【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
東京設計事務所
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
(株式会社)東京設計事務所とは、水環境の総合コンサルタントとして、1959年に設立された。(株式会社)東京設計事務所の主な事業内容は、上下水道における調査/計画/設計/工事監理から、災害、地盤沈下、豪雨渇水、インフラ施設…
-
大日本コンサルタント
- コンクリート
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
大日本コンサルタント(株式会社)とは、橋梁分野で全国売上高トップクラスのシェアを誇る総合建設コンサルタント会社であり、対象は老朽化への対応、再生可能エネルギー、減災まちづくり、海外展開など、多分野に及ぶ。大日本コンサルタ…
-
中央コンサルタンツ
- トンネル
- 土木
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
中央コンサルタンツとは、1960年に設立した(大規模地震などの)自然災害や(高齢化する)社会資本への建設コンサルタント会社であり、主な事業は橋梁/道路/トンネル/河川などのコンサルタント業務と、PMやCMなどのマネジメン…
-
建設技術研究所
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
(株式会社)建設技術研究所とは、総合建設コンサルタント業界の草分けとして、1963年に株式会社として設立された。(株式会社)建設技術研究所の本社は東京都中央区日本橋、資本金は30億円2587万5010円、売上高は単体33…
-
SIC工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
SIC工法とは、金属溶射の塗装工程省力化工法を指し、原理的には、金属溶射を防食下地にする無溶剤1液型無機系封孔剤による、重防食塗装の技術提案のことである。SIC工法は新設既設を問わず、金属溶射の塗装仕様に適用が可能とされ…
-
AT-P工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
AT-P工法とは、既設RC橋脚などのコンクリート表面に溝を刻んで軸方向筋(主鉄筋)を埋め込み、わずかな増し厚(最小34mm)で巻き立てる耐震補強工法のことである。原理的には、溝に埋め込んだ主鉄筋はエポキシ樹脂で固定し(従…
-
床固工
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
床固工とは、河川を横断して設けられる工作物の総称で、原理的には、河川の激流による河床の洗掘を防止し安定させ、河道の縦横断面形状を維持するために設置されるものである。床固工は設置される目的/河状/流量/落差/河床材料/掃流…
-
根入れ式鋼板セル工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
根入れ式鋼板セル工法とは、あらかじめ地上で一体化された鋼板セルを海底地盤に直接打込む工法である。そのため、安全・短工期・高精度で施工でき、海上空港のような沖合人工島など、大水深構造物の施工に適している。関西新空港では特に…
-
マスコンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
マスコンクリートとは、ダムあるいは巨大吊橋柱脚など部材断面が大きい巨大構造物のコンクリートのことで、一度にコンクリートを打設することはできないとされる。セメントと水が反応した際に発生する熱(水和熱)による温度応力のために…
-
ダム用自動上昇型枠工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ダム用自動上昇型枠工法とは、遠隔操作により複数の型枠を順次上昇させる一台の型枠上昇装置のことで、通常作業員1~2名により型枠の上昇/盛替えが行うことができるとされる。ダム用自動上昇型枠工法は、清水建設によって実証実験(美…
-
水上太陽光フロートシステム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
水上太陽光フロートシステムとは、ため池を太陽光発電所に変えるシステムのことで、太陽光発電パネル(幅1.5~1.7m、奥行き0.98~1m、高さ35~50mm)を設置する(フロート)と、フロートの連結板である(ブリッジ)、…
-
ゴム引布製起伏堰
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
ゴム引布製起伏堰とは、ゴム引布製のチューブ状の袋(商品名ファブリダム、住友電工製)を、河川に横断する形で取り付け、このチューブの中に空気、または水を入れて膨張させ、水流をせき止める構造物のことである。上流の水位が増水して…
-
PSD工法(ダムコンクリートのポンプ圧送工法)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
PSD工法とは、コンクリートポンプの改良とコンクリート配合の開発により、骨材の大きい硬練りコンクリート(骨材率径80_)をポンプで圧送/打設できる工法を指す。一般的に、ダム用のコンクリートは水密性のあるコンクリートが相応…
-
PBS工法(杭打連結ブロック工法)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
PBS工法は、原理として、打ち込まれた杭にくさびを仕込んだくさび装置の上に、コンクリートブロックを積み重ね、PCにより上下に締付けてラーメン構造体とする工法である。このコンクリートブロックの形や組合せを変えることによって…
-
地質の周辺踏査
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 資材・機械
地質の周辺踏査とは、現場周辺の表土の確認や露出している岩石/湧き水の有無、河川の状況など、地形および地質の観察をして、収集した記録との相違などを確認するもの。
-
浮きクレーン
- トンネル
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
浮きクレーンとは、水上に浮いた台船(ポンツーン)にクレーン装置を取付けたもので、自航式と非自航式があり、河川や海上を移動することができます。河川や海上での建設工事や荷役のほか、浚渫や堤防建設などの港の保全や海難事故の救助…
-
GPS測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
GPS測量は、Global Positioning Systemの略称で、汎地球測位システムを利用した新しい測量方法とされる。原理的には、人工衛星の電波を受信し、緯度/経度を測定することで相対的な位置関係を把握するもので…
-
横断測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
横断測量とは、縦断測量で打ち込んだ(一定直線の)杭位置に対し、直角方向の地盤高低を求める測量のこと。コンサルタント側による横断図は作成から経年するため、現状が変化する場合は再度の測量が必要とされる。特に河川の変化は著しい…
-
縦断測量
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
縦断測量とは、一定線上(各点)の高低と起点からの水平距離により勾配を求めることで縦断面図を作成する測量のこと。縦断測量は方線とも言う。原理的には、起点から一定線に沿って、適当な距離(例;20m毎)で杭を打ち、No.0、N…
-
地方の定めた基準面
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 港湾
地方の定めた基準面とは、一般的には当該地方における土地の平均潮位のこと。地方における河川/港湾工事においては、当該土地の海面/水面を基準とすることが河川/港湾ごとに定められる。尚、工事における測量基準面は、当該工事に限っ…