現役JKが撮る土木写真
以前、土木写真部を率いる岡部章さんについて書いた。この土木写真部が、熊本県八代市で第7回目となる写真展「NO DOBOKU,NO LIFE.Ⅶ 〜熊本の誇れる土木構造物~」を市立図書館で開催(8月16日〜9月21日)している。
今回の写真展では、地元八代白百合学園高校の写真部と禁断のコラボを敢行。ふだん土木と縁のないであろう女子高生による土木構造物の写真が並んでいる。
彼女らの目に土木構造物はどのように見えているのか。JK(女子高生)が撮る写真の被写体としてアリなのか?
土木写真部・福岡支部長の松永昭吾さん(株式会社共同技術コンサルタント)、熊本支部長の阿部成二さん(国土交通省九州地方整備局立野ダム工事事務所)が、八代白百合学園高校3年の池邉奈央さん、伊藤愛子さんと対談した。
土木を知ってもらうには、資料より写真を見せたほうがいい
大石(施工の神様ライター)
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
そんなとき、土木写真部という存在を知り、共感を覚えたので、写真という切り口でなにかやってみようと考えました。
建設業界は、土木が生活の安心安全を支えているという事実について、国民の方々にあまりご理解いただけけていないところがあります。そういうところをもっと知ってもらいたいという思いがありました。
そこで、関係資料をお見せしながらご説明するより、土木に関する写真を見ていただき、いろいろと感じていただくほうが有効ではないかと考えたわけです。
写真を見た人がなんらかの感動を覚えれば、被写体である土木構造物に対する理解、愛着も深まるのではないか。これをきっかけにして、土木自体への興味も深めていってもらえるのではないかと考えました。
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
伊藤さん
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
伊藤さん
風景としての土木構造物というアングル
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
そういうものがうまく入ったと感じる土木写真が撮れたときに、一番喜びを感じます。
池邉奈央さんの作品
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
池邉さん
大石(施工の神様ライター)
伊藤さん
伊藤愛子さんの作品
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
伊藤さん
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
伊藤さん
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
でも、学生の皆さんにとっては、土木構造物は背景の一つなんだよね。背景としての土木構造物が持ついろいろな情報を活かして、一枚の写真で物語をつくろうという考えがあるような気がします。学生さんの写真には、ある種の余裕感があるように思います。
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
池邉さん
同じ写真愛好家同士、意気投合して話し込む
大石(施工の神様ライター)
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
これは僕らにはなかった感覚です。逆に、そういう写真の方が心地よく感じました。「立ち止まってよく見てみよう」という気になる。「みなさん、さすがだなあ」と感心しました。
土木の人間の立場から言うと、背景に写った土木構造物にちょっと興味を持ってもらった上で、今の調子で撮り続けていってもらえれば良いなと思っています。土木の魅力を伝える代弁者になってもらえればという思いがあります。
池邉さん
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
池邉さん
JKに工事現場はどう見えているか
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
伊藤さん
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
池邉さん
伊藤さん
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
僕らはなんにも感じない工事の道具とか、看板を撮るかもしれませんね。若い人にダムの現場はどう映るのかは、見てみたいです。
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
伊藤さん
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
写真を通じて土木をちょっとでも元気に
大石(施工の神様ライター)
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)
写真というツールを使った新しい情報発信によって、土木の世界がちょっとでも元気になれば良いですね。志の高いリクルーティングにもつながれば最高ですよね。
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
松永さん(土木写真部・福岡支部長)
池邉さん
伊藤さん
大石(施工の神様ライター)
池邉さん
伊藤さん
阿部さん(土木写真部・熊本支部長)