【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
NETIS(新技術情報提供システム)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
NETIS(新技術情報提供システム)は、国土交通省のイントラネットやインターネットで運用されるデータベースシステムのこと。ネティスと呼ばれる。土木分野等の新しい技術の活用を促進するため、国土交通省が新技術に関する情報を公…
-
改正公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律。インフラの品質確保とその担い手の中長期的な育成確保を目的に、平成26年6月4日に公布施行された。ダンピング受注の防止、賃金・安全衛生等の労働環境改善、発注者責務の…
-
線閉責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
線閉責任者とは、鉄道の大規模な保線工事などにおいて、線路閉鎖の手続きなどを行うために必要な資格。一般社団法人日本鉄道施設協会(JRCEA)がJR東日本等から認定業務を委嘱されている。線閉責任者(在来線)の資格の新規取得要…
-
NPM
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
NPMとはNew Public Management(ニュー・パブリック・マネジメント)の略。1970年代以降、行政実務の現場主導で形成されたもので、民間の経営手法を公的部門に応用した、新たなマネジメント手法。NPMは、…
-
管工事施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
管工事施工管理技士とは、施工管理技士資格のうちの一つで国家資格。管轄は国土交通省。区分には1級と2級がある。冷暖房設備、空調設備、給排水設備、浄化槽、ガス管などの管工事において、施工、工程、品質、安全等の管理業務を担う。…
-
測量士
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
測量士とは、国家資格の一つ。測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管する。測量業者は個人と法人の別を問わず、営業所毎に測量士1名以上を配置しなければならない。
-
PFI
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
PFI(Private Finance Initiative)は、民間資金を利用して公共施設、公共設備、公共サービスを提供する方法。民間の資本や経営ノウハウを導入することで、効率的な公共サービスの提供を可能とすると共に、…
-
玉掛け
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
玉掛けとは、荷物をクレーンなどに掛ける作業のこと。玉掛け技能講習および玉掛け特別教育を修了した玉掛作業者でなければ、玉掛けを行うことはできない。労働安全衛生法に規定される。
-
土木鋼構造診断士・診断士補
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 橋梁
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
土木鋼構造診断士(Steel Infrastructure Diagnosis Engineer、SIDE)とは、土木鋼構造物の点検技術を含む維持管理全般に係る広い知見を有し、土木鋼構造物の部材の点検・診断業務の能力を有…
-
PM
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
PMとは、プロジェクトマネジメント(project management)のこと。大規模かつ複雑な建設工事などを効率的に進めるためのマネジメント技術。プロジェクトマネジャーと呼ばれる専門家が早い段階から事業に参加し、企画…
-
躯体
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
躯体とは、建築物の基礎や柱、梁、壁面、床などの主要な骨組み部分であり、基本的な構造体のこと。躯体は構造強度に関わる重要な部分である。 主にW造(木造)、S造(鉄骨造)、RC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コン…
-
土木施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
土木施工管理技士は、国家資格の一種。試験は建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する。土木施工管理技士は、施工計画の立案、工程の調整、安全管理、資材・機械の手配など、土木工事現場での指揮管理を行う。土木…
-
RCCM
- 土木
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資格
RCCM(Registered Civil Engineering Conlsulting Manager)は、建築コンサルティング業務の監理技術者・照査技術者になるための資格。一般社団法人建設コンサルタンツ協会が認定す…
-
建設業法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
建設業法とは、建設工事の適正な施工を確保することや、発注者および下請け建設業者の保護などを目的として昭和24年に制定された法律。建設業界の資質向上、工事請負契約の適正化、建設業の健全な発達などを図る。
-
発注者支援業務
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
発注者支援業務とは、公共工事の発注者である国や自治体などの公務員を補佐する業務。例えば、積算技術業務には、工事発注用図面の作成、特記仕様書の作成、工事数量の集計、積算資料の作成などがある。また、工事監督支援業務として、施…
-
CIM
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
光や照明の分野において、科学的・技術的に工業規格に影響を与える。1931年、色空間を表すCIE標準表色系を開発した。日本を代表する構成員は、JCIE(一般社団法人日本照明委員会:Japanese National Com…
-
CIE
- 資格
CIEは、フランス語であるCommission internationale de l’eclairageの略で、国際照明委員会のこと。CIEは、光、照明、色、色空間を規定する国際標準化団体。本部はオーストリ…
-
AN-FO
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
AN-FOとは、硝酸アンモニウムと燃料油からなる爆薬の一種。アンホ爆薬。硝安と軽油が主成分で、硝安油剤爆薬ともいう。AN-FO爆薬は、ダイナマイトなどを雷管として起爆させることで、砕石や岩盤の掘削に使用する。アンホ爆薬は…

