【先着5万人】特別講習の受講で、建設キャリアアップカードを無料交付

型枠、建築大工など10職種で無料交付

国土交通省は、建設キャリアアップシステム(CCUS)と能力評価制度の更なる普及を図るため、11月から大臣認定を受けた職種の「職長・中堅クラスの建設技能者」を対象とした「マネジメントスキル向上特別講習」を全国で開催し、受講者に建設キャリアアップカードを無料で先行交付する。

これまで、専門職種ごとに建設技能者一人ひとりの能力を4段階(レベル4・ゴールド、レベル3・シルバー、レベル2・ブルー、レベル1・ホワイト)に評価するための「能力評価基準」が整備されるまでの間は、登録基幹技能者(35職種)にはゴールドカード、その他の者にはホワイトカードの2種類のみを交付してきた。

建設技能者の能力評価制度(概要) / 国交省

残るレベル2(中堅技能者)とレベル3(職長)に当たる技能者を認定するため、現在、各専門工事業団体で能力評価基準の整備を進めている。今回の取組みでは、既に国土交通大臣認定を受けている9職種(型枠、鉄筋、機械土工、左官、内装仕上、防水、切断穿孔、建築大工、サッシ・カーテンウォール)と近日中に認定予定のとび職種を加えた10職種の職長・中堅クラスが受講対象。既にシステムに登録済みの技能者だけでなく、システム未登録の技能者も受講できる。

受講料は無料。受講者は、技能レベルに応じた建設キャリアアップカードを手数料無料(レベル判定手数料とキャリアアップ更新手数料を全額免除)で先行的に交付する(建設キャリアアップシステムの登録手数料2,500円は必要)。

建設業振興基金では、11月中に全国57会場で1日4回の特別講習を開催するほか、企業主催型の特別講習も公募する。2020年3月までに5万人以上の建設技能者が特別講習受講・レベル判定申請を行うことを目標としている。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
建設技能者の評価を「業界で統一」。建設キャリアアップシステムとは?
建築現場のムダ、課題、将来とは? 志手教授(芝浦工業大学)と中島CEO(CONCORE’S社)が語る
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
建設業界を変える歴史的な政策、「建設企業間の労働力の融通」も
建設業界のブラックボックス「重層下請構造」に、やっと国交省のメス!?
「ゼネコンの正体」を見抜く方法とは?施工管理職の就職活動でダマされるな!
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了