コンクリート技士・コンクリート主任技士 合格講座#1 毛細管空隙の化学式

コンクリート技士・コンクリート主任技士 試験対策1

9割が不合格の資格「コンクリート主任技士」

コンクリート業界以外の人には、耳なじみのない資格がある。

  • コンクリート技士
  • コンクリート主任技士
  • コンクリート診断士

の3資格だ。これらコンクリート関連の資格は、日本コンクリート工学会が認定する民間資格でありながら、生コン業界で知らない人は一人もいない資格だ。圧倒的に不合格になる人が多い難関資格としても名が通っており、コンクリート主任技士に至っては合格率約1割である。

知名度の高いところで合格率が約1割の資格というと、一級建築士(11%)、行政書士(10%)、公認会計士(8%)などだろう。これらの資格は知名度も高い分、合格のための講習・講座も数多い。ネット上で検索すると、ヒット数はコンクリート資格の比ではない。

しかし、コンクリート技士・主任技士の受験者は、そもそも講習・講座がないので、過去問をひたすら解く以外の手法を取らざるを得ない。

  • 過去問5年分をひと通り
  • 知らない言葉は丸暗記
  • 計算問題は捨てる

正直、コンクリート技士ならば、この手法で合格する人もいる。コンクリート技士の場合、小論文もないからだ。

しかしコンクリート主任技士の場合、この限りではない。コンクリート主任技士は体系的な知識・状況に適応する応用力・思考を伝える構成力が求められる。しかし、これらを総合して学べる講習・講座は今までどこにもなかった。

そんな中、GNN(元気な生コンネットワーク)が「技士100%、主任技士90%合格」を謳い文句に「GNNアカデミー」を開校した。

そんなGNNアカデミーのコンクリート技士・主任技士の試験合格講座の一部を「施工の神様」で連載していく。

コンクリートの大原則 「耐久的」

コンクリートの大原則として、下記の2つがある。

  1. 可能な限り水量を少なく
  2. しっかりと養生する

生コン従事者にとっては「耳にタコ」だが、では一歩踏み込んで「なぜ水が少ない方が良いのか?」「なぜ養生が重要なのか?」を説明できるだろうか。

その答えは、ひと言でいうと、「コンクリートを耐久的にするため」である。

では、「耐久的」とはどういうことか?

コンクリートの置かれる状況は過酷である。 夏は日射を受け、冬は寒風にさらされる。 豪雨に濡らされ、夜は冷やされ、雪が積もれば凍りだす。

実質、人の代わりに耐えている。 それがコンクリートの使命であり目的である。

過酷な環境で耐久的であるのに必要なことは、コンクリートを緻密にし、外部からの劣化要因の侵入を抑えることである。

では、「緻密なコンクリート」にするためにはどうするのか? その答えこそが、「可能な限り水量を少なくする」である。

水量が多いコンクリートの中には「毛細管空隙」と呼ばれる微細な隙間が多く現れるからだ。

「毛細管空隙」の化学式を覚えるコツ

コンクリートの構成材料をご存じだろう。 「砂利・砂・セメント・水」→「骨材+ペースト」である。 この中の「セメント+水」(ペースト)の量が、毛細管空隙の量に正比例する。

補足だが、骨材「砂利+砂」の中には毛細管空隙は現れない。

練り混ぜ時に必要だった水は、生コンの凝結と共になくなっていく。 浮いてきたり、反応したり、蒸発したりと様々な要因による。 この「水がなくなった跡」こそ、毛細管空隙が現れる要因のひとつ。 よって、水は少なければ少ないほど良い、という結論にたどり着く。

この「毛細管空隙」 は適切な養生により、少なくなる。

専門的な解説をすると、セメント中の「けい酸カルシウム水和物」(C-S-H)が毛細管空隙を埋める働きをするのである。

微細な隙間に膨張したC-S-Hが充満していくというイメージ。

けい酸カルシウム水和物(C-S-H)の化学式

化学式が出てきたことで気持ちが萎えただろうか?

コンクリート技士の問題では、暗記しなければいけないことが多々ある。しかし憶えるためには、コツがある。片っ端から憶えるなんてナンセンス。

そのコツはこうだ。

まず最初に覚えるのは3つだけ。

  • C(Ca)カルシウム
  • S(Si)ケイ素
  • A(Al)アルミニウム

聞きなじみのないものは、「S(Si)ケイ素」くらいのものだろう。ケイ素なのに、なぜ Si?、と思うだろうか。

「ケイ素」とは英語名で「シリコン」(Silicon)のこと。聞きなじみのある言葉に関連付けて覚えてほしい。

実際に使うのはシリカ(二酸化ケイ素:SiO2)だが、今はいい。とりあえず、化学式を見て拒否反応するのだけを避けてほしい。

次回は「普通ポルトランドセメント」について解説したい。C、S、A、この3つを頭に入れてから臨んでほしい!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
ドボジョに恋した夏「彼女のコテ均しは、スケーターのように美しい…」
「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
まだ戦闘機乗りがヘリ空輸でコン打ちしていた頃【私の初現場】
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
「女子がときめく現場代理人」になるための7つの条件
コンクリート技士100%、コンクリート主任技士90%の合格を目指す講習「GNN(元気な生コンネットワーク)アカデミー」の内容を再構成し、過去問だけでは得られない体系的なコンクリートの知識と学習方法を紹介します。講師は、株式会社JICの代表取締役・森政伸氏。
モバイルバージョンを終了