【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
床下防湿施工
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
床下防湿施工とは、防湿フィルム、シート、コンクリート、または防湿換気扇等を使って、地面に生じる湿気を防ぎ、建物の耐久性を高める工事をさす。防湿施工を行なうため、基礎を高めにとらなければならない。
-
剛床(ごうゆか)工法(根太レス工法)
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
剛床(ごうゆか)工法(根太レス工法)は、住宅建設において根太を入れずに厚い床下地合板を使う工法である。地震に強く、歩行時の床のたわみがないうえ、施工容易なので近年主流になっている。
-
根太(ねだ)工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
根太(ねだ)工法とは、住宅建設の場合に、床の重量を大引で受けるための床板直下に置く部材(根太)を一定間隔で置いていく工法である。住宅施工会社によって、根太の大きさや間隔が異なるので要注意である。
-
基礎パッキン工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
基礎パッキン工法とは、住宅建設にて基礎とコンクリートの隙間を広めに取り、パッキンを入れて通気性を維持する工法をさす。アンカーボルトのバランスのよい締め付け具合がとても重要となる。
-
暗振動(暗騒音)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
暗振動は調査対象の振動源としているもの以外の振動を、調査対象の騒音源としているもの以外の騒音をさす。建設工事においては、全体の振動・騒音を測ってから、主振動源・主騒音源以外の影響を測り、切り分けて処々の判断をする必要があ…
-
特定建設作業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 法規
特定建設作業とは、指定建設作業よりも、事前に大きな騒音がでることが予想される工事のことで、工事開始7日前までに各自治体に届出を行なう必要がある。 大型のくい打機、びょう打機、バックホウ、空気圧縮機、トラクター、ブルドーザ…
-
指定建設作業
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
指定建設作業とは、騒音、振動、粉塵など、各自治体が指定するレベルを超える場合に、届出が必要な建設作業を言う。 指定されると、各自治体より、一定期間までに改善を勧告される場合がある。また、作業時間を変更することを要請される…
-
バスコート
- 建築
- 施工管理
バスコートとは、浴室に隣接して作られる屋外の小スペースで、浴室そばなだけに、外壁に囲まれた空間にするのが一般的である。 旅館、ペンションなど、宿泊施設でも見られる空間であるが、我が家で露天風呂風を楽しみたい個人施工主にも…
-
CD(Cost Down)案
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CD案とは、全体のイメージを崩さない範囲で、部分部分に低価格素材・部材・部品を組み合わせて全体のコストを下げるアイディアを指す。 素材・部材・部品を変えずに、価格を下げる方法をVA/VE案またはVE案と呼ぶ。
-
ラップルコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ラップルコンクリートとは、鉄筋が入っていない無筋コンクリートの中で、基礎の下の地盤がよくない場合にコンクリートで穴埋めする地盤改良に使われれることが多い。 話題の記事 “おごじょ”の”…
-
サイロ
- コンクリート
- トンネル
- 地盤
- 施工管理
- 資材・機械
サイロとは、主に円柱の形をしたセメントを貯蔵しておく貯蔵建築物をさす。 セメントサイロに、コンクリートを製造するための材料となるセメントを貯蓄しておき、他に骨材、混和剤、水などをバッチャープラントと呼ばれるコンクリート製…
-
通り心・通り芯(とおりしん)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 施工管理
柱や壁の中央を通過する線。上層階を工事する際の基準線でもある。設計図面上は通り心で区切られた各区域をわかるように、道路地図のように縦横それぞれにABC・・・、123・・・と附番していく。 通り心を実地で示す墨を基準墨とい…
-
動線(一般動線)
- 建築
- 施工管理
動線(一般動線)とは、主に人が動く線の事をさす。住宅やマンションなど、人が往来する建造物を設計する際に重要になるのが、この一般動線である。人の動きやすさを基に考えて間取りなどを設計しないと、後々完成した後に非常に生活しづ…
-
斜め土留め工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 施工管理
斜め土留め工法とは、大林組と加藤建設が共同開発をした土留め工法の1つで、土留め壁を斜め(3~10°)にする事により、切梁、中間杭、グラウンドアンカー等の支保工が必要の無い自立式の土留め工法。掘削が深い開削工事において、鋼…
-
サンドグリップバー
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
サンドグリップバーとは、大林組・川熱・朝日工業が共同開発した、PVB樹脂と硅砂を用いた高性能防食鉄筋のこと。PVB樹脂はエポキシ樹脂と比べ伸び率が高いポリビニルブチラール樹脂の事で、それで鉄筋を被膜、さらに周囲に硅砂を付…
-
ベルコンスキャナー
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
ベルコンスキャナーとは、大成建設・演算工房・タグチ工業の3社で共同開発をした非接触・高精度の、搬送土量やベルト傷などを測定・管理するシステムのこと。シールドトンネルや山岳トンネルで、ずりを連続ベルトコンベヤで搬出する際に…
-
IoT(Internet of Things)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
IoT(internet of Things)とは、「モノのインターネット」の略で、モノがインターネットのようにつながっている事をさす。例えば、施工現場の人々や建機、地形、建物などあらゆるものが1つにつながってクラウド化…
-
ネットワーク工程表
- 土木
- 建築
- 施工管理
作業の関係を明確にして、工事進捗管理を行う図表で、作業を矢線で表すアロー型、丸印で表すサークル型の2種類がある。 施工順位と作業の開始・終了を矢印(アロー)であらわし、作業順番を○印(イベント)であらわす。アローには日数…
-
利益図表
- 土木
- 建築
- 施工管理
横軸に施工出来高、縦軸に工事総原価をとり、固定原価と変動原価のグラフを描き、損益分岐点や採算性を可視化した図。固定費が小さいか、変動費のカーブが緩いほど、プロジェクトの採算性は高まる。
-
ハーネス型安全帯(フルハーネス型安全帯)
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
ハーネス型安全帯(フルハーネス型安全帯)とは、高所作業時に墜落から人命を守る為に、胴ベルト安全帯よりも落下衝突力を分散し、人体に負荷が一箇所にかからないように作られた安全帯。上半身を支える部分と太ももを支える部分が一体と…