「施工の神様」のクソ記事に反論。現場監督が信頼できる「職長」の条件とは?

「施工の神様」の記事に反論!現場監督が信頼できる「職長」の条件とは?

施工の神様のクソ記事

先日、「施工の神様」に、「ダメな職長」と「優秀な職長」を見分ける、本質的な3つの方法という記事が掲載されていた。

この記事は優秀な職長の素質として下記の3つを挙げているが、イマイチ、というか、レベルが低い!

  • 想像力のある職長
  • 自組の職人の性質を理解している職長
  • 家族を大事にする職長

これらの職長は、私の考える優秀な職長像とは全く異なる。


質問力のある職長が優秀

私が考える優秀な職長は、「想像力のある職長」よりも、質問力のある職長である。

現場監督がどのように工程を進めたいと考えているかは監督によって違うし、職長には見えていない工程は結構ある。職長というのは、あくまでも専門工事業種の長であって、建築士でも施工管理技士でもないからだ。

なので、想像力を働かせた職長に勝手な段取りをされるよりは、工程どおりの段取りをしてくれるほうがまだマシである。来て欲しい日に現場に来てくれない職長は最悪である。想像力のある職長が優秀であるとは言えない。

現場監督の相談に乗ってくれる職長

そして、この記事では「自組の職人の能力を理解する」ことが、優秀な職長の条件だと書かれているが、勘違いも甚だしい。

仕上がりや仕事の速さ、周りへの気遣いなどを見ていたら、職人の能力なんて誰でも分かる。ぺーぺーの若い衆でも分かる。やらなければいけない仕事が決まっていたら、そんな職人の配置は誰でもできる。

それよりも大事なのは臨機応変の対応力だ。

現場は生き物で、困ったことがよく起こる。そういった現場監督が困っている時に相談に乗ってくれて、臨機応変に対応してくれる職長のほうがよっぽど良い。

そんな時に急遽、手の遅い職人さんでも残業してくれたり、理解力のイマイチな職人さんでも丁寧に説明して納められるようにしてくれたり…。

ただ単純に人を配置するだけの能力では語れない、その時の状況に合わせて柔軟に対応できる能力のある職長が、良い職長だ。

整理整頓ができる職長

家族を大事にするかどうかは、たしかに確認した方が良い。が、そういう「家族を大事にしてます!」的なことを前面に出す人は自己中心的な人物も多い。家族を大事にするなんて当たり前のことだ。

そんなことよりも、良い職長の条件を3つにまとめるとするならば、上記の通り「質問力のある職長」「臨機応変で相談に乗ってくれる職長」、そして、整理整頓ができている専門工事業種の職人が良い職長だろう。

整理整頓は現場の基本だが、実際の現場では、その整理整頓の出来栄えに差が出るものだ。

※「施工の神様」編集部では、「施工の神様」の掲載記事に対する反論も募集しています。投稿方法はこちら

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?
「死ぬほど簡単に80点以上」は絶対ムリ!っていうか、現場代理人に全て任せるな!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
ICT土工現場の今村所長(ナカノフドー建設)に聞いた。思い出の現場、監理技術者の心得、ICTの効果……
「自分の仕事に感動できるか」が、土木技術者の分かれ道
「施工の神様」に寄せられた匿名の投稿です。
モバイルバージョンを終了