施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

  • インタビュー
  • キャリアを考える
『施工の神様』編集長 清水 清
公開日:2019.08.09 / 最終更新日:2019.08.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 27 コメント
  • メールで共有
建設コンサルタンツ協会 若手の会 代表、株式会社オリエンタルコンサルタンツ 統括本部人事企画室 副室長の伊藤昌明さん

建設コンサルタンツ協会 若手の会 代表、株式会社オリエンタルコンサルタンツ 統括本部人事企画室 副室長の伊藤昌明さん

目次
  1. 建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明
  2. タバコを吸う面接官に怒る
  3. Tシャツ・ジーンズで、カフェで仕事して怒られる
  4. 30歳で技術士(建設部門)に一発合格
  5. 決定的な転機 建設コンサルタントの理不尽は変えるべき
  6. オリエンタルコンサルタンツの本社に異動し、未熟さを知る
  7. 前例のない「業界展望を考える若手技術者の会」(若手の会)の立ち上げ
  8. 建設コンサルタンツ協会 若手の会の活動内容
  9. 日本最大の土木若手ネットワークを作りたい

建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明

一般社団法人 建設コンサルタンツ協会の中に、「業界展望を考える若手技術者の会」(通称:若手の会)という内部組織がある。

若手ゆえの過激な内容を含んだ「魂のメルマガ」や、業界批判とも受け取れる「若手シゴト観アンケート」、レゲエ調のテーマソング制作など、周囲から反感を買うことも多い。

しかし、発起人で代表を務める伊藤昌明さん(株式会社オリエンタルコンサルタンツ)は「出る杭は打たれるが、出すぎた杭は打たれない」と笑い飛ばす。

活動を自粛するどころか、むしろ、Googleやリクルート、サイボウズなど土木以外の企業とも積極的に交流するなど、土木の業界団体らしからぬアクションをどんどん仕掛けている。

早稲田大学や日本大学の学生たちに建設コンサルタントのリアルを伝える「JOBカフェ」を主催

そもそも、建設コンサルタンツ協会 若手の会は、伊藤さんが一人で企画して創設にこぎつけた組織だ。協会内部からの様々な批判を乗り越え、今では2,000名以上の若手が参加するネットワークに成長した。

メンバーは建設コンサルタント会社に勤務する土木技術者が中心だが、そのネットワークは他の土木団体(土木学会)や大学生たち(ツナガルドボク)にも絶賛拡大中である。

「学生も含めた土木の若手の最大ネットワークを作りたい」というのが、伊藤さんの最近の口癖だ。

こいつは、ただ者じゃない、新たな土木の風雲児の登場か、ということで、伊藤さんのキャリアや土木業界の課題について、いろいろ話を聞いてきた。

次のページカフェで仕事して怒られる
12345»
  • この記事をシェアする541
  • この記事をツイートする23
ピックアップコメント

逆に考えると、この方が立ち上がらなかったら建コン業界はずっと何も変わらないままだったのかもしれないんですね。業界は違いますが、同じ若手として頑張ってほしいです。

この記事のコメントをもっと見る27
こちらも合わせてどうぞ!
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
イマドキの学生が「土木の魅力」を語る 大学の先生などと話をすると、「土木を学ぶ学生が年々減っている」という話をしばしば聞く。 10数年前は、建設業界の求人が減っていたので、学生が減るのも理解できた。しかし、最近は求人は増...
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間企業が少ない理由 積算とは、設計コンサルタントの成果品の設計図や数量計算書により、公共土木積算基準に基づいて工事価格を決める業務です。一般的に土木工事は税金で賄われているため、経済的にも安価なもので積算しな...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
防災インフラが全然足りない!高知県黒潮町長に聞く「建設業者と行政の連携」
防災インフラが全然足りない!高知県黒潮町長に聞く「建設業者と行政の連携」
高知県黒潮町長・大西勝也氏にインタビュー 高知県西南部に位置する黒潮町。カツオ漁が盛んな、太平洋沿いののどかな町ですが、内閣府の南海トラフ巨大地震の津波想定をきっかけに、国内最大の34m超の津波が押し寄せる「津波の町」と...
公共工事の発注者が劣化中?仕事を理解していない技術者に気をつけろ!
公共工事の発注者が劣化中?仕事を理解していない技術者に気をつけろ!
仕事を理解しないで発注する発注機関の技術者 国交省や自治体、他の発注機関の技術者の劣化が著しいと感じるのは私だけだろうか。特に、仕事の内容をちゃんと理解せずに、ゼネコンや建設コンサルタントに発注している担当者が絶賛増殖中...
ライバルだけど「土木愛」は同じ。【五洋建設 × 三井住友建設】禁断のコラボ取材
ライバルだけど「土木愛」は同じ。【五洋建設 × 三井住友建設】禁断のコラボ取材
「五洋建設×三井住友建設」ライバルゼネコンがコラボ取材OK 福岡市内で福岡都市高速の建設工事が進んでいる。 この現場で橋梁上部工事を担当しているのは、大手ゼネコンの五洋建設と三井住友建設。 工区が隣接する2社の現場には、...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集長
清水 清
この著者の他の記事を見る
「施工の神様」創刊編集長。建設関係の方は気軽にメールください。「施工の神様」に対するご意見やご批判、一緒に飲んでみたい、いろいろ話をしてみたいなど、どんな内容でもOKです。2019 土木学会 若手PU委員会 副幹事長 Facebook:https://www.facebook.com/100015053384927
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望 「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

コメント(27)

コメントフォームへ
  • - 2019/08/09 9:35

    マジで共感。自分たちの会社を実際に変え始めているというのが実に凄いと思いました。簡単そうで難しい。私も某学会に所属していますが熱意、行動力が違いますね。本当に業界全体の雰囲気を変えていってほしいです。

    返信する 通報する
    • 2019/08/09 9:44

      共感いただきありがとうございます!
      会社から個へとパワーシフトしている今だからこそ、個が集合体となれば会社も変えていけるはずですね!リアルにそう実感しております!!

      通報する
  • - 2019/08/09 9:46

    コンサルじゃなくても若手の会は参加できるのでしょうか?

    返信する 通報する
    • 2019/08/09 19:55

      若手の会は建コン企業限定だけど、別途無理オンラインサロンの建コンアップデート研究所を立ち上げています。
      ぜひ、申し込みください!!

      通報する
  • - 2019/08/09 11:17

    逆に考えると、この方が立ち上がらなかったら建コン業界はずっと何も変わらないままだったのかもしれないんですね。
    業界は違いますが、同じ若手として頑張ってほしいです。

    返信する 通報する
    • 2019/08/09 19:53

      タイミングがよかったのです。
      会社から個へパワーシフトしている中、業界も会社も無視できないんです。
      これからもっと加速するはずです!!

      通報する
  • - 2019/08/09 20:45

    チャらそうに見えてめちゃくちゃ頭いいタイプの人だな

    返信する 通報する
    • 2019/08/09 21:10

      チャラそうですよねー笑笑。
      今の会社で服装自由化したからですよ!

      頭いいというか、一歩踏み出すことにこだわってるだけですよー!!

      通報する
  • - 2019/08/10 19:09

    魅力しか伝えちゃダメみたいな暗黙の圧力
    ↑
    凄く分かります。

    どことは言いませんけど、きれいごとばかりですよね。

    ぜひ上っ面の人たちの鼻っぱしをひんまげてやってください。

    活動に注視していきたいと思います。

    返信する 通報する
    • 2019/08/10 19:22

      ありがとうございます!
      いくら闇を隠そうと思ってもムダですよね。というか、光だけの世界なんてなくて闇があるから光が映えるはず。
      光と闇のリアルを感じ取ってもらうことこそが共感を呼ぶのだと信じています!!

      通報する
  • - 2019/08/11 1:00

    出過ぎだ杭、出過ぎたら斬られるのよね〰️笑笑

    返信する 通報する
    • 2019/08/11 1:12

      だよねー笑

      通報する
    • 2019/08/11 7:53

      私もどこかで斬られるかもです笑笑

      通報する
  • - 2019/08/11 1:10

    大体のそうゆう人は現場内の事なんて知らずに口達者が多いけど分かってんの??って言いたい。
    わからんだろーけどね笑

    返信する 通報する
    • 2019/08/11 7:55

      一人で何かを成せるわけはなく、同じ熱量持った仲間と一緒にアクションしてますー!!

      通報する
    • 2019/09/27 22:54

      口だけの無能がでしゃばる業界、建設コンサルwww。

      通報する
  • - 2019/08/13 16:27

    リクナビに表彰されたら批判が減ったは笑った
    手のひら返した人も多そう

    返信する 通報する
    • 2019/08/13 16:41

      対外的に評価されることはインパクトありますね!特に閉鎖的な業界ではその効果は大きい。
      まさにブランディング効果です!!

      通報する
  • - 2019/08/13 21:27

    日建連をどうにかしてほしい。業界団体もおかしい。大手中心主義はやめてほしい。大手を支えているのは誰なのか現実を知ってほしい。この業界に長くいるほどおかしい事に慣れていく。他業種へ転職するしかない。どうにかしたい。問題はどこにあるのか。

    返信する 通報する
    • 2019/08/14 5:53

      ゼネコン若手より、建コン若手の方が現状に危機感を持ってますね。やはり業界規模、業界体力が圧倒的に違いますから、余力があるんだと。あと、ゼネコンは業績良いから今のままで生き延びられると思っている人が多いのではないですかね?たぶん。でも、業界、会社が変わらないと嘆いても時間がもったいないだけなのでいかに自分をアップデートするかを考えた方が得策の気がします!!

      通報する
    • 2019/08/14 8:10

      業界団体がおかしいと思うなら、新しい業界団体を作ってもいいかもしれませんね。
      結局規模の大きい団体が少ないから、競争にならなくておかしくても変わらないと言う。
      複数団体が切磋琢磨するのが理想的な状態かなと。

      通報する
  • - 2019/08/16 17:50

    自分の会社のビックデーターを活用している点に強く共感いたしました。私は震災で建築・プラントから土木施工管理に転職しました。転職して土木は無理・無駄・ムラがほかの多業種に比べて多いような気がします。
    クリティカルシンキングとは無縁ですし、何よりも日本人の生命・財産守る仕事ですから。もっと現場出て工事報告書ぐらい当日に出来ない人間が多いような気がします。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/17 9:03

    もっとかき回してほしいですね応援しとる

    返信する 通報する
  • - 2019/08/19 21:23

    古臭い業界こそスクラップアンドビルドすべき

    返信する 通報する
    • 2019/08/20 8:16

      個人的な思いは、これまでのものを大切にしつつ最新のものに更新する=アップデートしたい。
      大石久和先生が提唱されている国土学の思想に立脚しております!!

      通報する
  • - 2019/10/28 11:45

    昨今の建設コンサルタント業界が変わりつつあるのは感じていますが、業界外から来た身としては、地方ほど業界の習わしが残っているようにも感じますし、社外の人(発注者以外)と会う機会が少なく、社内ルールに囚われている若手も多いように感じます。

    そうした現状を打破できるよう頑張っていきましょう!
    今は気になることは、外国人技術者と海外における建設コンサルタント業です。

    中国地方の30代技術者

    返信する 通報する
  • - 2020/09/24 10:43

    >上司は放任主義だったので、新人なのに一人で役人との打ち合わせに行かされ
     

    生意気なので放置されたんでしょう
    邪魔されて潰されないだけラッキーだったですね ^ ^

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様