁場を発生させない様に、鉄筋は非磁性の材料でかつ非接触という厳格な条件とされる。即ち、鉄筋同士は勿論その他打込み用金物も…
-
N・HPC工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
N・HPC工法(N=New)とは、1万戸を越す施工実績を誇る在来HPC工法の改良型のことである。原理的には、大梁にSRC造(PC梁)、床にオムニア板+現場打ちコンクリート、耐震壁をPC板、下部にシャーコネクターを設けた現…
-
オムニア板工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
オムニア板工法とは、RC在来工法の設計を変更せずに、床のPC化を行う複合スラブ工法のことである。原理的には、床板の下厚(5_)をPC板として工場製作し、現場では上筋を組み立て、梁と一体的にコンクリートで現場打ちする(10…
-
地中連続壁基礎協会
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 資格
地中連続壁基礎協会とは、建築・土木分野の主要技術であり、かつ地中連続壁基礎工法の技術向上/普及を目的として、ゼネコン30社により設立された協会のことである。地中連続壁基礎協会による優れた設計/施工技術(建築物の本体兼用壁…
-
磁気シールド材
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
磁気シールド材とは、柱や壁に張り付けるだけで磁気障害を防止するシールド材のことである。原理的には、磁気シールド材は磁気シールド効果が高いアモルファス金属をポリエステルフィルムで挟み込んでシート状にしたものである。高密度半…
-
クリーンコンポ手術室
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
クリーンコンポ手術室とは、省スペースでカセット型の無菌手術室として、清水建設によって開発/改善された。医療施設の高度化などに対応するため、工場用クリーンコンポをクリーンコンポ手術室として新築はもちろんのこと、既存病院の一…
-
コマーシャル・ペーパー
- 土木
- 建築
- 法規
- 清水建設
- 資格
コマーシャル・ペーパーとは、企業が日々の活動のための短期運転資金を直接市場から調達するためのもので、発行できるのは現在のところ優良企業約180社に限られているとされる。国内では昭和62年11月から実施出来る様になり、大手…
-
モーニングイン3000
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
モーニングイン3000とは、作業員の入退出と労務・安全情報を提供するコンピュータシステムのことで、1日1000人を越える作業員の大規模現場に対応するとされる。モーニングイン3000は清水建設によって開発された。モーニング…
-
シンガポール工事発注形式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
シンガポール工事発注形式とは、計画を発意したオーナーが、建築家、構造設計者、M&Eコンサル、積算査定士などと直に契約し、まずそのプロジェクトの設計と入札書類を作成させた後に工事を分離発注する形式のことである。施工時には、…
-
ブレース架構
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ブレース架構とは、柱と梁の構面内に斜材を入れる構法のことで、掛け方によりX形やK形がある。原理としては、柱や梁の軸線上にブレース材の端部が取付けられるものである。X形ブレースは通常は引張力のみに抵抗できるブレース構造であ…
-
システムトラス接合
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
システムトラス接合とは、鋼管立体トラスを組立てる構法のことで、立体トラスの弦材、斜材となる鋼管部材と接合部本体としての球体ノードを、建設現場でボルト接合することで構成される。システムトラス接合は接合部の信頼性が高く施工性…
-
タクト工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
タクト工法とは、従来の建築工事における非合理性(無駄やバラツキなど)を除外し、作業の円滑化/高密度化と、労務/資材などの効率化を狙う生産システムのことで、繰返しを出来る限り多くすることで、工期の大幅短縮およびコスト削減を…
-
鉄筋溶接継手方式
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋溶接継手方式とは、鉄筋工事の合理化において開発された特殊継手の1つで、原理的には、鋼製や銅製などの当て金をスリーブとし接合部をアーク溶接して継ぐ方式のことである。鉄筋溶接継手方式は作業性が良く鉄筋の収縮が小さいことに…
-
鉄筋併用継手方式
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋併用継手方式とは、鉄筋工事の合理化において開発された特殊継手の1つで、「ねじ方式」と「モルタル充填方式」を併用した継手、あるいは「ねじ方式」と「スリーブ圧着」を併用した継手方式のことを指す。鉄筋併用継手方式は、精密切…
-
鉄筋充填式継手方式
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋充填式継手方式とは、鉄筋工事の合理化において開発された特殊継手の1つで、原理的には、スリーブと鉄筋の間に充填する材料により、モルタル充填継手、溶融金属充填継手に分けられる継手方式のことである。モルタル充填継手は、高強…
-
鉄筋スリーブ圧着継手方式
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋スリーブ圧着継手方式とは、鉄筋工事の合理化において開発された特殊継手の1つで、原理的には、鉄筋接合部に円筒形の鋼製スリーブを挿入し、油圧ジャッキで圧着して、スリーブを鉄筋の節に食い込ませる継手方式のことである。鉄筋ス…
-
鉄筋ねじ継手方式
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋ねじ継手方式とは、鉄筋工事の合理化において開発された特殊継手の1つで、原理的には、継手部分に専用のカプラーを装着し、ねじ節鉄筋のねじ部を利用して、カプラーの両サイドにあるナットを締めて固定する継手方式のことである。鉄…
-
ビーム支保梁工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ビーム支保梁工法とは、RC造の床型枠の支保工をなくすためのノンサポートの床型枠を形成する工法の1つで、原理的には、工場製作された軽量形鋼製またはアルミ製などの伸縮可能な仮設梁を梁間に架設して合板を張るものである。ビーム支…
-
プレストレス導入合成
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
プレストレス導入合成床版工法とは、RC造の床型枠の支保工をなくすために構造体下部をプレキャスト化した工法の1つで、原理的には、プレストレスの導入された薄肉PC版を梁間に敷設し、スラブ配筋を行った後、その上に現場打ちコンク…
-
中空(ボイド)合成床版工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
中空(ボイド)合成床版工法とは、主にRC造の床型枠の支保工をなくすために構造体下部をプレキャスト化した工法の1つで、原理的には、(工場で)薄肉PC版上にエスレンボイド型枠を取り付け(現場で)梁間に敷設し、スラブ上端筋の配…