【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?

【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?

【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?

大手ゼネコンで働く派遣社員の屈辱

私は以前、大手ゼネコンの現場で派遣社員として、施工管理全般の仕事をしていました。その際に受けた屈辱を、今でも忘れることができません。

その苦い経験上、最近の政府や大手ゼネコンによる「週休2日制にしよう」「残業時間を抑制しよう」という訴えは、所詮パフォーマンスではないかと思わざるを得ません。

「施工の神様」と「施工管理求人ナビ」は、この記事のようなブラック派遣会社の撲滅を目指しています。

現場巡回の鬼。帰宅は終電ギリギリ

私が派遣された現場の体制は、所長、課長、主任、私。

私の主な仕事内容は、朝の新規案内、朝礼、昼礼の打ち合わせ、書類作成、その他雑仕事でした。私は派遣社員として他のゼネコンの現場も数多く経験していますが、この現場は他のゼネコンとは違い、雑仕事がとにかく多かったのを覚えています。

この現場の主任は、現場の安全について非常に厳しい人物でした。朝から私と一緒に、現場を巡回しては、写真を撮って指摘事項にして、昼礼で業者に報告していました。

「それぐらいなら、俺の現場でもやっている」と思う施工管理技士の方もいらっしゃるかもしれませんが、現場の巡回は朝だけではありませんでした。午後も現場に出て、写真を撮影していたのです。あとで分かったことですが、この主任は自分がやらなければいけない仕事や、業者との打ち合わせそっちのけで、現場の巡回をしていたのです。

派遣社員である私も、その主任に付き合わされ、現場巡回の日々。ほぼ1日中、現場にいることも多く、結局、土工ではさばけない仕事は、私が対応することになりました。そのおかげで、私は現場が終わってから事務作業をするようになり、帰宅するのはいつも終電ギリギリ。コンクリート打設時は、事務所に泊まることさえありました。


残業180時間でも、105時間に修正させるブラック派遣会社

残業時間は最も多い時は180時間、平均しても150時間は残業していました。が、派遣先のゼネコンの規定で105時間しか残業できないと言われ、105時間に修正してタイムシートを提出していました。

このようなことが、何か月も続き、派遣会社の営業担当者にも相談しましたが、営業担当者も建築のことは何も知らないド素人なので、現場の環境は変わりません。そこで社長、専務、その他社員に、現場の状況を一斉にメール送信するという行動に出ました。

すると後日、営業担当者から一度面談をしたいので、会社に来てほしいという連絡がありました。

指定された日に派遣会社に行き、応接室で現場の環境改善について相談しましたが、その時、営業に言われた言葉は今でも忘れません。

「それはあなたの働き方が悪いんだよ!」

その一言を言われた時、何も知らない素人に何でそんなことを言われなければいけないんだと怒りを覚えました。と同時に、こんな会社にいてもしょうがいと思い、すぐに退社を決意しました。

退職する旨を営業に話した後、現場に迷惑をかけたくなかったので、契約が切れる1か月前に再度、派遣会社に退職届も提出しました。

しかし、この派遣会社の営業は、私の許可もなく勝手に契約を更新し、竣工まで仕事をさせられるハメになりました。

その時の口説き文句は、「竣工までいてくれたら有給を全部消化してもいい」でしたが、その約束は、やはり反故にされました。

もちろん、この派遣会社は退職し、今は別の派遣会社で働いていますが、派遣会社によって待遇は全く違うので、派遣会社選びは慎重にすべきだと思います。

派遣社員が週休2日実現の救世主?

今、建築業界の技術者は高齢化が進み、若い職人や監督の担い手もかなり不足しています。これから、まだまだ2020年の東京オリンピック、リニア中央新幹線、東北震災事業などの公共事業があり、ますます人手不足は深刻化しそうです。そして、派遣社員への依存度がますます高まっているのが、日本の建設現場の現実です。派遣社員なくして、この世界は回りません。

しかし、元請ゼネコンの中には「派遣社員を使っていることは、なるべく発注者に知られたくない」という体質も依然としてあります。派遣を影の存在にしてしまっているのは、サービス残業を強要したり、残業代を搾取するようなブラック派遣会社のせいだけでなく、派遣先ゼネコンもその一端を担っていると思います。

そして政府や大手ゼネコンが音頭をとっている「現場の週休2日制」を実現するためにも、派遣社員の活用は必須になってくるはずです。正社員の残業分の仕事を派遣社員がカバーしたのに、その派遣社員についてはサービス残業が許される、ということは決してあってはならないことだと思います。

そろそろパフォーマンスはやめて、本音を語るべきではないでしょうか。それが建設業界のためになるはずです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
【本邦初公開】建設業100社の平均年収ランキング
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工管理技士の収入と自由を奪う「正社員神話」
「自殺するな、転職するな」上司が嫌なヤツでも、現場は2年の辛抱だ!
「正社員」から「派遣」に転職する施工管理技士が増える理由
学校卒業後、ハウスメーカーの現場監督となるが、1度建築の仕事を離れ、不動産の管理や営業の仕事を経験。その後、再び建築の現場監督になる。
モバイルバージョンを終了