• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦

  • インタビュー
大石 恭正
公開日:2019.01.09
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

ミタニ建設工業株式会社 代表取締役社長 三谷剛平氏 

目次
  1. 大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に
  2. 大林組の「難しい現場所長」から学んだ「柔軟さ」
  3. 談合事件後、まず「社風」を変えた
  4. 社員の育て方は、子どもの育て方に似ている
  5. 公共工事は「与えられたエサを食べている」状態
  6. 社長自らYoutubeで絵本の読み聞かせ
  7. 採用するのは、能力ではなく「一緒に働きたい人」
  8. 「スポーツに打ち込みました」とアピールする子は嫌い
  9. 段取りが良く、パニックにならないのが良い技術者の条件
  10. 「家業」ではなく、「普通の会社」にしていきたい

大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に

今年創立50周年を迎えるミタニ建設工業株式会社(本社:高知県高知市)は、高知県ではAランクの有力建設会社だ。

ミタニ建設工業を率いるのは、3代目の三谷剛平社長。株式会社大林組で修行後、2009年に家業を継いだ。

しかし、2012年に官製談合が発覚。長期の指名停止処分を食らい、会社の業績とイメージはガタ落ちした。若き剛平社長は、民間土木工事に活路を見出し、なんとか売上げを確保、経営危機を乗り切った。

また創業者ファミリーの一員として、「家業としての地域建設業」からの脱却にも着手。「社員にとって働きやすい環境づくり」を目指し、様々な社内改革を進めてきた。地域建設業としては珍しく会社のイメージキャラクター「やいろちゃん」も制作。オリジナル絵本まで作っている。

「旧い建設業」から脱却し、「新たな建設業」として生まれ変わるためには何をすべきか?

ミタニ建設工業の取り組みについて、剛平社長に話を聞いてきた。

大林組の「難しい現場所長」から学んだ「柔軟さ」

大学時代は「勉強もせず、サークル活動やアルバイトだかりだった」と笑う剛平社長

――剛平社長は、家業を継ぐ前提で、育ったのですか?

剛平 はっきり言われたことはありませんが、「自分が跡を継ぐんだろうな」というボンヤリしたものを感じながら、育ちました。

――大学は土木系?

剛平 幼稚園から高校までは私立高知学園に通っていました。東京農業大学に進学し、初めて土木を学びました。大学では、勉強もせず、サークル活動やアルバイトばかりしていましたね(笑)。

――大学卒業後、大林組に入社されたと?

剛平 そうです。なんとなく入社しました(笑)。5年間ほどいました。関東や四国などの土木現場に携わっていました。短い間でしたが、いろいろな現場を経験させてもらいましたね。

――大林組で学んだことは?

剛平 大林組ぐらいの会社になると、現場所長の力が非常に大きいんです。自分の哲学というか、価値観を強く持っている人が多く、所長の考え方によって、現場のやり方が大きく異なることがありました。ある所長はこのやり方だけど、別の所長は違うやり方みたいな。

所長の考えに合わせて仕事をするという「柔軟さ」を学びましたね。私の知る限り難しい所長ばかりでしたが、どんな所長にも対応できる自信がつきました(笑)。

――例えば?

剛平 測量の道具について、ある所長に「道具を大事にしなさい」と言われ、その教えに従って、道具をキレイに磨いていると、別の所長から「そんなの大事にするヒマがあったら、新しいの買え」と言われるわけです。どっちが正しいということではないですが(笑)。

大林組では、下請けさんや作業員さんなどとずっと一緒に現場仕事をしていたので、屋外で働く人の気持ち、苦労などを知ることができました。夏の暑いのとか、冬の寒いのとか。あと、山奥の現場で花粉症でツラかったこととか(笑)。

ミタニ建設工業に入社してからは、現場に従事することがないので、このときの経験は今でも役に立っています。

次のページ口先だけの「社員が大事」
12345»
  • この記事をシェアする1133
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
なんで建設会社に「駄菓子屋」が?井上組が展開するユニークな地域建設業とは?
株式会社井上組(徳島県)が展開するユニークな地域建設業とは? 株式会社井上組(本社・徳島県つるぎ町)は、剣山のふもと、徳島県西部にある創業90年超の歴史を持つ会社だ。社員数は、技術者42名を含む65名。公共工事一筋で、地...
鉄骨造メンテナンスのために、新築工事から配慮すべきポイント
鉄骨造メンテナンスのために、新築工事から配慮すべきポイント
鉄骨造のメンテナンスは大変!鉄筋コンクリート造より奥深い 鉄筋コンクリート造よりも、鉄骨造の方が奥深い——そう感じたことはありませんか? 私はゼネコン入社後、長い間、鉄筋コンクリート造の建物で施工管理を担当し、鉄骨造の建...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
「建設業はインフラそのもの」地域建設業を救う、国交省関東地方整備局の“素晴らしき挑戦”
「建設業はインフラそのもの」地域建設業を救う、国交省関東地方整備局の“素晴らしき挑戦”
『"地域インフラ”サポートプラン関東』とは何か? 国土交通省関東地方整備局は2017年10月、『”地域インフラ”サポートプラン関東2017』を公表した。 『"地域インフラ”サポートプラン関東2017』とは、建設現場におけ...
地域建設企業の存続危機。群馬県建設業協会の青柳会長が唱える「限界工事量」とは?
地域建設企業の存続危機。群馬県建設業協会の青柳会長が唱える「限界工事量」とは?
地域建設企業の経営環境は厳しさを増している 大手ゼネコンの業績が好調にもかかわらず、「地域の守り手」である地域建設企業の経営環境は厳しさを増しています。除雪や震災時などの災害の応急復旧に邁進する地域建設企業ですが、その経...
工程表は紙屑じゃない!本当の「職長会の役割」を熱弁させてくれ!
工程表は紙屑じゃない!本当の「職長会の役割」を熱弁させてくれ!
一次会社の職長が大手ゼネコンの新人監督を指導 都心に近い新興住宅地域のスーパーマーケット新築工事に現場移動が決まった。新興住宅地の一角に200メートル四方のマンション建設築予定地があり、スーパーマーケットに加え、中高層マ...

この記事を書いた人

大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦 古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4387

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2019/01/26 18:15

    ずいぶんイケメンやなぁ

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/04/11 13:34

    こんな会社、建設会社だけど入りたくなりました!

    大手ゼネコンより魅力を感じます。

    21歳 土木系学生

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/04/12 11:57

    たしかに私もこういう会社なら働いてみたいです建設業へのイメージが変わりますね

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/12/09 13:06

    普通の会社にしたい

    何気ない一言だけど、これが建設業界にとってどれだけ難しいことか

    0
    返信する 通報する
  • - 2020/01/11 7:52

    おもしろかったし、別に批判では無いが、普通とは人それぞれだということを勘違いしてはいけない。

    1+
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様