【NEK若手エンジニアシリーズ#3】原価管理もできてこそ、一人前

鈴木 晴くん(日本エンジニアリング株式会社構造調査室)

【NEK若手エンジニアシリーズ#3】原価管理もできてこそ、一人前

NEK若手エンジニアシリーズ第3弾【入社3年目 鈴木さん】

NEK若手技術者シリーズ第3回目は、入社3年目の鈴木晴くん。落ち着いた物腰が印象的な21才の若者だ。

私の偏見で、「鉄オタかな」と思ったが、そうでもないらしい。すでに鋼橋点検の主担当として現場を踏むなど、着実にキャリアアップしているようだ。

インフラメンテナンスの仕事に日々どう向き合っているのか。今後身につけたいスキル、休日の過ごし方などを含め、話を聞いてきた。

工業高校で勉強したことが活かせそう

――入社何年目ですか。

鈴木さん 入社3年目です。

――土木に興味を持ったきっかけは?

鈴木さん 神奈川県内の工業高校の都市工学コースで土木を学びました。兄弟が5名いるのですが、3名が同じ工業高校に通いました。私が工業高校に進んだのは、兄の影響もありました。

――部活はなにをやっていましたか?

鈴木さん 自動車部に所属していました。原付きのエンジンをオリジナルの車体に載せて、燃費を競う競技のドライバーをやっていました。

――日本エンジに入社した理由は?

鈴木さん インフラ系の就職先について学校の先生に聞いている中で、日本エンジから求人が来ていると教えてもらいました。日本エンジの仕事内容を見ると、点検や測量などの仕事があったのですが、自分が高校で勉強したことを活かせそうだということで、就職しようと思いました。

――工業高校だと、就職組が多いんですか。

鈴木さん 私の学年は、就職が6割ぐらいでしたね。そのうち建設関係が4割ぐらいでした。

最初の1年間で仕事のほか、社会人マナーを学ぶ

――入社後はどのような仕事を?

鈴木さん 入社以来、基本的には点検チームにいます。現場に出て橋の損傷具合を確認し、調書にまとめ報告するのが主な仕事になります。

――仕事に慣れるまで大変ではなかったですか。

鈴木さん 最初の1年間は、仕事を覚えていくことはもちろん、社会人としてのマナーも学びながらだったので、それなりに自分への負荷はかかりました。目上の方への言葉遣いとか、相手の話を聞くとか、大事なことをいろいろ教わりました。

疑問点をためこんで、対応に時間がスゴくかかった

――これまでで印象の残る仕事は?

鈴木さん 昨年担当した首都高湾岸線に架かる日本有数の斜張橋の鶴見つばさ橋の概略点検の仕事です。主塔やケタの内部、路面など全部一回見て回る点検です。この主担当として、安全管理、工程管理、成果作成まですべて任されました。

主担当自体初めてでしたし、お客様との打ち合わせとか、過年度の調書から情報を吸い出すとか、ふだんはやらないようなこともやったので、トータルで言えば、この仕事が一番印象に残っています。

――失敗したことは?

鈴木さん 同じ現場になってしまいますが、概略点検で主担当を任されたときに、疑問点などをためこんでしまい、それらを一つひとつ処理していくため、対応にスゴく時間がかかってしまったことです。その分、原価が余計にかかってしまいました。

会社の方からは「初めてだから仕方ないよね」というフォローをしていただいたのですが、自分的には「これはちょっとな」という感じになりました。原価管理もできてこそ、一人前だと思っていたので。

新しい分野も経験したい

――これからどういう仕事をしたいですか。

鈴木さん これからも主担当を任せてもらいたいですし、首都高以外の官公庁の担当をして、資格を取りながら、スキルアップしていきたいと思っています。

――今取りたい資格は?

鈴木さん 非破壊検査の資格です。点検業務には必須の資格なので、今勉強しているところです。ゆくゆくは道路橋点検士なんかも取りたいと考えています。赤外線サーモグラフィでコンクリートの損傷を検出する技術があるのですが、そういう技術開発の分野にも興味があります。

自分の見識を広める意味でも、新しい分野を経験してみたいという思いはあります。知識を持っていれば、提案もできるので。

自分の下はパソコンを使えない世代

――NEKはテレワークを導入しているようですが、慣れましたか?

鈴木さん 自分の世代だと、パソコンは普通に使えるので大丈夫です。ただ、自分より下の世代になると、スマホ、タブレット世代もけっこういるので、そういう子には、テレワークはキビシイかもしれません。中学高校でパソコンの授業はありますが、ふだん使いをする子はかなり減っているようです。

――パソコンを使えない世代があるのですか。

鈴木さん スマホしか触ったことがない子はけっこういます。自分と同い年の子でも、自宅にパソコンがない子がいます。私自身、家族共有のパソコンはありますが、自分専用のパソコンは所有したことがありません。

――パソコンが使えなかったら、テレワークどころか、普通の仕事にも支障がでそうだけど(笑)。

鈴木さん そうですね(笑)。

出る必要があれば、休日出勤もやぶさかではない

――休みはどうですか。

鈴木さん 就職した同級生と話をすると、土日休めない会社もあるようなんですが、日本エンジはちゃんと土日休めるし、有休もとれるので、ありがたいなと感じています。ふだんの業務も密にならないよう、調整してもらっているので、働きやすい会社だと思っています。

――土日出勤はイヤですか。

鈴木さん 自分が納得できれば大丈夫です。今やる必要がないのに、休日に出てやるのは疑問を持ちますが、出る必要があれば、休日出勤もやぶさかではありません。

――休みはなにをして過ごしていますか。

鈴木さん オートバイに乗っています。最近は、秩父のほうにゴハンを食べに行きました。

――それは素晴らしい。ところで、21才の割には、落ち着いてますね。

鈴木さん 入社当時から「やたら落ち着いているね」と言われてきました(笑)。5人兄弟の末っ子なので、上の世代を見ながら育ったからかもしれません。高校に入ったときから、「大人びている」と言われてきたので、そういうことなんだと思っています(笑)。

――見た目と違って、コミュ力高そうですね。

鈴木さん そう言っていただけると嬉しいです(笑)。

【NEK若手エンジニアシリーズ#2】自分なりの答えを見つけるのが設計のやりがい

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「ベストな技術がなければ、つくればいい」 NEKのエンジニアが語る鋼橋メンテの極意とは?
鋼橋メンテをこよなく愛する、ペルー人ドボジョの情熱人生
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了