施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?

  • 失敗を生かす
ホウレンソウレン
公開日:2017.05.12
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
目次
  1. 大工の取り扱いをめぐる失敗事例
  2. 大工が逃げたのは「2日目の朝」
  3. 逃げた大工の担当箇所は「ホテル最大の目玉」
  4. 職人さんの生態とは?
  5. 職人を全員招集したら不満続出!

大工の取り扱いをめぐる失敗事例

「大工が現場から逃げた!」ーー現場監督であれば、そんな経験は決して珍しくないだろう。

私は「大工は3日経てば逃げない」という自作のことわざを持っているほどだが、その心は「大工が逃げるのは大抵、工事に参加したての頃で、3日を過ぎると逃げない」という意味だ。

大工に逃げられただけなら、まだマシだ。大工に逃げられた後、予想外の事態に発展してしまった「大工の管理をめぐる失敗事例」を報告する。きっと現場運営の教訓になると思う。

大工が逃げたのは「2日目の朝」

これは立派な観光ホテルの建設工事に従事していたときの話だ。

職人さんも原則、朝礼に出席するはずなのだが、その日は朝礼に出ない職人さんがひとりいた。その職人を連れてきた親方に確認したが、 居場所が分からないと言う。

私は担当のJV職員から「おはよう、問題ないね」と 声を掛けられたが、「今のところ大丈夫」と答えるしかない。他の職人さんたちもいるし、今日も数人の新規入場者がいて、提出書類などで忙しい。まず朝礼が終わらないことには、ちゃんと確認しようもない。

朝礼後、携帯電話に親方から連絡が入り、道具がないから逃げたようだとの報告を受けた。この大工さんが現場から逃げたのは作業に入り2日目の朝である。私のことわざが、私の中でまた信憑性を帯びたわけだ。

予想通り、大工さん本人とは一切連絡が取れない状況である。私は一応、大工の逃亡を建前で残念がってみせるが、すでに頭の中は工程のことでいっぱいだ。

問題は逃げた理由だ。「何が原因で逃げたんでしょうね、怒らないので、どうにか連絡を取れますか?」 と親方に頼んだものの、この時点では皆目見当がつかない。単価は親方と取極めているので問題はない。あるいは現場の状態が悪く、稼げないと判断したか。いや、せっかく稼いだ1~2日分の日当を捨ててまで逃げるのであるから、工事に悪影響を及ぼすようなことをしでかしたのかもしれない。

今のご時世では、よほどのことがない限り賃金は支払われるし、むしろ賃金未払いのほうが問題になる時代だが、逃げれば本人の信用が失墜することになるのだから、何かしらの問題が現場で発生した可能性も高い。心配は増すばかりだ。

逃げた大工の担当箇所は「ホテル最大の目玉」

JV職員からは「工期に遅れのないように、しっかり頼むよ」の一言。反省の色を見せつつ、親方と現場で相談を開始した。

逃げた大工さんが手掛けていたのは、この観光ホテルで最大の目玉である、 最上階エレベーターホールの造作である。

誰が後任として手掛けるのか早く決めないと、他業者さんにも迷惑が掛かる。しかし大工さんの配置はほぼ終了し、ベストな状態なので難しい問題だ。一人を引っ張ってくれば、 今度はそこの造作に穴ができる。しかも場所が場所であるだけに、相当腕の良い大工さんでないと任せられない。

エレベーターを降りると目の前に寿司屋さんの大きい水槽が置いてあり、ホール全体が日本伝統の数寄屋風の仕上げとなっている。京都の町屋の通りを意識して設計されているのだ。実績のある職人さんなら、進んで手掛けたい仕事だ。正直、私自身も手掛けてみたい仕事である。実は私も元は大工であり、 大臣認定の建築大工一級技能士の資格を持っていて、一級建築士でもある。しかし、今の私の立場では労務管理、原価管理、安全管理、定例打合せ、本社との連絡など忙しい事この上なく、大工をやっているヒマはない。

親方と相談しているうちにも、他の大工さんから、 ひっきりなしに電話が入ってくる。とにかく早く人選を決めて、通常の状態に戻さなければならない。

逃げた大工さんが担当していた現場は、材料の確認、配置が済み、一部加工に入っている状態だ。結局、取極めの単価も把握してるし、直ぐに造作に入れるということで、後任が 現れるまでの繋ぎと言うことで親方が引き継ぐことで決着した。

この現場には、5人グループの親方、10人グループ の親方など、数人の親方がいるが、グループの問題は、その親方が処理するのは当然の筋であろう。人が足りなければ手配すればよいことだ。

これから工事が進めば、必ず職人不足が出てくる。まだまだ序の口だ。工期厳守に向け、これからどんな問題が発生するやら、考えただけでシビれる。

職人さんの生態とは?

やがて大工が逃げた原因が判明した。

造作材である京都北山杉絞丸太の桁材を、図面寸法より短く切断していたのだ。

しかし、このくらいの失敗であれば、私の経験上、「図面が分かりずらい」と逆に文句を言ってくる大工さんがほとんどだ。材料もそんなに高くないし、比較的手に入りやすい。

職人さんの多くは、契約書を交わして仕事をしている訳でなく、口約束の世界なので自己主張が強くないと生きていけない。おとなしくしていると食われてしまうのだ。建設現場では失敗は必ず発生するものであり、明らかな自分の責任でも、いろいろと他の失敗要素を見つけ出すことは、職人が生きていくための知恵でもある。

なので、これくらいのミスで責任を感じて逃げる大工さんがいることに驚いた。逃げることで、面倒くさい言い訳や、その後の後始末から逃げたのだろう。ーー定例会議があるので、私は早めの昼飯を食べながら、そう推測した。

しかし逃げれば済む話ではないし、皆に迷惑をかけ、少なからず損害も発生している。当初は、去る者は追わずという主義だったが、無責任を放置することは許されない。そこで、一部の問題と考えず、すべての大工職人を会議室に集め、講習会を開くことにした。

職人を全員招集したら不満続出!

さっそく私は、案内状を作成し、関係各位に配り、会場も確保した。親方だけでは信用できかねるので、職人全員を招集する。JV職員にも参加していただき、当社の 社長にも参加をしていただく。強制参加である。

いよいよ土曜日の夕方4時から、全体講習会を開始した。参加者は総勢約50人。しかし、これが失敗だった。

大工が逃げた経緯を説明し、今後の対策などを語る段取りであったが、初っぱなから大変なことになった。大工職人たちから、現場への不満が続出したのだ。この講習会は、たまっていた不満に油を注ぐ結果となった。不満続出で収拾がつかない状態になり、結局こちら側が職人たちの不満や現場での不具合を一つひとつ聞いて、今後は順次解決していくということでご理解いただき、ようやく解散となった次第である。

自分の首を絞める結果となったわけだが、「また問題が発生したら、お集まり願いたい」という約束だけは取り付けて、かろうじて自分の意地を見せた。職人にナメられたら最後、日々の仕事が辛くなるからだ。

こんな状態に陥ってから、ようやく私は先輩からの、ある教えを思い出した。

「大工は絶対に忘年会、新年会、社員旅行に誘うな」と。

今回のケースは状況がかなり異なるが、先輩の教訓は奥が深い。大工が集まると大変だ。

現場で職人から鼻歌が聞こえるようになれば、現場監督として一人前。職人の鼻歌を聞けるように、先人たちの教訓を自分なりに吸収して、まだまだ成長していきたいと自分を戒めた失敗だった。

みなさんも、くれぐれも職人さんたちに、ナメられませんように!

  • この記事をシェアする128
  • この記事をツイートする5
ピックアップコメント

なんだこの記事は。大工にケツまくられ、大工集めたら不満爆発、忘年会、新年会には呼ぶな、しまいにゃ職人にはなめられないようにって、どんな現場管理の仕方すればそんな事になるんだよ。自分の無能さを棚に上げて、いい大人がみっともない記事を書くなよ

この記事のコメントをもっと見る5
こちらも合わせてどうぞ!
国交省初「女性局長の誕生」も近い?新入職員の1/3が女性、宣誓も女性
国交省初「女性局長の誕生」も近い?新入職員の1/3が女性、宣誓も女性
国土交通省に175人が仲間入り 次世代の建設産業界を担う新入社員たちが、この春、各企業に新しく仲間入りしました。 国土交通省には2017年度、1446人の新入職員が入省しました(3月時点)。 3日に国土交通省内で行われた...
関東地方整備局 小池副所長が語る「荒川下流河川事務所」の発注工事、ICT土工、担い手確保……
関東地方整備局 小池副所長が語る「荒川下流河川事務所」の発注工事、ICT土工、担い手確保……
WTO案件工事も控え、ゼネコンも注目する関東地方整備局 荒川下流河川事務所 首都圏の人口、資産、経済の中枢が集中する荒川下流。その災害防止を使命とするのが国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所だ。荒川下流河川事務所は...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは?…空調設備施工管理はつらいよ
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは?…空調設備施工管理はつらいよ
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは? 「建築が遅れると設備が泣く」そんな言葉を聞いたことはありませんか? 私は新人研修の頃に、まるで諺のように教えられた記憶がありますが、実際に経験すると本当にキツイものです。 ...

この記事を書いた人

ホウレンソウレン
この著者の他の記事を見る
中学を出て大工になる。ふとしたことで正社員ではないが、大手ゼネコンの社員となり頑張る。入った部が有名人や社長の高級住宅、寺社建築を手掛ける部署であった。周囲が頭の良い人ばかりなので、それにつられて自分も一級建築士、建築施工管理技士に合格する。その後、住宅メーカーやゼネコンなどに転職。今は生産設計などを手掛けている。
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか? 「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2020/04/26 14:28

    凄いです
    大事なことを読み取りましたありがとうございます

    返信する 通報する
  • - 2020/07/10 0:55

    大工をバカにする記事だな

    返信する 通報する
  • - 2020/07/10 19:45

    なんだこの記事は。
    大工にケツまくられ、大工集めたら不満爆発、忘年会、新年会には呼ぶな、しまいにゃ職人にはなめられないようにって、どんな現場管理の仕方すればそんな事になるんだよ。自分の無能さを棚に上げて、いい大人がみっともない記事を書くなよ

    返信する 通報する
  • - 2020/07/21 22:26

    職人になめられないようにって 頑張っているとなめられますよ
    なめると言うか 人間性を疑われますよ。くだらない。

    返信する 通報する
  • - 2022/03/06 0:14

    そもそも、自社の大工で主要出来ない会社のゼネコン体質って事だよねww

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様