市庁舎前にて。左から江副遥子さん、佐藤真優さん、馬場明希さん

「都庁よりも横浜市役所」「横浜市以外はスベり止め」 “ハマのドボジョ”が地元愛をさけぶ

ハマのドボジョは「ヨコハマLOVE」なのか?

横浜市と言えば、国内最大の基礎自治体であり、大都市のイメージ。だが、東京に比べ、地元意識が強いことでも知られる。いわゆる「ヨコハマLOVE」な人間が多いらしい。

あるとき、「横浜市役所のドボジョもそんな感じなのだろうか」とふと気になった。そこで取材を申し込んだところ、快諾してもらった。

ただ、横浜市道路局の担当者からは「採用希望者が増える感じでお願いします」と言われた。それは正直、荷が重い。とりあえず本音を聞き出せば、何人かには刺さるだろう。

ということで、横浜市役所の土木職「ハマのドボジョ」3名に対し、それぞれの「ヨコハマLOVE」について話を聞いてきた。

メリット最優先の民間企業は私には合わない

――土木との出会いは?

馬場明希さん もともと「風景をつくる仕事に関われたら良いな」という思いがありました。私は札幌出身で、札幌にある大学の工学部に入りました。

馬場明希さん(横浜市道路局計画調整部企画課交通計画担当課長)

1年生のころは「建築かな」と思っていたのですが、勉強しているうちに、まちの基盤になるもののほうが「面白そう」と興味が湧いてきて。それで2年生になって土木を選びました。研究室は交通工学でした。

江副遥子さん 私は生まれたときからずっと横浜です。母親が建築士だったので、もともと建築学科に行きたいと思っていました。当時は建物のほうが人との関わりが強いと思っていて、建物内の心地良い空間づくりなどに関心がありました。

江副遥子さん(横浜市西区西土木事務所道路係長)

大学受験で受かったのが建設学部のシビルエンジニアリングコースだったのですが、土木の学科だと知らず、「シビルエンジニアリングコース? なんだそれ?」みたいな感じでした(笑)。でも、「せっかく受かったから、やってみよう」というのが土木にふれるきっかけでした。

研究室は、私も交通工学で、バスの運行やまちづくりなどをやっていました。高校生のころは「土木=トンカチ」みたいなイメージしかなかったのですが、実際に学んでみると、実はフィールドが幅広くて、やることはあまたあると気づきました。

佐藤真優さん 私は茨城出身で、大学で横浜に来ました。大学では森林環境やまちづくりなどを学んでいました。土木を知ったのは、インターンシップで横浜市都筑区土木事務所に行ったことがきっかけです。

佐藤真優さん(横浜市道路局建設課)

大学では授業の一つであったフィールドワークを通して緑道の機能について学んでいたので、公園や緑道整備に興味を持ってインターンに参加したのですが、印象に残ったのは道路の仕事でした。舗装修繕などを土木事務所が行っていることを初めて知りました。「土木の仕事って、身近な生活を支えている」と分かって、「土木事務所で働きたい」と思うようになりました。

――民間企業のインターンは?

佐藤さん 民間企業のインターンにも参加しました。そこでは、「この商品についてプレゼンしてください」という課題が与えられたのですが、プレゼン終了後に会社の人からは「それって会社にメリットあることなのかな?」と。それを聞いて「私には合わないな」と思いました。

――ムカッときた?

佐藤さん (笑)。ムカッときたと言うよりは、「誰かが喜んでくれれば良い」ということしか頭になかったので、「民間企業だと、会社のメリットも考えなければいけないのか」という感じで、「そういう競争は私には向いていないな」と思いました。それもあって、困っている誰かを助ける市役所、土木事務所のほうが合っているなと。

東京都庁か? 横浜市役所か?

――横浜市役所を選んだ理由は?

馬場さん ずっと札幌に住んでいたので、一度は北海道を出てみたいという思いがありました。学生時代に何度か横浜を訪れていて、横浜に対してなんとなく憧れもあり、試験を受けてみたら受かっちゃったという感じです。

大学院に行く考えもあったのですが、大学の先生から「絶対市役所に行ったほうが良いよ」と強く勧められたこともあり「合格したのも何かのご縁かな」と思って、横浜市役所に決めました。

――コンサルやゼネコンは考えなかったですか?

馬場さん コンサルのインターンなどには行きましたが、当時は就職氷河期で、「女子はとらないよ」と言われたりもしました。「じゃあなんで受け入れたの?」と思いましたけど(笑)。私が就職したころは、業界的に「土木=男性」みたいな意識が根強く残っていました。

江副さん 私は生まれも育ちも横浜で、横浜が大好きです。地元の友達には市外で就職した子が結構いますが、「いつかは横浜に戻りたい」という話をよく耳にしていて、友達が横浜に戻ってきたときに「私がお迎えしたい。そのときまでに横浜を良いまちにしておくから」という気持ちがありました。

大学の先輩も毎年何人かは横浜市役所に入っていますが、みなさん楽しそうで。横浜市役所で働いたら、確実にいろいろな面白いことができると分かっていました。「受けるのは当然」みたいな感じでしたね。

東京都や国家公務員とかコンサルなども一応受けました。コンサルのインターンに参加しましたが、施主や発注者にどう応えるかが大事という感じがしました。自分の思いとか、主体性を持って仕事ができるのは、やはり横浜市役所しかないと思っていました。

それでも、東京都と横浜市に受かると、親戚などからは「絶対首都東京が良い。当然でしょ」と言われて少し迷いましたが、大学の研究室助手の方に「公務員は住民にいろいろ説明する責任が出てくる。そのとき、ちゃんと自分の思いを込めて説明できるところが良いんじゃない」と言われて。それで横浜市に決めました。

佐藤さん 先ほどお話したとおり、「土木事務所で働きたい」という思いがありました。「住民の方々と近いお仕事がしたい」と。インターンでは、仕事の大変なところも垣間見ることもあったのですが、「土木事務所なら私のやりたいことがやれるはず!」と思っていました。

――横浜市以外の公務員は?

佐藤さん 一応受けましたけど、スベり止めという感じでした(笑)。民間企業は受けませんでした。横浜市から合格の通知がきた時点で、他の面接はすべてお断りしました。

――やはり、みなさん「ヨコハマLOVE」ですねえ。

一同 (笑)。


市民からの「ありがとう」が喜び

――市役所でのこれまでのお仕事を振り返っていただけますか?

馬場さん 市役所入りして今年で20年目ですが、最初は企画局(現政策局)の広域行政課というところで、地方分権や首長会議などを担当していました。

最初は「あれ?なんでこんなことをしているんだろう」と思っていました(笑)。当時は「ハテナマーク」がいっぱいでしたね(笑)。

――「こんなこと」?

馬場さん (笑)。イメージしていた道路や公園の仕事とは全然違っていたので。ただ、広域道路に関する業務もあったので、土木とまったく無関係というわけではありませんでした。全市的な視点でいろいろな事業を見ることができたので、今振り返ると、勉強になったと思っています。

その後は道路局が長いです。橋梁工事の設計、長寿命化計画の策定、道路の整備計画などを担当していました。区役所に配属になったこともあります。現場で地域の方々とお話するのはすごく楽しかったですね。今所属している企画課では、地域交通を充実させるための事業やバリアフリーの基本構想策定などの仕事を担当しています。

――一番印象に残っている仕事は?

馬場さん 一番長かった橋梁課での仕事が印象に残っていますね。自分で設計したり、工事発注した橋が架かると、「地図に載る仕事」をしたという感じがありました。一つの風景をつくれたと。小さな橋でしたが、地域の方々に「ありがとう」と言ってもらえると、嬉しかったですね。

部下と打ち合わせをする馬場さん(左)

江副さん 私は入庁12年目です。最初は都市整備局の企画課に配属されて、都市計画や再開発などのまちづくりの立ち上げの部分の仕事を担当しました。東部方面線という新しい鉄道計画があって、羽沢横浜国大駅というJRと相模鉄道の新しい駅をつくることになっていました。今年11月に開業する予定です。

実は、この駅の建設に伴うまちづくりの検討を、大学院生のころフィールドワークとしてやっていて、まちづくりに関する研究成果を横浜市役所に提案したりしていました。最初の配属先がこの駅周辺のまちづくりを担当する部署で、大学院でやっていた研究を引き続き仕事として担当させてもらったことは、今でもすごくありがたい思い出です。

道路施設を点検する江副さん

その後、道路局では来年3月に開通する横浜環状北西線の事業スタートに関わりました。「北西線をやりたい」と思って希望を出したところ、担当にしていただけて、道路の設計や積算、発注などを行いました。その後、今年の3月までの2年間は、国土交通省の都市局に出向していました。今は横浜駅やみなとみらいなどがある西区の土木事務所にいます。

土木事務所がインターンを受け入れる意味はある?

――お互い聞きたいことはありますか?

江副さん 佐藤さんのように、インターンをきっかけに「土木事務所に入りたい」と言って市役所に入った人がいるのを知って、今とても感動しています(笑)。

実は、未だに「土木のイメージって学生に伝わってないなあ」と思っていて、土木事務所でインターンを受け入れる意味があるのか不安に思っていたので。

佐藤さん 私、変わり者なんですかね(笑)。

江副さん いやいや、ありがたいです(笑)。

インターン生に事業説明をする佐藤さん(中央)

――佐藤さんはまだ入庁して1年半ぐらいですよね。

佐藤さん そうです。土木事務所で維持管理の仕事をしたかったんですけど、残念ながら、建設課に配属になりました(笑)。心を入れ替えて、今はつくる仕事を頑張っていて、道路の設計と工事を両方担当しています。工事を発注すると、土木事務所の方が監督をしてくださるので、土木事務所との関わりもあります。

――「心の入れ替え」が必要だった?

佐藤さん 正直最初はガクッときました(笑)。必ず土木事務所配属になるとは限らないと理解はしていたんですが、建設課配属の辞令を渡されて、「頑張ってください」と言われたのですが、正直「え!?どこ?」と思いました。

――同期は何人ぐらい?

佐藤さん 土木職で60名ぐらいですね。社会人採用はまた別にいます。

――結構採用しているんですね。当然、土木事務所配属になった同期は何人もいるわけだ。

佐藤さん そうですね。希望した配属先に行けなかった子も何人かいたので、踏ん切りはつきましたけど。

――大学の友達とかと仕事の話はします?

佐藤さん 一から説明しないとなかなか理解してもらえないですね。ただ、詳しく説明しても、ポカンとされるのは目に見えているので(笑)、「最近は道路の図面を見たりしてるよ」ぐらいで、なるべく熱中して話さないよう、相手の質問に対して軽めに答えるようにしています。

横浜市は「常に新しい事業を立ち上げてきた」

――今後やりたい仕事は?

佐藤さん 今はつくる仕事をやっているので、やっぱり次は維持管理の仕事、土木事務所で働きたいですね。自分がつくった道路を維持管理できれば、一気通貫で仕事ができるので、そうなることを楽しみにしています。いろいろな仕事を経験して、最終的には自分に一番向いている仕事を長くやっていけたらなと思っています。

江副さん 一番難しい質問ですね。線の道路をつくるのも楽しいんですが、やはり面と言うか、都市整備、まちづくりをやりたいなという思いはあります。

横浜市の先輩方には常に「新しい事業を立ち上げて、やっていこうよ」というところがありました。それがあったからこそ、今の私達の仕事があると考えています。

そういう意味では、これからは私たちが新しい仕事をつくらなくてはいけない、とすごく思っているところです。いわゆる企画的な部分ですよね。新しいことにチャレンジするという伝統は後世にも伝えていきたいので、今後は「新しい事業をつくる側」になりたいという気持ちがあります。

具体的に考えているわけではありませんが、いろいろ探りながら考えているところです。いっそのこと新しい部署ができても良いのでは!と思っています。

「あれもやりたい、これもやりたい人」は公務員が向いている

――公務員のキャリアアップをどう考えていますか?

江副さん 自治体の仕事の場合、例えば、道路をつくるのに何十年もかかります。最初の事業立ち上げに関わった職員がいたとして、道路が完成したときは退職間近ということも珍しくありません。その事業のどのタイミングで関わるかによって、担当する仕事は違ってきます。それを「面白い」と思える人が自治体には向いているのかなと思っています。

自治体の土木の仕事は、「これだけをやりたいんです」という人と言うより、「あれもやりたい、これもやりたい」という人に向いている職種だと思っています。自治体の土木の仕事には、仕事が限定されないところに魅力があって、それを求める人が公務員になるのだと考えています。

馬場さん 私にとっても難しい質問ですが、あえて言えば、これまで経験のない土木事務所で働いてみたいという気持ちはあります。あとは、職員時代に橋梁に長く携わったので、今度は課長としてもう一度橋梁に携わりたいという思いが強くあります。

自分の経験の幅を広げる意味でも、例えば経済など、全く別の分野のキャリアを積むのもよいかなとも思っています。最後は道路局、という気持ちはありますけどね。

作業着がダサい! なんとかならんのか

――作業着は好きですか?

佐藤さん 別に嫌いではないです。ただ、「なんで青なんだろう」と思ったことはあります。

江副さん 土木事務所では作業着が正装なので、今日も着ていますが、ダサいとは思っています(笑)。

――どの辺が?

江副さん パッと見、パジャマみたいじゃないですか。ラインもボタボタだし、コレ着て住民の方へ説明しに行くのは、逆に失礼なんじゃないかと思っているんですけど(笑)。ただ、これ着る以外の選択肢がないので、仕方なく着ています。

ダサいと評判の作業着。確かに、魚河岸とかで見かけそうな趣ではある。

江副さん 前の作業着はもっと濃い青で、恰好良かったんですけど。先輩からもらった前の作業着は今も着ています。

馬場さん あれのほうが良かったよね。今のは締まらないんだよね、色が。

江副さん そうそう、膨張しちゃうんですよね。なんでこんなラインなのかなあという思いもあります。

――馬場さんはどうですか。

馬場さん もちろんダサいとは思っています。なんとかならんのかなと(笑)。一応女性用と言っているわりには全然女性用じゃないんです。ただ、サイズがコンパクトになっただけで。腰回りのラインのダボつきが気になります。もっと真っ直ぐにすれば良いのに。素材的にもストレッチ性がまるでないし。あと、冬の作業着を羽織っていると、肩が凝ります(笑)。

――日焼けはどうですか?

江副さん 今ではもうあきらめています(笑)。最近現場に出ているので、周りから「焼けたね」と言われます。日焼けして困ることはそんなにないのですが、シミになるのが嫌なので、日焼け止めはちゃんとしています。

一応、帽子も貸与されるのですが、それこそ「一体誰に向けて配ってるんだろう」という代物なんです。あまりかぶっている人は見かけないですね。

馬場さん 昔は、一応日焼け止めは塗っていましたけど、そんなに気にせず現場に出てました。ただ、今はそれを後悔しています(笑)。今現場に出るとなると、すごく悩みますね。日傘さしちゃうかも(笑)。

江副さん 作業着でなければ日傘さしたいですが、作業着を着て日傘をさすのは抵抗があります。

――佐藤さんは?

佐藤さん 日焼け止めは塗りますが、顔は焼けます。私はもともと肌が黒いほうなので「仕方ないかなあ」という感じですね。ただ、周りから「焼けてるけど旅行行ったの?」と言われると、切ない気持ちになります(笑)。

女性の責任職が少ない!

――女性技術者の先輩はいらっしゃるんですよね?

馬場さん 土木職としては、私が20人目くらいだと思います。当時は人数が少なかったので、ほとんど顔見知りでした。一番最初の女性の土木職の方は、今年3月に退職されて再任用職員として活躍されています。今年度退職する女性の土木職の方と合わせて、この二人が横浜市の女性土木職の道を切り開いてきたツートップです。

ただ、自分としては「女性だから頑張ろう」という意識はありません。ありませんが、道路局には女性の責任職が少ないとは思っています。課長は私だけですし。女性の責任職が増えると、ちょっと嬉しいなと思っています。

ドボジョあるある話で、大いに盛り上がる

――佐藤さんから先輩方に聞きたいことは?

佐藤さん 「責任職になる」というイメージがわかないんですが、いつ頃から意識されたんですか。

江副さん 私は入庁したときから「エラくなる」と思ってました。

馬場さん すごい(笑)。

佐藤さん すごい(笑)。

江副さん 今は思っていませんけど、最初の頃はもっとオラオラしてました(笑)。「絶対局長になる!」とか(笑)。

馬場さん 私の場合、そこまでの意気込みはなく、なんとなく責任職になったけど、今でも仕事が楽しいと思う時もあれば、「ならなきゃ良かった」と思うときもあるよ。人をとりまとめるのが向いてないので。

佐藤さん 私は今、係長さんに相談ばっかりしている状況なんです。道を示してもらっている立場ですが、自分が責任職になって、職員の人から相談されたときに、ズバッと答えられるかと思うと…。一生そんなことはできないんじゃないかな。

江副さん 2年目なのにすごい考えてるね。

馬場さん 別に自分でズバッと決めなくても良いんじゃないかな。同僚とか、上司とかに相談すれば。

佐藤さん 役職が上がっても、相談するんですか?

馬場さん 役職が上がれば上がるほど、話を聞いたり相談する相手は必要だと思います。もちろん人によってカラーは違うけど。江副さんはバシバシ決めるほうだよね?(笑)

江副さん 2年目だと、係長は頼る人だと思うかもしれないけど、もうちょっと経ったら、自分が決めたこと対して「うん、そうだよね」と後押ししてくれる存在になってくると思うよ。

――最後に人事担当からメッセージを。

人事担当 「土木」の魅力、「横浜市」で働くことの魅力、そして何より横浜で働く「ドボジョ」の魅力、感じていただけたでしょうか。

横浜市道路局では、来年3月開通予定の横浜環状北西線をはじめとする道路整備のほか、通学路等の身近な生活道路の歩道設置や交通安全施設の整備、無電柱化、道路と鉄道の連続立体交差化等に取り組んでいます。さらに、都市機能を維持するため、橋梁やトンネルの耐震化や計画的な維持修繕、河川の改修による治水安全度の向上や河川・水路の維持管理を行っています。

今回は道路局及び土木事務所で活躍するドボジョを紹介させていただきましたが、配属先は道路局にとどまりません。上下水道、港湾、地下鉄など幅広い分野のあらゆる職場で、多くの職員が安全・安心で魅力あふれる横浜のまちづくりのために活躍しています。

将来にわたり、横浜を持続可能な都市としていくために一緒に取り組んでみませんか?

少しでも興味の湧いた方は、採用ページまで!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
チャームポイントは伊達メガネ! “土木LOVE”の公務員ドボジョ「ヒロやん」って何者?
やる気のない女子を、泣かせて辞めさせた前科アリ!?「ど根性ドボジョ」に直撃!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「作業着がダサい!土木技術者は見た目も大事」四国地方整備局の女性職員がここまで激白
横浜市の建設事業の全容。先進的プロジェクト「新市庁舎」「横浜環状北西線」など…
記念すべき第1号の”首都高ドボジョ” 「道路をつくる人は、社会から一生必要とされる」
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。

関連キーワード

モバイルバージョンを終了