初めての建設現場で得た教訓
私が会社に入社した当時は、まだ戦争の経験をされた土木屋の諸先輩の方々が在籍されていた時代でした。山の現場では戦闘機乗りのパイロットであった人達が、現役のヘリ操縦士として活躍していました。温故知新という言葉がありますが、現役の建設技術者の方々にとって、私の個人的な教訓、体験談が少しでも参考になれば幸いです。
これは私が電力の土木屋として、送電線建設工事の管理業務に従事した時の経験談(昭和50年代)です。
初めての現場は架空送電線鉄搭基礎工事
私の初めての現場は、都市再開発地域内での架空送電線新設工事でした。この現場における土木担当は5歳上の先輩と私の2人。それに用地方の現場所長以下、送電・変電工事の主任担当を含め計10名程度のこじんまりとした現場事務所でした。
この現場事務所では毎朝豆から挽いて入れたコーヒーを飲みながら朝のミーティングを行う習慣があり、私はこの現場で現場管理だけではなく、コーヒー豆を挽くという土木以外のスキルも身につけることになりました。
私が担当したのは、架空送電線鉄塔基礎工事。再開開発地域内に計画されている道路の中央分離帯を占用し、新設鉄塔6基の建設、既設仮鉄塔6基の撤去を行う工事で工期は約1年。初めての現場であったことから、研修も兼ねた形で鉄塔基礎工事の工事管理に携わりました。
土木工事のメイン基礎工事は、送電線にかかる全重量を、基礎杭を通して支持層の土丹層(N値50以上)に伝達させるため、基礎杭には、場所打ち杭工法であるベノト杭(Φ1000mm~1200mm)を採用。各ベタ基礎にかかる総重量から計算し、1基当たり6本~10本のベノト杭を施工しました。
鉄塔の基礎は圧縮力(地盤の支持力で対応)と引揚力(基礎本体の重量と杭の重量、埋戻土の土砂重量で対応)の両荷重がかかる特殊構造物です。鉄塔を支持する基礎の厚さは3.0m~4.5mで、幅は道路中央分離帯のため約7mでした。
全6基分の杭施工完了後、基礎部の山留用シートパイル打設、支保工取付2段、ベタ基礎部の床付掘削、ベノト杭杭頭処理(コンクリートのはつり)、床付部への栗石敷設、均しコンクリートの打設、ベノト杭の杭頭部の主筋整備、杭頭部のフープ筋取付、鉄塔脚材の位置出し、脚材据付け、ベタ基礎部の鉄筋加工組立、型枠組立、ベタ基礎部のコンクリート打設、コンクリート養生、そして必要に応じて植栽工まで、というのが土木担当の管理範囲でした。