「首都高ドボジョ」が語る仕事のやりがいとは?
首都高速道路株式会社(東京都千代田区)は、その名の通り首都高速道路の建設、維持管理を行う会社だ。前身は旧首都高速道路公団で、2005年に株式会社化されたが、政府や東京都などの自治体が株式を保有する。
はた目には女っ気のなさそうな会社という印象だが、しっかり女性の土木技術者が在籍している。
- 三村啓子さん(首都高速道路株式会社 技術コンサルティング部 技術事業企画課長)
- 徳田裕美さん(首都高速道路株式会社 プロジェクト部 構造設計室更新設計課)
彼女らは日夜どのような仕事に励んでいるのか。首都高速道路の仕事の魅力、やりがいは何なのか。
ベテランと若手、2人の「首都高ドボジョ」に話を聞いてきた。
土木を学ぶなら学費を出してやる
――お二人は土木技術者なんですよね?
三村さん はい。
徳田さん はい。実は二人は同じ大学出身なんです。
――どちらの大学?
三村さん 埼玉大学の建設工学科です。
――なぜ土木を学ぼうと?
三村さん 私の父親は測量士で、自分の事務所を持っていました。私が高校生のとき、父親から「大学で土木を学ぶなら学費は出してやる。ただし、土木以外なら、自分で稼げ」と言われたんです(笑)。

三村啓子さん(首都高速道路株式会社技術コンサルティング部技術事業企画課長)
――ほぼ脅迫ですね(笑)。
三村さん まあ、それに近かったですね(笑)。「じゃあ土木に行こっかな」と考えました。母親からは「あんた、一応女の子なんだから、実家から通えるところにしてね。あと、なるべくお金のかからないところにしてね」と言われました(笑)。それで埼玉大学を選んだんです。
――半ば強制的に土木に?(笑)
三村さん ただ、30年以上前の話なので。当時は、女子が高校を卒業して就職するのは、わりと普通の時代でした。今と比べれば、大学進学のハードルは高かったんです。
――徳田さんは?
徳田さん 私は自由に大学を選びましたけど(笑)。小さい頃は「小学校の先生になる」とか言っていたのですが、高校生のとき、親が千葉に一軒家を買ったのですが、家ができあがるのをちょくちょく見に行っていました。それで建築に興味を持ったんです。

徳田裕美さん(首都高速道路株式会社プロジェクト部構造設計室更新設計課)
建築の勉強もできる学科を受験しようと思って、埼玉大学の建設工学科を選びました。大学で土木を勉強しているうちに、「家よりも大きな橋とか道路をつくるのってスゴイな」と思うようになり、なんとなく土木にハマっていったという感じです。