【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
アイソメトリック
- 建築
- 施工管理
アイソメトリックとは、建設においてはアイソメトリック図(アイソメ図)と呼ばれる等角投影法によって描かれた立体図作成方法をいう。 立体を斜めから120℃間隔で投影する。XYZ軸の高さ・左右・奥行き方向1:1:1で描く。
-
構法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 施工管理
構法とは、建物の構造の組み合わせ方法や構造の状態を示すものである。構造物をどのような構造を使って設計・施工するかという意味である。 一方、工法とは工事のやり方・進め方のことである。
-
コンクリートの打設
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
コンクリートの打設とは、生コンクリートを型枠の中に流し込む作業のことである。コンクリートは材料の品質や割合が重要で、中でも水の割合はその後の劣化防止や強度維持の観点から重要である。 雨により当初の予定とは異なる配分量とな…
-
高所作業
- 施工管理
- 法規
高所作業とは、労働安全衛生法では2m以上の作業のことをさす。監督者(職長)と作業員の2人組で、どちらかが脚立・梯子などの保持者でなけれなばらない。 ただし2メートル以上というのはあくまでも法令に定められたものであり、それ…
-
経常建設共同企業体(経常JV)
- ゼネコン・サブコン
- 施工管理
経常建設共同企業体とは、その地域にある優良な中小規模の建設業者が長期的な提携を結ぶことにより、財務リスクの分散や安定化を図り、人材提供力・技術力・施工力を高めることを目的として結成する共同企業体である。一つの工事が終わる…
-
3k(3k仕事)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
3kまたは3k仕事とは、80年代のバブル経済下で生まれた言葉で、「きつい (Kitsui) 」「汚い (Kitanai) 」「危険 (Kiken) 」な仕事をさす。危険のかわりに臭い(Kusai)、つまり汗臭い外仕事を入…
-
直接仮設工事
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
直接仮設工事とは、足場やゴンドラのように、工事に直接かかわる仮設工事をさす。その他には墨出し、一般養生、屋内清掃、安全設備などが該当する。 仮設工事には直接仮設工事と共通仮設工事があるが、共通仮設工事には現場事務所、休憩…
-
入札
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設備
- 電気工事
入札とは、価格や提案内容などでいい条件を引き出すべく、発注者が建設会社に工事概要を伝えて、一定の要件を満たした建設会社すべてに見積額を依頼することである。 特定の建設業者を指名する随意契約とは異なる、自由競争原理が働く工…
-
洗掘(せんくつ)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
洗堀(せんくつ)とは、海・川の周囲の土が雨風・波により削り取られることをいう。削られ方が激しいと、堤防決壊のリスクが高まる。 洗掘の速度を弱めるため、木流し工法やシート張り工法が行なわれる。 特に海の場合は、構造物の脚部…
-
VE・CD(バリューエンジニアリング・コストダウン)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 施工管理
- 発注・コンサル
VE(バリューエンジニアリング)とは、価格を上げずに価値をあげることをいう。CD(コストダウン)とは、コストを下げることをいう。 VEとCDは別の言葉だが、建設業界ではVECDと合わせて使われる。 当初予定していたのとは…
-
鉄骨鉄筋コンクリート(steel reinforced concrete、略称SRC)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 設備
鉄骨鉄筋コンクリートとは、鉄骨の周りにさらに鉄筋を入れたコンクリートのことである。これを用いた建物をSRC造と呼ぶ。高層建築物で用いられれ、耐震、耐火、耐水性に優れるものである。 鉄筋コンクリート造と鉄骨造の長所を掛け合…
-
曝気槽(ばっきそう、別名エアレーションタンクまたはエアーチャンバー)
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 設備
曝気槽(ばっきそう)とは、下水処理場にある浄水工程のひとつを担う設備で、活性汚泥と空気注入により好気性微生物に嫌気性微生物を捕食させることで、微生物分解する施設。 水の悪臭や濁りの原因となる嫌気性(酸素不要の意味)微生物…
-
原子力プラント
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 施工管理
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
原子力プラントとは、大型産業施設の集積地であるプラントの中でも、原子力発電にかかわるものである。 設計は燃料、機器、装置、個別に行われる。耐震、耐水、ミサイル攻撃、テロ対策等の安全性の要請から、炉心・放射線・原子力配管ば…
-
RO(Rehabilitate Operate)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 設備
ROとは、民間がプロジェクトに資金注入して改修工事を行なったのちに、その施設の維持・管理を継続するものの、所有権は公共が継続的に所有する協業方式をさしている。 所有権移転を行なうと、その価格についてが問題になる。僻地だと…
-
BOO(Build Own Operate)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 設備
BOOとは、民間が建設したあとも、永続的に所有権を持ち、その施設を維持管理・運営する方式をさす。民間がすべての収益もリスクも負うことになるが、儲かっている事業を公共が取り上げることのない事前の確約と考えればよい。 しかし…
-
構造クラック
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
構造クラックとは、建物の構造部分にできたひび割れをそのように呼ぶ。幅0.3mm以上、深さが5mm以上のものを構造クラックと呼び、それ以下をヘアクラックと呼ぶ。 設計や施工の欠陥、乾燥、経年劣化、地震、地盤沈下等原因はさま…
-
リッパ(リッパ工法、リッパ作業)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
リッパとは、ブルドーザーの後部に取り付けられる器具を使って発破に頼らずに軟岩掘削を効率的に行なうことで、リッパ工法、リッパ作業などを含む概念である。 大型の爪が一本のものもあれば、小型の爪が数本ついている形もある。ブルド…
-
仕様書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
仕様書とは、建設業の場合は工事における図面を補完する内容を文字と数値で表したものある。標準仕様書と特記仕様書から成るが、両者に相違点がある場合は特記仕様書が用いられる。 近年は公共工事で国土交通省が作った「工事共通仕様書…
-
親綱(安全手摺)
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
親綱(安全手摺)とは、落下事故を防止するため、建設現場の高所作業で使われる安全帯(命綱つきベルト)のフックを引っ掛けるワイヤーのことである。 ワイヤーは中に鋼を入れたナイロンやポリエステルなどの頑強な合成繊維が多い。親綱…
-
水処理プラント
- プラント
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 設備
- 資材・機械
水処理プラントとは、浄水処理設備、汚泥処理設備、下水処理設備などの大掛かりな産業施設のことである。 これら処理施設はさまざまな工程からなっているため、かなり大掛かりな設備が必要となる。