2019 施工CIM事例集 / 日建連(https://www.nikkenren.com/publication/detail.html?ci=306)

2019 施工CIM事例集 / (一社)日本建設業連合会(https://www.nikkenren.com/publication/detail.html?ci=306)

日建連が最新CIM事例集を無料発行。VRや3Dプリンタなど34事例を紹介

日建連会員21社のCIM事例を紹介

(一社)日本建設業連合会(日建連)のインフラ再生委員会 技術部会(弘末文紀部会長、安藤ハザマ)は、「2019施工CIM事例集」を発行し、Webサイトで公開を開始した。

施工CIM事例集は、日建連会員企業が受注した各種工事で、工事全体または工事の一部分で3次元モデルを活用した「施工CIM」の効果や課題の抽出を行い、とりまとめたもの。

ダム、トンネル、シールド、地下構造物、大規模土工、道路、橋梁、河川、港湾、一般土木構造物、鉄道、維持管理、解体修復(新設)の13カテゴリーにわたり、日建連の会員企業21社の34事例を紹介している。

内容は、CIM 導入の目的、概要、効果、運用体制、今後の課題の5項目。これまでは1事例につき2ページ程度の掲載だったが、2019年度版は各事例4~6ページへと充実させ、各社最大2事例に厳選して掲載している。

施工CIMの事例一覧

工種 取組企業 工事名称
ダム 安藤ハザマ ウォノギリ多目的ダム・貯水池堆砂対策計画事業(II)2-1 工区締切堤・越流堤建設
清水建設 八ッ場ダム本体建設工事
トンネル 西武建設 大月バイパス大月第二トンネル工事
大豊建設 鳥取西道路桂見高住トンネル工事
シールド 前田建設工業 吉野川下流域農業地防災事業 第十幹線水路(1工区その5)建設工事
佐藤工業 公共下水道尾津3号汚水幹線管きょ工事
フジタ 三ヶ峯幹線送水管布設替工事その2(県補)H29~H32
地下構造物 大豊建設 王子第二ポンプ所建設その2工事
戸田建設 平成30年302号緑地共同溝内部構築工事
大規模土工 熊谷組 横浜環状南線 釜利谷ジャンクション工事
淺沼組 平成29・30年度新宿区若葉東公園地区埋蔵文化財発掘調査工事
三井住友建設 用地造成工事豊田・岡崎地区西工区整地工事
道路 三井住友建設 国道45号気仙沼道路工事
西松建設 東名高速道路 大和トンネル拡幅工事
清水建設 東京外かく環状道路 本線トンネル(南行)大泉南工事
大日本土木 那覇空港滑走路増設アンダーパス外1件工事
西武建設 中部横断不動沢地区改良工事
橋梁 大成建設 舞鶴若狭自動車道由良川橋他3橋 (PC上部工) 工事
河川 鴻池組 一関遊水地舞川水門新設工事
港湾 五洋建設 神戸港第四防波堤等撤去工事
若築建設 大分空港滑走路地盤改良工事
五洋建設 東京港臨港道路南北線 沈埋函(4号函・5号函・6号函)製作・築造等工事
東洋建設 舞鶴港第2ふ頭地区岸壁(-10m)改良等工事
若築建設 平成30年度 佐世保港(浦頭地区)岸壁(-10m)築造工事
東亜建設工業 平成30年度 八戸港外港地区防波堤(第二中央)築造工事
一般土木構造物 熊谷組 阿蘇大橋地区斜面対策工事
前田建設工業 上結東水力発電所新設工事
鴻池組 福知山市段畑雨水ポンプ場建設工事
安藤ハザマ 北多摩二号水再生センターポンプ棟建設及び耐震補強工事
鉄道 鹿島建設 京都線・千里線淡路駅周辺連続立体交差工事(第4工区)
鹿島建設 相鉄・東急直通線新横浜駅地下鉄交差部土木工事
維持管理 淺沼組 西名阪自動車道田尻トンネル(上り線)他3トンネル背面空洞注入工事
解体修復(新設) 奥村組 A清掃工場解体工事
大成建設 東海道線支線 南2地区路盤新設他工事

日建連「施工CIMのあるべき姿を具現化する」

令和元年度は、本格的にCIMが導入されて3年目となる。

日建連のインフラ再生委員会技術部会では、2016年度に国土交通省がCIM導入のために設置した「CIM導入推進委員会」に参画し、「CIM導入ガイドラインおよび要領基準類」の作成・改訂に関して施工者の立場からの意見・提言活動を積極的に実施してきた。

また、インフラ再生委員会技術部会では国土交通省の「i-Construction委員会」の下部に設置された「ICT導入協議会」を通じて、ICT 土工の展開上の課題に関する意見交換も行っている。

日建連は、「日建連としての『施工CIM』のあるべき姿を、さらに具現化できるよう検討していく」としている。

「2019施工CIM事例集」は、日建連のWebサイトからダウンロードできる。

[amazon_link asins=’4822274802,4863742576,4902611724,4767823463,B07671CK66,482229661X’ template=’ProductCarousel’ store=’sekokamisama-22′ marketplace=’JP’ link_id=’f837324f-1af5-4d9c-abcb-05f23028f854′]

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
BIMで施工の遅れも「見える化」、大成建設が開発した施工管理システム「T-BIM 5D」とは?
今さら聞けないBIMの基本。3DCADとの違いは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?
【i-Constructionの本音4】ICT土工のタブー「コスト議論」に踏み込む
トンネル点検をMRで簡単に!CIM連携も可能な「鴻池組の新技術」とは?
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了