「前田道路の偽装事件」は氷山の一角。同業者が内情を激白!

「前田道路の偽装事件」は氷山の一角?同業者が内幕を解説

前田道路の改良土偽装事件

先日、前田道路が「改良土の偽装」に加担していたことが発覚した。堺市発注の上下水道工事で架空の納品伝票を発行していたのだ。

施工業者は工事仕様書と異なる材料を埋め戻しに使っていながら、改良土を使ったことにしており、毎日新聞によると、伝票上で少なくとも約1万5000トンに及ぶという。

しかし、同じ業界の人間からすれば、「今さら何を言ってるんだ?」という感覚である。伝票偽造なんて日常茶飯事なのだ(※詳細はこちら)。

今回の前田道路の偽装事件を簡単に解説するとこうである。

堺市発注の上下水道工事では、掘って出てきた建設発生土を産業廃棄物として処理し、埋め戻す際には、新たに購入した改良土に入れ替える設計だった。

しかし、上下水道の工事を受注した中小企業は、前田道路と結託して偽造行為に手を染めた。

  • マニフェスト偽造、廃材伝票偽造
    建設発生土を処分していないのに処分したことにする。
  • 納品伝票偽造
    買ってもいない改良土を買ったことにする。

・・・つまり、現場では、掘った土を写真だけ撮って、実際にはそのまま埋め戻していたということだ。施工業者からすると、処分費用、改良土費用、運搬費用がかからず、その分丸儲けである。

しかも報道によると、前田道路は実際には2年以上、改良土を製造していなかったらしい。


前田道路の産業廃棄物許認可は?

こうした偽装事件は、税金をだまし取る詐欺行為と何ら変わりない。伝票上で1万5000トンと報道されているが、私は実際にはそんなもんではないと思う。

自分も同じ業界にいたので分かるが、繁忙期になると一人で1万5000トンの伝票偽造はそれなりの合材工場ならばやっているはず。まして改良土は使う量も多い。前田道路は1年の指名停止を受けているようだが、これからどんどん問題が明かるみに出てきたとき、1年で済むのかは疑問である。

マニフェスト偽造は、産業廃棄物の別の法律に引っかかる可能性があるため、 前田道路はかなりの危機的状況に追い込まれる可能性がある。なぜなら産業廃棄物の許認可が取り消しを受けた場合、廃材の受け入れが出来なくなってしまうからだ。

廃材を受け入れられないと、再生合材を作ることができず、同業他社から廃材を買わなければならなくなってしまう。利益率が異常に高い前田道路でも利益率が低迷し、かなりきつい状況に追い込まれるだろう。

前田道路以外の伝票偽造、マニフェスト偽造の対策は?

最近、前田道路の合材営業は顧客に対して「不正行為ができないシステムに変更するので、伝票偽造が絶対できなくなる」とアナウンスしているようだ。

そもそも「不正行為ができなくなる」とアナウンスする自体、業界外から見れば「何言ってんだ?」という感覚だろうが、不正直が当たり前の土木業界にとっては、かなり前進的な対応なのである。

利益を減らしてでも絶対に不正行為をやらない会社にしたい!――そういう前田道路の上層部の意思が私には感じられる。

今後、前田道路以外の各社は、伝票偽造、マニフェスト偽造に関して、どう対応していくのかが気になるところだ。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【怪談】建築界の稲川淳二が語る「世にも奇妙な建築現場の怖い話」
昔の公共工事は儲かった!で…今の建設会社が儲からない、たった1つの理由とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
不正行為で深まる現場監督とアスファルト合材屋の絆
現場作業員の「悪行」を見破れるか?現場監督だけが知らない「不都合な真実」ワースト3
「自殺するな、転職するな」上司が嫌なヤツでも、現場は2年の辛抱だ!
長い間、建設業界で働いてきました。閉ざされてあまり多くの人に伝わらない建設業界の実態をお伝えしたいと思います。
モバイルバージョンを終了