天野保建築の天野洋平専務

天野保建築の天野洋平専務

「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言

何でも1人でこなす究極の多能工

設計や施工管理、施工から営業までをすべて一人で一気通貫で行う、昔の棟梁を思わせる大工がいる。

天野保建築の天野洋平専務は、「腕が良ければお客が来る時代は終わった。これからは多能工としての技術、そして集客の手法なども含めたマルチタスクを一人でこなす時代が来る」と語る。

天野氏に、これからの地域工務店と大工の在り方について話を聞いた。

木造建築は大工が施工管理を兼務すべき

――大工になったキッカケは?

天野 洋平氏 大学では特に建築を専門に勉強したわけではなく、ウエイトリフティングのスポーツ推薦で入学しました。大学卒業後も公務員試験を目指していたんですが、結果が芳しくなく、父から家業の大工の仕事を手伝えと言われまして。小さいころから、モノづくりは好きだったので、大工をやってみるのもいいかなと決断したのがキッカケです。

天野 洋平氏

それに、大工の仲間から「お前のオヤジは腕がいい」という評判を聞いていて、父のような大工になれば食うに困ることはないと漠然と考えていました。ですが、実際に働いてみると、そんな父でも仕事が途絶えることがありました。結局のところ、下請けの大工として働くのではなく工務店として独立しなければ食っていくことは難しくて、漫然と仕事を待っているだけではダメだと痛感しました。

工務店から下りてくる設計図面も「このレベルなら私でもできる」と思ったので、2級建築施工管理技士などの資格を取得して、小規模地方工務店として独立しました。今は楽しく仕事をしています。

――大工なのに施工管理までするのはなぜ?

天野 木造建築では、現場監督は必要ありません。大工が兼務するのがベストです。私も応援でハウスメーカーの仕事も手伝いますが、やはり新人の現場監督だと、納まり自体が分からない方がいるのも現実です。周りの大工に聞くと、とくにハウスメーカーの現場監督は大工たちに納まりなどを質問することが多いようです。

できる大工は、最初から最後まで現場に張り付いて施工管理業務を兼ねる時代が来ると思います。特定の大工を雇用していない工務店は、施工管理能力を持つ大工を使えば、技術と施工能力の両方が手に入り、WIN-WINな関係にもなります。もちろん、現場が多いと容易ではありませんが、すでに大工が現場で施工管理にかかわることも多いので、決して夢物語ではありません。


目指したのは”現代版棟梁”

――ほかにも、設計から施工、マーケティングまで色々とこなしていますが、マルチタスクの道はどのようにして開けたのでしょうか。

天野 いろんな業務をこなしていると、周囲から「すごいですね」と言われることがあります。ただ、昔の大工の棟梁は、設計や図面作成、見積もり、施工を一通り行っていたんですよ。自分もそうありたいと、現代版の棟梁を目指したのが理由の一つですね。

また、工務店事業をより発展させていくには、設計・施工を優れた技能を持つことは言うに及ばず、お客様に分かりやすく説明できるコミュニケーション力、集客力など様々な能力が求められます。

もちろん、大工の業務に簡単なものなど何一つありませんが、私にとって業務範囲を広げること自体はハードルが高くなかったですし、工務店として生き残るためにも必要な能力でした。

――幅広く手掛ける中で、地域工務店業界の課題をどう感じている?

天野 マーケティングができていない点が弱点であり、課題です。私たちは、大工としての施工や営業も行う工務店です。そのため、自身を”大工工務店”と定義していますが、他の大工工務店の方からお話を聞くと、「腕には自信があるが、売り込み方が分からない」ということでした。

その点、ハウスメーカーは宣伝もマーケティングもうまい。私もブログを作成しWEBマーケティングをしていますが、工務店もWEBを活用することは重要です。

次に職人不足ですね。地元でも若い職人を見ないですし、後継者が必要です。自分も43歳ですが、いつまでも今のような重労働を続けるのは難しい。それに、工務店同士の横のつながりを持ち、お互いを高める組織を構築することも必要です。

例えば、施工の神様でサトウ工務店の佐藤社長のインタビューの中で紹介された「住学(すがく)」というコミュニティがいい例で、地域で勉強できる組織ができると若い職人も工務店をやろうと志す人も増えてくるでしょう。現場でしっかり施工できないと絵にかいた餅ですから、施工力をみなさんで高めるような組織の設立を呼び掛けたいです。

断熱気密施工で差別化をはかる

――技術的なウリは?

天野 私の後輩から「家を建てたい」という相談を受けたんですが、なにか突出した技術がないと、ハウスメーカーや地場競合の工務店に仕事を取られる可能性がありました。そこで設計や施工などの手仕事のほか、断熱気密施工を強みにアピールしました。富士吉田市周辺は、北海道の札幌市や函館市とほぼ同じ気温で、寒いのが当たり前の地域ですので。

導入当初は、分かったようで分からない感覚でしたが、多くの大工が難しく考えなければ、通常の施工能力でも十分対応できることが分かりましたし、お客様に対しても「この断熱気密施工を導入すれば、年間の冷暖房費はこのコストが削減できる」という試算もソフトを使えば自社できることが分かりました。

また、(一社)日本エネルギーパス協会や(一社)新木造住宅技術研究協議会(新住協)のセミナーで高断熱の知識を増やし、寒い地域であれば分かりやすく差別化がはかれると思い、展開しているところです。

代表作・「上村の家」では、断熱材に高性能グラスウールを導入

――大型パネルも導入されましたが。

天野 1棟に対して、半年ほどの工期がかかりますが、もう少し工期を短縮するためには大型パネルは工期短縮に効果があります。また、おさまりについても一緒に考えることができ、自分仕様にカスタマイズできることに面白さがあります。今、壁材・面材も重量化しており、自身のケガだけではなく、近隣に歩行者がいれば、ケガをさせてしまう危険性があるので、大型パネルを導入することで事故の危険性を縮小する効果もあります。

大型パネルには、大工の仕事を奪うのではないかという批判があること自体は理解はできますし、私も当初は批判的な立場でした。しかし、よくよく考えれば、意匠にもこだわり、より高性能な木造建築を施工していくことができるので、多くの効果を見出すことができました。

大型パネルの導入現場

大型パネルの生みの親である、ウッドステーション株式会社の塩地社長のインタビューでは、「上棟の仕事は大型パネルに委ね、内部造作などの仕事に能力発揮すべき」という意見が掲載されました。私もその通りだと思いますし、それに加えて、家のおさまりの部分も大工が参画することで、仕事を積極的に受注し、大工としての主体性を回復していくこともできます。


「腕があれば、仕事が来る」という時代は終わった

――地域工務店として生き残るには?

天野 「なんでもつくります」と、あらゆる方の好みに合わせるよりも、「うちはこれで勝負する」と建築スタイルを確立し、それを支持してくれるお客様を大切にすることですね。強みをより先鋭化して、差別化したほうがいいと思います。

あとはアンテナを張り巡らせ、施工の簡略化やマーケティングなど、新しい情報を収集することが大切です。最新の技術を思わぬところで知りうることもありますから。

――大工、工務店業界に対して一言。

天野 「腕があれば、仕事が来る」という時代は終わりました。腕があるというのは当たり前。私は断熱気密施工を深く勉強していますが、工務店を経営していくうえで知らなければいけないことを深堀する姿勢が重要です。

それでも、「明日、東京のセミナーへ行く」と仲間の職人に話すと、時折「1日の日当犠牲にしてよく行くよね」と言われることもあるんですよ。職人の賃金は日当なので、現場に出なければその分賃金が減りますからね。内容の良しあしはありますが、現場を休んでも価値のある学びもある。そういう場には積極的に参加してほしいです。

工務店の社長もセミナーに参加しているので、いい出会いもありますしね。新技術や集客など新たな手法を吸収し、実践していくことがなによりも大切です。

ピックアップコメント

天野さんのように元請けの大工だからこそできることだと思います。ビルなどの大規模建築物ではなく、木造住宅のような小規模建築物であれば、元請大工が現場管理できれば質の良い住宅ができると思います。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
「設計者のせいで型枠崩壊!」何度も指摘したのに“尻拭い”も型枠大工!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「木造建築に現場監督は必要ない」設計も施工管理もマーケティングも1人で行う”スーパー大工”からの提言
モバイルバージョンを終了