「サブコンは残業が多い」という常識をぶっ壊す
世田谷の住宅街のど真ん中に、「サブコンは残業が多い」という常識を覆す電気設備会社があるという。
その会社は、八重洲電業社(東京都世田谷区)。1946年に設立した、老舗の電気設備会社だ。社員は20名ほどだが、1億円以上の公共工事を元請として手掛けるなど、年々事業の拡大を続けている。
この成長を支えているのが、同社が推進する働き方改革だ。
社員のワークライフバランスを最重要視し、月の残業時間は電気設備会社としては異例の20時間以下。社員の幸せと健康を最優先する様々な取り組みが認められ、若者の採用・育成や雇用管理が優良な中小企業だけが認められる「ユースエール認定企業」に、電気設備工事会社として初、都内の建設業者としても初めて認定された。
しかし、表向きは「残業削減」を謳いつつも、実際には裏で社員にしわ寄せがいっている会社は少なくない。一般に残業が非常に多いと言われる電気設備工事会社で、本当にこんな働き方は可能なのか?
そこで、八重洲電業社で技術者として働く、ベテランと若手の3名に集まってもらった。
- 名古屋さん(工事部課長、入社10年目)
- 漢那さん(工事部主任、入社3年目)
- 矢野さん(工事部、入社1年目)
彼らはどのような働き方をしているのか、実際のところを語ってもらった。
電気設備工事会社として初の「ユースエール認定」を取得
施工の神様
名古屋さん
施工の神様
名古屋さん
電気設備工事って、着工から竣工まで作業量に波があるので、どうしても残業が増えがちなんです。だから、忙しい時期は上長が部下の業務をサポートするなどして、会社全体で効率よく働くことを意識しています。
工事部課長の名古屋さん。入社10年目の43歳。
施工の神様
名古屋さん
工期や金額的に厳しい案件ばかり取っていたら、社員にしわ寄せが来てしまいますから。
施工の神様
名古屋さん
矢野さん
工事部の矢野さん。入社1年目の29歳。
施工の神様
名古屋さん
ただ、私が入社した当時と比べてスタッフも揃って、体制が整ってきたことも大きいですが、ここ2~3年で働き方がどんどん改善されてきました。
昨年には、厚労省から若者の採用や育成など、雇用状況が優良な中小企業に与えられる「ユースエール認定」を受けました。電気設備工事会社として初、都内の建設業者としても初だったそうです。「月平均の残業時間が20時間以下かつ60時間以上の正社員ゼロ」など色んな基準があって、けっこう厳しくて大変ですけどね。
まあ、まだまだこれからです。会社としても、今はどんどん売上を大きくするのではなく、社員の幸福度を上げていくことが最重要項目ですから。
漢那さん
昔は電気工事士として土日も休みなく働いてたんで、ここが一番「転職してよかったな~」って感じるところかもしれません。
工事部主任の漢那さん。入社3年目の36歳。
名古屋さん
第2、4土曜日は必ず休みですし、たま~に土曜に出なきゃいけないときも代休が必ず取れるんでね。そこはいいよね。
矢野さん
名古屋さん
他の会社を受けるのがメンドくさくて何となく入社
施工の神様
名古屋さん
施工の神様
名古屋さん
ただ、最初は東京と地方の電気設備工事のレベルの違いにつまずきました。法規的な部分や、求められる仕様の高さだったり。社内の先輩や現場の職人さんから、少しずつ慣れていった感じです。
施工の神様
漢那さん
卒業後は色々な職を転々しましたね。まずはIT企業でプログラマーを、その後は不動産会社で営業をやりました。どっちも1年で辞めちゃいましたが…。
「そろそろ手に職つけないとまずいな」と思い立って、たまたま見つけた鉄道系の電気設備会社で、電気工事士を5年経験しました。
ただ、職人として働く中で、作業する側ではなく工事管理として働きたいなと思い、監理技術者を目指して転職しました。
施工の神様
矢野さん
以前は、某全国チェーンの居酒屋で店長候補としてトータル9年ぐらい働いていました。ただ、このままだとちょっと将来が見えないなって感じるようになって。
施工の神様
矢野さん
そこで話を聞いてみたら、面白そうだなと。社長の人柄にも何となく好印象だったので、応募してみたらいつの間にか入社していました(笑)。
施工の神様
矢野さん
真ん中に立っているのが社長の廣瀬誠氏。
施工の神様
名古屋さん
あと、当時は本社が世田谷区の三軒茶屋にあって、青森の田舎モンからすると「テレビでよく見るオシャレな街だ!」というのも大きかった(笑)。
こんな軽い感じで入ったんですけど、10年間もいるってことはあの時の選択は間違ってなかったってことですかね(笑)。
漢那さん
ただ、ここは「未経験でも、やる気があれば大丈夫」って言ってくれて。あと、その時面接を担当した部長が私と同じ沖縄出身で、運命を感じました。
施工の神様
名古屋さん
ただ、大きい会社と違い一体感があって、それでいて大きい工事にも携われる、誰にでも成長できるチャンスがある会社だな、と今となっては感じています。
施工の神様
名古屋さん
何か一つ武器を与えることで、若手は成長する
施工の神様
名古屋さん
施工の神様
名古屋さん
施工の神様
名古屋さん
まずは何か一つ武器を持てるように、ということを意識していて、矢野については資料作成業務をすべて任せています。
自信が持てる仕事を一つひとつ増やしていくことで、やりがいというか、達成感を感じてほしいんですよ。それに、そのほうが私にとっても楽ですからね。
漢那さん
名古屋さん
今は、矢野にもそれなりの裁量を持たせて、仕事を任せています。
漢那さん
矢野さん
ちょうど昨日、電気工事士の学科試験があったんですけど、そのサポートもたくさんしてくれました。会社で費用を負担してくれましたし、会社にある部品を貸してもらいながら、「こういう問題が出るよ」って先輩が教えてくれたりとか。本当にありがたいです。何より、合格したら御祝い金がもらえるので、何とか受かりたいです。
電気をいじれる人って、単純にカッコいい
施工の神様
名古屋さん
電気ってないと困りますよね。明るくなるというのは、ただ光が点いて明るくなるということではなくて、電気を通してまち全体が明るくなるって意味です。
そこに携わることで得られる責任感と達成感というのは、無二のものです。
施工の神様
漢那さん
その瞬間は、一大イベントというか。電気が無事通ったら、すごくホッとしますし、達成感があります。あの瞬間はたまりません。
施工の神様
矢野さん
電気ってこれからも無くなることのないモノですよね。それを自分の技術や知識で支えることができるのは、スゴイことだと思うんです。
施工の神様
名古屋さん
あと、現場も様々なので、臨機応変に学べる人が向いていますね。
もちろん、実務経験があると良いですけどね。資格を持っていたりとか。ただ、私自身も入社時点では電気工事施工管理技士の資格は持っていなかったので、そこは何とかなるんじゃないかな。
施工の神様
漢那さん
矢野さん
名古屋さん