法面専門業者が厳選した「法面機械」10選
道路や宅地を造成する際に、山地を掘削したり、盛土したりする法面工事。
法面工事で、アンカー工、鉄筋挿入工、ロックボルト工などを行う際には、たくさんの削孔方法、削孔機械があります。
そして、法面工事を成功させるためには、「削孔機械の選定」が大切です。機械指定がある設計もあるので、機械の種類をよく把握して施工することが法面業者には求められます。
そこで今回は、法面専門業者であり、機械好きでもある私が、法面工事の削孔機械10基を厳選して紹介します。
※この記事は『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。
法面機械その1.「ロータリーパーカッション スキッド型」(グランドアンカー工)
ロータリーパーカッションのスキッド型(定置式)。このタイプを用いた施工方法は、基本的に足場上での施工となります。足場が無いと固定できず、施工が難しくなるため、時には土足場の上に杭を打ち、固定して削孔する場合もあります。
削孔機は重量が重くなれば、削孔能力も上がる傾向にありますが、今は1.5t前後が主流で、大きくても2.5tクラス。3t以上のクラスはあまり使うことがなくなってきました。昔はよく165mmの削孔径で、20m以上のアンカーもあったのですが、最近のアンカーの主流径は90mmです。
法面機械その2.「ロータリーパーカッション クローラー型」(グランドアンカー工)
ロータリーパーカッション クローラー型(自走式)。ロータリーパーカッションのクローラー型は、土足場での施工が基本です。法面では逆巻施工や、都市土木での仮設アンカー、薬液注入での観測井戸や2重管ストレーナー方式などで使用します。※逆巻施工とは、山を1~2m掘削し、アンカーを打設・定着後また掘削する事です。
最近では2重管ロックボルトでも使用します。主流は10t以上クラスですが、最近はもう少し大型機も出ています。
法面機械その3.「アタッチドリル クローラー型」(鉄筋挿入工・ロックボルト工)
アタッチドリル クローラー型(自走式)。これは吊り式削孔機を、BH(バックホウ)に取り付けた機械です。削孔する際、削孔ロッド(穴を掘る棒)を山に押しつけますが、反力はバックホウで押さえつけるため、基本的に不要です。作業効率もよく、機械セットも簡単でドンドン削孔できます。土足場での施工が基本となり、0.45BH~0.7BHにセットできます。
ドリフターと呼ばれるハンマーの部分は、エアー駆動が主流です。特に、ヤマモトロックマシンがかなりのシェアを持っている印象です。
法面機械その4.「吊り式削孔機」(鉄筋挿入工・ロックボルト工)
吊り式削孔機(吊り下げ式)。クレーンで吊り上げ、削孔を行う機械です。上記「3.アタッチドリル クローラー型(自走式)」のバックホウをクレーンに変えた施工方法です。土足場がない、打設標高が高い、クレーンが設置できる、という条件の現場の場合、この吊り下げ式削孔機を適用します。
反力が取りにくいのですが、後ろ袖にウインチを取り付け、山にアンカーを打設し、ワイヤーで固定する方法で反力を確保します。ただし、たまに強風に煽られてしまい、非常に危険な場合があります。
機体の重さは、小さいサイズの削孔機は大体700kgで、最大でも1100kg程度です。吊り式削孔機のことを「スカイドリル」と言う方が多いのですが、それは間違いで、スカイドリルとはクレーンの先にこの削孔機を搭載して施工する工法の一つです。