ビッグプロジェクトが相次ぐ大阪市
駅チカに約8haの「みどり」を創出する再開発プロジェクト「うめきた」。大阪港に浮かぶ人工島夢洲で開催される「大阪・関西万博(EXPO2025)」。その夢洲に誘致予定の「IR(統合型リゾート)」――。大阪市内では近年、ビッグプロジェクトが相次いている。
これらに伴い、鉄道や都市高速などの様々なインフラ整備計画も進んでおり、土木技術者にとって、やりがいある環境が整っているように思われる。
その一方で、「大阪都構想」なるものが再び現実味を帯びてきている。都構想が実現すれば、大阪市役所はなくなり、市の職員、市のインフラもなくなる。いろいろな意味で激動にある中、大阪市役所の職員はどういう思いで働いているのだろうか。
ということで、大阪市建設局の女性土木職3名にいろいろ話を聞いてきた。
- 上林(うえばやし) 恭子さん(大阪市建設局公園緑化部調整課企画運営担当課長)
- 前川 波奈江さん(大阪市建設局下水道部調整課事業計画担当係長)
- 岩本 望さん(大阪市建設局道路部街路課)
土木は「チームビルディング」なのが魅力
大石(施工の神様ライター)
上林さん
道路畑が一番長く、入庁から13年ほどいました。河川、都市計画道路、区役所、下水道を経験した後、公園にきました。バラエティに富んだカタチで仕事をしてきました。区役所以外はずっと建設局にいます。
上林 恭子さん(大阪市建設局公園緑化部調整課企画運営担当課長)
前川さん
前川 波奈江さん(大阪市建設局下水道部調整課事業計画担当係長)
岩本さん
岩本 望さん(大阪市建設局道路部街路課)
大石(施工の神様ライター)
上林さん
最初は建築志望でしたが、土木はチームビルディングなので、土木のほうが私の性分に合っていました。結果的に土木を学んで良かったと思っています。
前川さん
「私にはセンスがないので、建築は厳しそうだ」と思ったので、2年生になるときに、土木コースを選びました。鉄道や高速道路の仕事に興味があったからです。研究室は交通工学でした。
岩本さん
院試の練習で市役所を受験
大石(施工の神様ライター)
上林さん
ゼネコンは転勤があるので、まったく考えませんでした。コンサルも、出産したら仕事を続けるのが厳しいと聞いていたので、やはり公務員、大阪市役所しかないという感じでしたね。大阪市役所の土木職は、私が最初でした。
前川さん
大石(施工の神様ライター)
前川さん
岩本さん
「なんで子育てで休む人間よこしてん?」
大石(施工の神様ライター)
上林さん
これだけ長い間同じ担当を続けるのは、大阪市役所では珍しいことです。行政の窓口がコロコロ変わると、地域の方々から不信感を持たれるということで、ずっと同じ担当を続けました。ほぼ1人で担当していたので、地域にガッツリ入ってやっていましたね。それだけに印象に残っている仕事です。
天王寺大和川線は、都市計画道路ではあるけれども、「緑あふれる道にしよう」という位置づけの5.5kmほどの道路で、地域の声を聞きながら進めていくべき事業でした。今でも地元との話し合いが続いていて、完成までにはまだまだ長い期間が必要となります。
大石(施工の神様ライター)
上林さん
そこで私があきらめてしまうと、後輩の女性土木職が出産しにくくなるだろうなという思いがあったので、踏ん張りました。結果的に3人の子どもを産みました。もちろん、今ではそんな事を言う人はいないですよ。
前川さん
岩本さん
今のところは、自分に与えられた仕事をこなすのに精一杯なので、これから色々な仕事に携わって視野を広げていきたいと思っています。
前例にとらわれず、新しいことにチャレンジしてほしい
大石(施工の神様ライター)
岩本さん
前川さん
大石(施工の神様ライター)
上林さん
それと、前例にとらわれずに、切り開いていってほしいという思いがあります。行政なので、なにか新しいことをやろうとすると、政治的な横ヤリなども出てくると思いますが、一旦引いていろいろなやり方を試すとか、幅広く情報を収集しながら、柔軟な作戦がとれるような人材に育っていってほしいです。
大阪市役所は「欲張り」な人向き
大石(施工の神様ライター)
上林さん
前川さん
「どんな仕事でも楽しめる人」が向いていると思います。「これじゃなきゃダメ」という人にとっては、やりづらいところがあるので。自分の「根っこの部分」は持っておいたほうが良いですが、「広く浅く」にも対応できる方が良いのかなと思っています。
大阪市役所は、他の自治体と比べて、組織体制が結構大きく変わります。今でももっと変える議論が行われています。その辺も含め、チャレンジ精神を持って、前向きにとらえられる人が望ましいと思います。
岩本さん
入る前は、小さな仕事と大きな仕事は別々だと思っていたのですが、道路や下水道などの仕事も、うめきたや大阪万博といった大きなプロジェクトにつながっているんだということがわかってきました。いろいろなことに興味を持って、幅広い知識を身に着け、「なんでもできる人」になっていきたいです。