大規模開発が進む名古屋のドボジョたち
名古屋といえば、東京、大阪に次ぐ三大都市圏の一つだ。高速道路や新幹線が通る交通の要衝であり、100m道路をはじめ、様々なインフラが集積している。
名古屋市内では現在、リニア新幹線開業を視野に入れ、名古屋駅周辺などで大規模な再開発が進められている。そんな名古屋市役所 緑政土木局には約50名の女性土木職がいる。彼女たちは、なぜ名古屋市役所を選んだのか。3名のドボジョに話を聞いてきた。
土木は「意味のわかりやすい学問」
大石(施工の神様ライター)
尾崎さん
受験する学部を選ぶ際、工学部の中でなんとか入れそうな学科の中から、土木を選びました。「土木が一番わかりやすい、名前からして」と思ったので。それがきっかけです。漠然とですが、「人の生活が見える仕事につながるかな」と思いました。たぶん。入学したら、周りに「たまたま土木に入った」という学生がいっぱいいました(笑)。
実際に大学で土木を勉強していると、やっぱりわかりやすかったです。構造、土、水、計画という4分野があるわけですが、「なんのこと?」ということはなかったです。勉強自体はキライでしたが、土木は意味のわかる学問で良かったです。研究室は地盤力学でした。
尾崎仁美さん
鈴村さん
私の実家は川沿いにあって、買い物するときには対岸に渡っていたのですが、高3のあるとき、近くに橋ができたんです。橋ができてから、移動がスゴく便利になりました。それもあって、「大学では土木の学科に行こう」と決め、進学しました。私も地盤研究室でした。
鈴村真奈さん
天野さん
天野来春さん
「言われたモノをつくる」のではなく、「なにをつくるか決められる」
大石(施工の神様ライター)
尾崎さん
大学卒業するときは、「大学院に行くのが当たり前」みたいな雰囲気があったので、そのまま大学院に進みました。大学院に進んでからは、進路について「大きなモノをつくるのがカッコ良い」という夢みたいなモノと、「人に寄り添った仕事がしたいな」という思いの間で、揺れていました。とりあえずゼネコンを受けてみましたが、総合職は女性の採用が難しい状況でした。そこで「大きいモノをつくる夢」は捨て、「人に寄り添った仕事」を目指すことにしました。それが公務員だったわけです。
公務員は「言われたモノをつくる」のではなく、「なにをつくるか決められる」ので、面白いかなと思いました。それで、自分が生まれ育ったまちである名古屋市役所を受けました。
鈴村さん
私の出身は岐阜市ですが、名古屋の大学に6年間通っていたので、名古屋のまちに愛着が芽生えていました。名古屋市は政令市なので、いろいろな仕事ができて、やりがいにつながるんじゃないかと考えました。それで名古屋市役所を選びました。愛知県庁だと転勤があるので、私のライフプランと違うので、選択肢から外れました。
大石(施工の神様ライター)
鈴村さん
大石(施工の神様ライター)
尾崎さん
天野さん
最初の仕事は「恥ずかしくて、直視できない」
大石(施工の神様ライター)
尾崎さん
例えば、環境に配慮した工事をおこなうため、山のホタルの数を数える必要があったのですが、ホタルの数を数えるためには、どういう方法が一番効率的なのかを考え、山の中を歩き回ったことがあります。そういうことを夢中でやっていましたね。反対派の方々に囲まれて、説教されたこともありましたが、反対意見も聞きながら、どうやったら事業を動かせるかを考えていくのが、スゴく面白かったです。
その後は、名古屋高速道路公社に出向して現場監督をやったりしました。道路畑が長かったです。20年のうち、半分が出先の現場仕事でしたね。
鈴村さん
その交差点にはちょっとした緑のスペースの街園があって、上司から「街園は好きなように設計して良いよ」と言われたんです。どういう基準があるかよく知らないままに、「こうやったらカワイイんじゃないか」という感じで、上司や地元の人と相談しながら、つくっていったんです。この交差点を今でも通ることがあるのですが、恥ずかしくて、直視できないんです(笑)。
鈴村さんが設計した街園
大石(施工の神様ライター)
鈴村さん
なかなかうまく組めなくて、最終的に間をモルタルで埋めたんです。モルタルは乾くと真っ白になるので、せっかく再利用したのに、白と黒のツギハギだらけになってしまいました。それを見るのが恥ずかしいんです(笑)。
天野さん
半年ほど経って、設計書づくりを任されるようになり、国道に接続する幹線道路の舗装工事の設計書を書いて、発注しました。切削オーバーレイでめくるだけの工事でしたが、発注してからも、業者さんに助けてもらいながら、完成させました。老朽管の対策工事、橋梁工事、側溝工事などいろいろな工事があるのですが、先輩に聞きながら、やっています。
現場をチェックする天野さん
「お前のその考えは間違っている!」「そんなことない!」
大石(施工の神様ライター)
天野さん
鈴村さん
本来であれば、私が対応すべきトラブルだったのに、できなかったのが、ツラかったというか、反省している点です。そのときは、当時の上司から「クリアすべき基準は何だったのか」と問われ、即答できなかったんですが、その後は、背景や基準などをちゃんと意識して仕事するよう心がけています。
尾崎さん
ちょうど子どもを産んだばっかりで、仕事ができる時間にも制約がかかっていたころでした。私は不器用で考え込まないと物事を進められないタイプですし、自分の中で理想と現実をうまく消化できなくて、「わからない!」という感じになったのが、一番ツラかったですね。
大石(施工の神様ライター)
尾崎さん
大石(施工の神様ライター)
尾崎さん
鈴村さん
それが何度も続いて、抱えきれなくなって、「これ本当に必要なことなの?」と考え始めちゃったんです。ツラくて、帰りの電車で泣いちゃいました。当時はツラかったですけど、今は、必要な経験だったなと考えています。
天野さん
大石(施工の神様ライター)
天野さん
「ドボジョ」というくくりは、もう古い
大石(施工の神様ライター)
天野さん
電話に出たときに「男の人に変わって」と言われることはたまにありますが、基本的には周りの皆さんから可愛がってもらっています。上司の方とは、「自分の娘と同い年だ」ということで、話が弾むこともあります。
鈴村さん
尾崎さん
日焼けについても、私はあまり気にしなかったのですが、最近の若い子は、女子らしく、ちゃんと日焼け止めなどをして、働いています。今は、女子が女子らしく普通に働けるようになっているので、それはスゴく良いなと思います。
名古屋市役所でも、ここ数年女性の土木技師が増えています。今の女子はみんなカワイイですね。私が若いころは、男ばっかりの職場の数名女子がいる程度でしたが、研修で大勢集まると、女子がいても、パッと見、気づかない。男の世界に溶け込んじゃって(笑)。最近は、女子の比率が増えて、華やかです。「これ本当に土木の研修?」という感じがあります。ファッションなんかもその辺の女子大生と変わらない子が普通に座っているんです。
私からすると、技術系公務員という世界で言えば、「ドボジョ」というくくりは、もう古いと感じています。昔は女子の数が少なかったので、甘やかされてきたところがありましたので、女子が増えてくると、私的にはツラくなるかもしれませんが(笑)。