ニッカポッカが建設現場から消える?
最近、若い作業員さんを現場で見かけることが減っています。そのせいかニッカポッカ(ニッカボッカ)姿もあまり見なくなりました。四超ロングなんて、もはや死語かもしれません。
昔、若い作業員といえば、ロング8分、超ロング、スーパーロング、超超ロング、超超超ロング、四超ロング……と、丈が長いニッカポッカを履きたがったものです。ニッカポッカは、今でも田舎の女子にはモテるかもしれません。ちなみに私の昔の恋人は、紫色の超超超ロング姿が好きと言っていました。
しかし現在は、安全管理の観点から、あまりに裾が広いニッカポッカ、ロング8分、超ロングなどは禁止という現場も多いのではないでしょうか。7分ならギリギリOKでしょうか。
現場でのニッカポッカ論争をまとめます。
ニッカポッカは日本の文化か?欧米の文化か?
ニッカポッカの起源は、現場で聞いたかぎりでは、2つの説が対立しています。
1つ目は、ニッカーボッカーズというオランダの子供用ズボンが起源だという説。約400年前、まだ植民地だったアメリカ・ニューヨークにオランダ人が移り住み、その後マンハッタンで流行。裾が邪魔にならないため、野球、自転車、ゴルフ、乗馬、登山、狩猟、軍隊などでニッカポッカが愛用され、それが日本にも普及したという説です。確かに日本の軍隊もニッカポッカみたいな格好をしていました。
もう1つの説は、日本の役行者や忍者、大工、祭礼時の神輿の担ぎ手などの着物や股引がルーツだという日本オリジナル説。建設業の職人魂という観点からすると、こちらのほうが個人的にはしっくりきます。
どちらの説を選ぶにせよ、知識をひけらかす際は、この両説が徐々に融合したと言っておけば、文句を言われないので無難だと思っています。
ニッカポッカは機能的か?非機能的か?
そもそもニッカポッカを作業員が着るのは、鳶職の場合は特に立ったりしゃがんだりする場面が多く、股周りがピチピチにならずにラクだからです。この点は誰も異論はないと思います。火花が飛んだ時も、服と肌がくっつく危険性を抑えられます。
しかし、過度に裾が広いニッカポッカを擁護する人々は、このほかにもニッカポッカの機能性を主張したがります。その一つが、裾が広ければ、差し筋や資材が足に直接ぶつかる前に裾に当たるので、危険を避けられるという主張です。
しかし私は、むしろ裾が広いと、逆に差し筋に引っかかりやすくなり、危険は高まると考えます。実際に超超ロングで差し筋に引っかかって転倒する作業員を何度も見ていますし、ニッカポッカが原因で高所の足場から転落した災害事故もありました。
そして、ニッカポッカ擁護派のもう一つの主張は、裾が広いと風の影響を受けやすいので、高所での作業中に危険を素早く察知できるというもの。強風時の作業をストップする決断がしやすくなるという主張です。
この説については、私はもう反論する気もなくなってしまいます。要するに、裾が広いニッカポッカ擁護派の主張は、あえて引っかかりやすい格好、強風のあおりを受けやすい格好をすることで、自ら危険に遭遇しやすくしているからこそ、足元、周囲、環境などの安全確認を厳重かつ頻繁に行う必要性があり、これが結果安全につながなるというわけです。
ほかにも裾が広いと高所でバランスが取りやすいという声も聞いたことがありますが、当人はそうかもしれないので反論はしません。
平場作業でもニッカポッカ禁止すべきか?
では足場作業など高所ではニッカポッカ着用を禁止し、平場作業では超超超ロングでもOKかといえば、そうとも限りません。バックホウや不整地運搬車など建設機械のオペレーターは、操作レバーが引っかかり、運転席から出るときも引っかかります。
しかし、高所では禁止して、平場では許可するとなると、ややこしいので、「○○さんの現場はいつでも禁止」としたほうが、外注さんも理解しやすいと思っています。なので私の現場では曖昧ですが、ロング8分、超ロングなどは禁止し、7分ならOKということで統一しています。
本当にニッカポッカを禁止して良いのか?
しかしその一方で、白装束を思わせるような「覚悟」を感じさせる鳶職を見ると、その職業の魂とも言うべき衣装を簡単に否定すべきなのかという気持ちが湧いてくるのも事実です。
鳶としての死への覚悟を前にすると、安全を言い訳にしている自分など生ぬるい、ちっぽけな存在と感じてしまう時があります。「危険だからといって、寿司屋が手袋をするようなもの。超超ロングでも良いじゃないか」と。欄間細工や寄木細工職人の和装束はカッコいいですし、植木屋や芝生屋にヘルメットや安全靴を強要するのは無粋ではないか、ある意味、ニッカポッカは建設業の文化ではないか……。
しかし、これは建設業だけの風潮ではないかも知れませんが、安全管理は実に厳しくなってきています。いくら鳶本人が「命」よりも「魂」を優先する職人気質であったとしても、施主ありきの建設現場です。いくぶんかの寂しさも感じますが、スリムなストレートのほうが、安全で現代的です。野球もゴルフもニッカポッカ姿は見なくなりました。
しかし、私はオジさんになった今も、個人的には若い人のニッカポッカ姿はヤンキーっぽくて、カッコイイと思います。裾野の広いニッカポッカを好んで着ている作業員の多くは若い人たちです。ニッカポッカを禁止する現場が増えているように思いますが、それとは別に、ニッカポッカ姿が減るということは、建設業の若手不足も意味しているのかもしれません。若いニッカポッカ姿を見ると、嬉しくなるのは私だけでしょうか?
さらば、ニッカポッカ!されど、ニッカポッカよ、永遠なれ!
足袋も禁止
ヘルメットの中のタオル禁止
禁止にするのは構わないが、いつも一方的
職人達の意見は聞かない
守っているのはゼネコン側の体裁
ほんとに見なくなった。いても、ごく控え目。
記事の内容が薄いと感じました
ニッカボッカ絶滅させない
俺は今日も履いてるよ
過去にニッカポッカが原因で死亡災害が起きているなら、その問題点を分析して、対策をとるべき。
筆者のように現場ルールに反映させているなら良いと思う。
だけど、過去の災害事例から何も学ばずに、対策を講じる気がないのなら、それは現場監督を辞めるべき。
現場監督の職務は、建物を建てるだけでなく、働いている人を無事に家に返すことでもあるんだから。
日本人としての粋がなくなってきている!日本の気候にあった家もなくなり、建てれなくなってきて、現場では職人ではなく、建築になんの興味ない作業員がプラモデルのように組み立てる。
これでいいのか日本人よ!
個人的には超ロングと乗馬ズボンが好きです!
20年以上建築業で働いていますが、本音を言うと超ロングを除いた超超ロング→超超超ロングは見た目が◯ンピラ・◯ンキー被れ・◯走族の延長でしか無いので恥ずかしい!(一部オーダー品もあった程!)
スラックスを履いて仕事するのはダサい風潮もありましたね。
ニッカポッカが妥協点!
作業性を考えたらコレは必要です。
超ロングは植木屋さんや大工さんのイメージが強く、日本の職人がアピール出来て良いと思います。
今建築業も見た目を考える用になったのか、スタイリッシュな服装が支流となりましたし、workmanも先駆けて路線変更してくれたお陰で、見た目のイメージはガラッと変わりました。
伝統は残しつつ、時代の変化に合わせる事も必要です。
神様!ニッカポッカ保存会の設立を!
絶滅ですって!?これまで人類が絶滅させてきた動物の被害を矮小化するつもりですか?ふざけないでください
「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
そう言われると、それはさすがに安全以上に優先するものなどないのでは。
ヤンキーっぽくて、カッコイイという価値観にもあまり共感は出来ませんし。
とはいえ、それはそれとして安全性の担保と機能性をきちんと考えた上でなら、ある程度の自由はあってよいとは思います。
本当のニッカポッカは膝から下はピタッとしているもんですよ。
膝から上は楽にしゃがめるようにとルースなものです。
見た目がいいと事故されたら元請け職員、そして元請け会社が罰せられます。
シャレがわからないとか言ってる人もいますが、安全があって初めて現場が成り立つんですよ。
仕事出来ないし、覚える気も無い、根性も無い、ただイキッテるだけ、珍走族の特効服の延長で履いてるんでしょ超超超とか笑 真面目に仕事考えながら仕事する職人はそんなの履いてません。くるもの拒まずの世界だからしょうがないけどね。自分は七分
ゴミを見分けるのに楽だから禁止にしないでほしい☆
ニッカ履きたくて仕事してるんならそんなところに職人魂は無い。
職人の魂やプライドは仕事の中にしか無いっすよ。
格好だけつけたいならコスプレでもしてろよ。
突っ張って動きにくいからニッカや7分8分を履くのであって、ストレッチ素材のパンツが出てから大手ゼネコンの鳶や職人はジーンズが多い。
鳶装束にしても今の仕立ては細身が多い。
作業着屋で安い吊し買って履いてるような鳶にロクなのいない。
ゼネコンの施工管理の方々は、実際に着てみたり、その作業に従事したりして見たのだろうか?1〜2年経験すれば見えないものも見えてくるでしょう。迂闊に怪我をする人はそもそも適性に問題がある。どんな優秀な人にもミスはあるし、一概に言えないと思う。
あれはダメ、これはダメで過保護な環境が職人をただの作業員にしていく。いい迷惑。また職人の育成は、親方の責任です。
履きやすい。フォルムの凛たる姿、職人さんではないですが、今は職人さんよりも作業服を愛してます。
シュプリームを筆頭にマスプロダクトのオンパレード、右向けば右。シュプリームは独自の感性と信念をもっているので、歴史的にもそそられますが、シュプリームやネイバーフッドのワークシャツだって作業服のぱくりですよ。
安価で丈夫で本当に日本人でよかった。足袋?履きますよー。15枚の立ち姿、どのロングブーツにも引きをとりません。
やれレッド・ウィングだのヴィズビムだの高いだけで、機能性まで追求してるのは健さんでーす。夏はメッシュです。
足袋ソックスしかり、胴付しかり、良いものは後世に。。。とはいきませんねー。
ヤンキーが履いたって、不良が着たっていいじゃないですかー。
好きなのですから。
見た目で判断しては虚しいです。
鯉口シャツが着倒せる夏が恋しいですねー。幸い先輩が造園屋さんで、色々教えてくれるので、助かります。武丸さんのロングコートは何処に。。。
細身のストレッチ素材のパンツもいいですが、綿100のごわつき具合も◎
今は足袋を旅して次はきつねやへ。
否定はしないで下さいねー。否定はなーんも生みません。膿むだけ。
ダサいとか。だらしないとか。
現場にでてるひとが命はってるから、我々の生活が成り立ってるんです。
では
上の方の蜜吸ってる方々いつかはヒエラルキー逆になりますから。
乗馬ズボンきになりますねー。
別に黒スキニーでも仕事はできるやろ…ニッカにこだわる理由なんてないっていう 笑
うまいやつはどんなギター弾いてもいい音出すのと一緒
機能性ですからねー。より良いパフォーマンス出すのにスーツは無理ですよ。サッカー選手がハイヒールでいけますかな。
こがるくんで、30m 上の枝切るのにデニムとか笑
ハーネスつけて命懸け。
まわりがうるさいから履いてるだけですねー。
できる人はかっこもちゃんとしてます。
こだわりがありますからねー。
なんでもいいなんて職人として。
Bスリーでもはいててくださーい
知人に言われてる否定しかしないのは典型的なイエローモンキーdeath
デニム否定とか、海外だと林業から建築、土木まで作業着の代表格なのに。
海外だとストレッチの前はジャバラ構造や3D裁断で機能性抜群。
ニッカみたいなの履いてたら現場は入れないよ。
ニッカなんか作務衣から来てる日本の昔の装束でしかなくて、むしろ古い人ほど膝下から裾まで弛んだ超超とか小馬鹿にしてる。
別に誰が何履こうがよくね?ヤンキーみたいでダサいとかいう奴はヤンキーにいじめられた人でしょ?細いの流行ってるからやんちゃな若い子たちもデニムの細いの着てるけど別にいいと思うしさー。人の趣味ぐだぐだ文句つける奴が一番ダサい。
お前もヤンキーにいじめられた人だとか決めつけでクソだっせえこと言っててブーメラン刺さってますよw
私は女性ですが、ニッカを30年愛用しています。
一時期ストレートズボンにしましたが、人通孔を通り抜けるときに脚が引っ掛かり、頭から落ちた経験から、またニッカに戻りました。階段を登るときも楽ですし、
夏は風通しが良いです。
本当に現場では見かけなくなりましたね。
お店でも品数少ないです。
ニッカポッカと言うのですね。聞いた事はありましたが何の名前か知らずにいた還暦前のおばちゃんです笑。その大昔、お姉ちゃんだった高校生の頃、通学の京都市バスで鳶職の同い年くらいの兄さんが外人さんから「忍者ですか?」って言われ恥ずかしそうに顔を真っ赤にしながらもヤンキー風な返事をしていた風景が懐かしく思い出されました。時代が変わったと言って止めるのでは無く人の意思を尊重し自由で良いと思いました。…その後イタリアに長く住みましたが雰囲気が昔の京都の様な色々な伝統が続いて今の京都を憂いています。イタリアは人々が伝統を守り伝える受け継ぐ気質がありました。特に建築は高級レストラン等で綺麗に使われ続けられ、そこで働くイタリアンな料理職人を垣間見て羨ましく思いました。
日本は独自の技術や伝統や歴史があるのに全てに残念に思います。
この記事の前に、鳶職さんが立腹し職場の若手に飛び蹴りした記事も読みましたが色々な意見やコメントが多く、やはり人はロボットでは無いし危険と隣り合わせな作業現場は教えて貰いながら覚えていく必要性とマニュアル化、組織化されても常日頃からコミニュケーションが取れていないと無理なんだと思います。イタリア人に学ぶと良いのかも知れません。”ニッカポッカ”をはじめユニフォームがカッコよく見えるのは当人の意識と相手の敬意です。
慇懃無礼という言葉をご存じでしょうか。
うわべは丁寧に見えて、その実、尊大なさまを意味します。