「ドボクのラジオ」(ドボラジ)の番組ロゴ / 土木学会・土木広報センターhttp://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/157

「ドボクのラジオ(ドボラジ)」 土木学会がラジオ番組をはじめた目的は?

土木インフラバラエティ「ドボクのラジオ(ドボラジ)」水曜日放送

土木学会と建設技術研究所は、令和初日の2019年5月1日から中央エフエム(84.0MHz)で、ラジオ番組「ドボクのラジオ」(通称:ドボラジ)の放送を開始した。

土木学会がラジオ番組を企画・制作するのは初めての試みだ。

「ドボクのラジオ」(ドボラジ)初回収録時の様子 / 土木学会・土木広報センター

強い戦国武将ほど土木に熱心

ドボラジは、土木関係者や土木好きの方をゲストに招き、東京都・中央区のインフラに関する旬な話題や土木の魅力を分かりやすく、そして熱く語っていく番組。

5月1日の初回放送のゲストは、土木学会・専務理事の塚田幸広氏。

「くらしの身近にある土木」をテーマに、普段何気なく生活している中ではあまり意識することがない”土木”について分かりやすく説明した。

5月8日の第2回放送では、「土木偉人かるた」や「土木の絵本シリーズ」を監修した、鉄建建設・広報部の緒方英樹氏がゲスト。

「徳川家康と江戸」をテーマに、戦国武将と土木の深い関係について解説。緒方氏は「武田信玄や織田信長など、強い戦国武将ほど土木に熱心だった」と語った。

ドボラジの放送テーマとゲスト予定

放送日 テーマ ゲスト
2019年5月1日 くらしの身近にある土木(放送済み) 塚田幸広さん
2019年5月8日 徳川家康と江戸(放送済み) 緒方英樹さん
2019年5月15日 後藤新平と震災復興 緒方英樹さん
2019年5月22日 中央区観光検定 ドボラジメンバー
2019年5月29日 ずばり日本橋!! 依田照彦さん
2019年6月5日 中央区における隅田川の橋 依田照彦さん
2019年6月12日 音楽と土木 ドボラジメンバー
2019年6月19日 「土木の広報」って何ですか? 三上美絵さん
2019年6月26日 かわいい土木!! 三上美絵さん

土木を身近に感じてもらうドボラジ

番組ナビゲーターには、土木素人のラジオパーソナリティJUMIさんを起用。

橋や道路、鉄道やダムといったインフラをはじめとした土木に対する基本的な疑問に答える形で、ゲストが土木をやさしく、楽しく解説している。

土木学会は「土木を身近に感じてもらうキッカケとなるような番組を目指していく」と説明している。

「ドボラジ」の放送日時は、毎週水曜日20:00~20:29(再放送は毎週日曜日12:00~12:29)。

放送エリアは、東京都中央区全域と千代田区、港区、台東区、文京区、新宿区、江東区、墨田区、江戸川区の一部。他のエリアでも、中央エフエムのホームページや、スマートフォンの無料アプリ「ListenRadio」で聴くことができる。

第3回目は今日(5月15日)の 20:00~20:29に放送される。ゲストは第2回放送に引き続き緒方英樹氏で、テーマは「後藤新平と震災復興」。1923年の関東大震災からの復興に大きく貢献した政治家・後藤新平と土木の繋がりについて掘り下げていく。

土木関係者もそうでない人も、ぜひ一度「ドボラジ」を聞いてみてはいかがだろうか?

ちなみに、似たようなラジオ番組に「渋谷の工事」がある。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
ドカタのイケメン「ドカメン」が静かなブーム?お叱りも受けて賛否両論
噂のドボク応援チーム「デミーとマツ」って何者?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】
「一族役員を切り捨て、社員の“頭の中”を変える」70人で100億円以上を売り上げる小竹興業の経営大改革とは?
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了