• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

  • 技術を知る
中島 貴春
公開日:2018.08.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 9 コメント
  • メールで共有
目次
  1. 海外の生産革命で大躍進する建設SaaS
  2. 建設SaaSが躍進する理由
  3. 100万超のプロジェクトで使用!建設SaaS界のカリスマ「PlanGrid」
  4. 現場の仕事を一元管理!パンチリストをデジタル化する建設SaaS「FIELD WIRE」
  5. これ一つで全て解決!超高機能の建設SaaS「PROCORE」
  6. スーパーゼネコンや行政も利用!唯一の国産SaaS「Photoruction」
  7. SaaSが建設生産を変革する可能性

海外の生産革命で大躍進する建設SaaS

米国では2013年頃から建設業の業務に特化した、いわゆる建設SaaS(サース)が数多く出て来ました。

SaaSとは、「Software as a Service」の略称で、インターネットを通じて利用するソフトウェアの形態。メールサービスのGmailや、ストレージサービスのDropboxなどが代表格で、要するにパソコンに何もインストールしなくても使えるソフトのことをSaaSと思って頂ければ大丈夫です。

用途が違うため単純な比較は出来ませんが、建設×ITの代名詞になっているCIMやBIMを遥かに上回る勢いで、このSaaSが海外の建設業界で広がっています。サービスを提供する側はベンチャー企業など若い会社が多く、米国では年間350億円以上もの投資が集まりIT産業の中でも非常に盛り上がりを見せているジャンルです。

では、なぜそこまで建設SaaSが盛り上がりを見せているのか。あくまでも私個人の考えですが、以下のような特徴があるからだと考えられます。

建設SaaSが躍進する理由

1. 導入コストが非常に低い

通常のソフトのような買い切りではなく、使用したぶんだけの月額課金のため、余分な費用を払わなくて良い。初期費用も0円が多く設備投資やメンテナンス費もないため、安価に導入することが可能です。

普段からSaaSを使わない人は月額課金を嫌がりますが、キャッシュフローに優しく、トータルで見ると費用対効果が非常に高くなります。

また、ベンチャーらしく画面デザインに力を入れているサービスが多く、普段アプリをあまり使わない人でも、簡単に使いこなすことができるため学習の時間も短くすみます。

2. サポートが手厚く効果を発揮しやすい

利用した分だけ課金ということは、サービス提供者側から見ると、使ってもらわないとビジネスが成り立たないモデルとなっています。

売って終わりの従来のソフトウェアと比較すると、繫ぎ止めるためのアップデートやサポートが頻繁に実施され、結果的に利用者側にも非常にメリットが生まれます。

利用者側が効果を発揮できることが、サービス提供者側の利益にもつながるため、一緒になって使い方を考えたり社内の展開の仕方を考えてくれる事業者が多く、買ったけど効果が出なかったとなる失敗ケースも非常に稀です。

3. データ中心の経営が可能となる

CIMやBIMは3次元データベースとも表現されることもありますが、ファイル単位で扱われるためデータが一元化されることはありません。

しかしSaaSはデータが一箇所に集まる仕組みのため、本質的な意味でのデータベースとして機能します。

各現場の生産情報が溜まっていくため、管理する側も簡単に閲覧でき、データを見て様々な判断をすることが出来るようになります。SaaSが海外で爆発的に普及している最大の要因の一つは、「データ=資源」という考え方がとても強く、情報にお金を払う文化があるためです。

では、メリットだらけのSaaSですが、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものをいくつか紹介したいと思います。

次のページ建設SaaSの実例紹介

123»
  • この記事をシェアする204
  • この記事をツイートする16
ピックアップコメント

良い記事ですね。

2+
この記事のコメントをもっと見る9
こちらも合わせてどうぞ!
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
元・ナビタイムの技術者が語る、土木業界の闇 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第3回目は、株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さんです。 太田恒平さんは東京大学...
BIMと30年前の建築図面を比較!「設計図から施工図への変換作業」はもう不要?
BIMと30年前の建築図面を比較!「設計図から施工図への変換作業」はもう不要?
30年前の図面とBIMを比較 建物は3次元ですが、出来上がるまでの過程は、今でもほとんど2次元の図面を基に造られています。 しかし現代建築では、BIMを代表格として、3次元で図面を検討する案件が少しずつ増えてきています。...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...
スーパーゼネコンも絶賛する、SiftDDDの配筋支援システムサービスとは?
スーパーゼネコンも絶賛する、SiftDDDの配筋支援システムサービスとは?
設計図精査・配筋解析の注目ベンチャー企業「SiftDDD株式会社」 SiftDDD株式会社(シフト・ディーディーティー、岡山県岡山市東区)は、建築物やプラントなどの設計図精査や配筋の解析、診断を手がけるベンチャー企業です...
現場を変えていく: 施工を変える新たなテクノロジー
現場を変えていく: 施工を変える新たなテクノロジー
求められる建設技術者のテクノロジー活用能力 施工の未来を変えていく新しいテクノロジーが次々登場している。3Dプリンターやクラウドコンピューティング、ロボット、ドローン、ビッグデータ、IoT、AI、VRなどのハイテクノロジ...
建設業界を変える歴史的な政策、「建設企業間の労働力の融通」も
建設業界を変える歴史的な政策、「建設企業間の労働力の融通」も
各建設企業が熟知すべき『建設産業政策2017+10』 建設業は、大手ゼネコンから地域建設企業、末端の専門工事会社まで、激しい人材獲得競争に見舞われ、建設業界は全体的に大きく変貌せざるを得なくない状況にある。 それを象徴す...

この記事を書いた人

中島 貴春
この著者の他の記事を見る
1988年生まれ。2013年に芝浦工業大学大学院建設工学修士課程を修了し、株式会社竹中工務店に入社。大規模建築の現場監督に従事した後、建設現場で使うシステムの企画・開発およびBIM推進を行う。2016年3月に株式会社フォトラクションを設立。https://corp.photoruction.com/
海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!? 海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4421

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

コメント(9)

コメントフォームへ
  • - 2018/08/31 12:07

    良い記事ですね。

    2+
    返信する 通報する
    • 2018/09/01 11:00

      たしかに良い記事。

      2+
      通報する
  • - 2018/08/31 19:03

    竹中出身者は優秀

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/06 20:17

    知らないことばかりで勉強になりました。同じ建築でも世界は広いですね。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/07 23:44

    おもろい。SaaSって初めて知った
    。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/12/12 16:44

    まだjwを愛用している上司がいるので
    まるで別次元の話に感じる。
    上司も会社も見限りたい。

    2+
    返信する 通報する
    • 2019/04/03 18:34

      JWいいじゃんね

      2+
      通報する
  • - 2019/06/12 20:08

    AI 技術の急激かつ驚異的な進化発展に伴い、やがてAIとBIM/CIMの融合化は必至となるだろう。
    そうなれば現在のBIM 設計時の煩雑な入力作業など、すべからく自動化/ロボット化され、BIM 技術者などお払い箱となる日が来るのは否定できないともいえる。
    そこで設計者に必要とされるのは、本来の創造力と感性。
    それを最も具現化しやすい五感に忠実なペーパーベースのスケッチであったり、手作業によるクラフトワークといった設計手法に先祖返りするような気がする。あるいはシンプルなドラフター感覚のJWのようなツールかも知れない。
    そこに至るまでにそんなに時間を要する事もないだろう。
    そう考えるとBIMの習得努力も、虚しい気がしてならない。

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/05/19 3:48

    気になるが、具体性がわからない。

    0
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様