代表的な材料の熱膨張係数
以前、鉄製のスペーサー(PCスペーサー)を使用するのは、何か理由があるのか?
ということで、資料を作ったんです。
「熱膨張率が違うからクラックの入りが少ないですよ」
っていうのを表にしただけなんですが、役所はよく分かってくれたようです。
代表的な材料の熱膨張係数一覧
この表にあるように、鉄とポリエチレンの差が大きいですよね?
モルタル面にバキバキにクラックが入る理由はコレです。
「モルタルがポリエチレンに負けるわけない」っと思われるでしょうが、木の根にも負けるモルタルです。
ポリエチレンに勝てるわけがないんですよ(吹付のモルタルは薄いので特に)。
まぁ、経年で暑さ寒さを常に受けるわけですから。
材料の引張応力と膨張率
ではなぜ、鉄だと問題ないかと言いますと、熱膨張率がコンクリートとほぼ同じなんです。
だからラス網も相性が良いことがよく分かります。
材料の引張応力と膨張率一覧
品名 | 単位 | 引張強さ | 品名 | 単位 | 熱膨張係数 | 備考 |
ポリエチレン | kgf・㎜2 | 0.42~1.61 | ポリエチレン | ×10-6/K | 180 | 高密度PE |
鉄 | kgf・㎜2 | 35~50 | 鉄 | ×10-6/K | 11.7 | |
PCスペーサー | kgf・㎜2 | 284~304 | PCスペーサー | ×10-6/K | 11.7 | 引張強さはJIS G3522参照 |
コンクリート | kgf・㎜2 | 発生強度1/10 | コンクリート | ×10-6/K | 11.7 | 膨張率は鉄とほぼ同等 |
表にするとこんな感じです。
モルタルの中でポリエチレンスペーサーが熱膨張しているのがよく分かります。
モルタルが引張強さに弱いことはよく知られた周知の事実です。ポリエチレン製スペーサーがモルタル内部で膨張した際に、内部から押されるため簡単にパカッと割れるのがクラックです。
躯体などの重要構造物でポリエチレン製のスペーサーを使用しているところはまずありません。特に、熱の影響を受けるような場所では。数値的に見るとよく分かります。
鋼製スペーサーを使う真の理由
と言っても、私が一番鋼製スペーサーを使用する理由は、別にあるんです。
現場で余っても売れる!(笑)
ココです!
現場で余って持って帰ってきても、鉄屋に持っていけば微々たる金額ですが売れます(実際は他の鉄ゴミと一緒に)。
プラゴミはお金払わないと持っていってくれません。
この差はデカいです!
現場で余って持って帰ってお金に換えれるモノと、そうで無いモノ。
最近では、マイクロプラスチック問題もありますしね。
法面のモルタル吹付の品質も大事ですが、コストと環境も大事です!
現場では、小さなコストを大事に拾っていきたいですね!
※書類はダウンロード出来るように、弊社ホームページに貼っておきます。
※この記事は『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。