【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
豊浦標準砂
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
豊浦標準砂とは、山口県豊浦で産出される天然のシリカサンド。粒に丸みがあり、淡黄色をしている硅砂。粒度が揃い不純物が少ない豊浦標準砂は、実験などにおける誤差が生じにくいため、セメントやコンクリートの強度・密度検査、地層・地…
-
CMR(コンストラクション・マネジャー)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
CMR(コンストラクション・マネジャー)は、建設生産・管理システムの一つであるCM方式において、発注者側に立って設計・発注・施工の各段階で、設計や発注方式の検討のほか、工程管理、品質管理、コスト管理などのマネジメントを行…
-
スウィングアンカー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
スウィングアンカーとは、表層部に筒状のスウィングを設置することで、さまざまな方向からの荷重に耐えることが可能な土砂部用アンカー。
-
現場代理人
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
現場代理人とは、工事現場における元請業者の代表。現場代理人は、工事現場に常駐し、運営や取り締まりなどを行う。他の工事との掛け持ちはできないが、主任技術者または管理技術者は兼務できる。 「現場代理人」の関連記事 監理技術者…
-
労務単価
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
労務単価とは、公共事業における建設労働者の賃金単価。公共工事設計労務単価のこと。公共工事の工事費の積算に用いる。公共工事設計労務単価は、農林水産省と国土交通省による公共事業労務費調査に基づき決定される。公共工事設計労務単…
-
デザインビルド
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
デザインビルド(Design-Build、DB方式)とは、公共工事において設計と施行を一括発注する方式のこと。一つの企業体が設計と施工を行う。デザインビルド方式を導入することで、発注者の調整業務を軽減でき、設計期間と施工…
-
工事完成保証人
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
工事完成保証人とは、請負者が工事を続行できなくなった場合に、代わって工事を完成することを保証する建設業者。工事完成保証人は公共工事契約で主に利用される。
-
e pile 工法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
e-pile工法とは、建築・土木・鉄道など様々な分野で利用されている鋼管杭基礎工法。e-pile鋼管杭は、エコマーク認定商品でもある。e-pile工法は、回転圧入施工によって低騒音、低振動、無排土で施工できるため、周辺環…
-
デリッククレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
デリッククレーンとは、動力によって0.5t以上の荷物をつり上げる機械装置。マストまたはブームを有し、原動機が別置されている。ワイヤロープによって操作する。労働安全衛生法に定められた国家資格として「クレーン・デリック運転士…
-
工事成績評定
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
工事成績評定とは、公共工事が完成した際に、工事の施行状況や出来栄え、技術提案などを発注者が採点する工事の成績表。
-
JR工事管理者
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR工事管理者とは、JRの施設関係工事従事者資格の一つ。線路内や線路付近で工事を行う際に必要とされる資格。工事管理者(在来線)と工事管理者(新幹線)があり、一般社団法人日本鉄道施設協会が認定業務を行っている。鉄道関連工事…
-
フォームタイ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
フォームタイとは、コンクリート施工時に、型枠の間隔を一定に保ち、型枠がコンクリートの圧力で破壊されないように締め付けておくためのボルト。型枠緊結金具とも言う。
-
降伏荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
降伏荷重とは、荷重を加えた材料が元の状態に戻らなくなるときの荷重値。弾性限界を超え、塑性変形を始める降伏点における荷重の値。
-
JR線路検修責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR線路検修責任者とは、JRの施設関係工事従事者資格の一つで、線路の保守作業の責任者であることを証明する資格。線路検修責任者(在来線)と線路検修責任者(新幹線)がある。鉄道の線路や架線などの保守作業を実施する際に、鉄道が…
-
施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
施工計画書とは、工事目的物を完成するために必要な手順や工法等について、請負者が工事着手前に監督職員に提出しなければならない計画書。工事概要、計画工程表、現場組織表、指定機械、主要船舶・機械、主要資材、施工方法( 主要機械…
-
CIM
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
光や照明の分野において、科学的・技術的に工業規格に影響を与える。1931年、色空間を表すCIE標準表色系を開発した。日本を代表する構成員は、JCIE(一般社団法人日本照明委員会:Japanese National Com…
-
CIE
- 資格
CIEは、フランス語であるCommission internationale de l’eclairageの略で、国際照明委員会のこと。CIEは、光、照明、色、色空間を規定する国際標準化団体。本部はオーストリ…
-
AN-FO
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
AN-FOとは、硝酸アンモニウムと燃料油からなる爆薬の一種。アンホ爆薬。硝安と軽油が主成分で、硝安油剤爆薬ともいう。AN-FO爆薬は、ダイナマイトなどを雷管として起爆させることで、砕石や岩盤の掘削に使用する。アンホ爆薬は…