現場にいたら要注意!"関わってはいけない"3種類の人間

現場にいたら要注意!”関わってはいけない”3種類の人間

今すぐ見直すべき人間関係

施工管理技士の試験に合格し、経験も積んで、晴れて今日から現場所長だ!と意気込んだが、メンタルをやられて最終的に業界を去って行く人間を、私はこれまで何人も見てきた。

そういった人間の特徴は、関わってはいけない人間と接触したことによる、メンタル崩壊や向上心の喪失などがほとんどである。

これから建設業界で結果を出していきたい、人よりも稼ぎたい、将来独立したいなど目標がある人は、今すぐ人間関係を見直すべきかもしれない。

・・・あなたの周りに、こんな人間はいないだろうか?

感情的な人間

建設現場の職人というと、体育会系のイメージが強く、厳しい人ばかりというイメージを持っている人も多いと思う。しかし、私の言う関わってはいけない人間の特徴は「厳しい」ではなく、「感情的」な人間だ。

なにか業務上で失敗をしたときに、どこが悪いのかを指摘して怒ってくれる人はあなたにとって有益な存在である。しかし、正当な理由もなく、自分の機嫌が悪いというだけで怒鳴り散らしてくるような人間は、関わらないほうが良い。私の経験では、こういった人間は、1現場に必ず1人はいるイメージだ。

ビジネスリテラシーの低い人間だな、とつくづく思う。工事でのお金のやり取りの際に、最初に金額を取り決めたはずなのに、後から金額が少ないと言ってごねられることや、払えなければ仕事に対して手抜きをする業者も、驚くことに存在する。

感情によって仕事のパフォーマンスに差がある人間とは、関わることを避けるべきだ。

嘘をつく人間

え、そんな当たり前のこと・・・。社会人でそんな奴いるの?と思っている方もいるだろう。そうなんです、いるんです。そして、現場でもしこのタイプの人間に当たってしまうと、非常に仕事が難しい。

私の例でいくと、工事の工程を決めるうえで、施工者との打ち合わせは必須であるが、施工業者によっては人数が多いため、複数の現場を分かれて施工していることも少なくないだろう。その際、会社で親方が現場に居ないときには、施工の責任者として、基本的にはその現場の人間と打ち合わせを進めていくことになる。

私の場合、この責任者が「嘘をつく人間」だった・・・。工程をざっと把握するために、残土搬出などのおおよその日数を現場を見ながら打合せして、それに伴い必要な機械や資材の段取りをする。だが、この責任者は、実は現場経験がほとんどない人だった。

しかし、現場経験が少ないということは問題ではない。問題は、知ったかぶって嘘をつくこと。現場での嘘は、本当に命取りだ。あまり工程を理解していないのにも関わらず、想定で物事を言われることで段取りが狂う。すべての重機や資材の段取りがずれ込んでくるのだ。「嘘」をつく人間には、本当に注意していただきたい。

マウントを取ってくる人間

マウントを取ってくる人間は、本当に最悪だ。特に、施工管理技士は現場を請け負ってしまえば、自分の裁量で仕事を進めることができる。たとえ、仕事の進め方が人とは違っていたとしても、そのやり方が効率的なことだってある。

同じ施工管理技士であっても、全ての人間の管理方法が100%同じで、それが正しいということはあり得ない。それなのに、たまに相手のやり方にケチをつけてくる人間がいるわけだ。つまり、ここでいうマウントを取ってくる人間である。

もちろん新人の頃は人の意見に耳を傾けることも非常に重要だが、いちいちケチをつけてくるような人間とは、距離を置いたほうが良いだろう。施工管理技士は、経験して成長する。現場で見たこと、自分で見た測量の数字、自分で作成した書類、そういった経験値から、自分にとって最良の方法を探していくことも成長のためには重要だ。

自分なりのやり方で、最終的に工事管理ができてしまえば何も問題ない。マウントを取ってくる人間は、その機会を潰しかねない。施工管理で決められているルールは守らなければならないが、書類を作るのにどのソフトを使わなければいけない、CADのソフトはこれを使うべきだといった指定はない。

仕事を続けるうえで、一番重要なのは人間関係だ。特に、施工管理技士は多くの人間と関わらなければならない。その中で、深入りしてはいけない人間をしっかりと見極める必要がある。人間関係で精神的に病んでしまいやすい業界だからこそ、上記のような人間には特に気を付けてほしい。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「下積み10年選手になるな!」 3年で現場所長になった先輩からの警告
今日も「職人流会議」に出向く。大工職17年の経験を捨て、施工管理者へ転身した破天荒男
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
モバイルバージョンを終了