嘘をつく人間
え、そんな当たり前のこと・・・。社会人でそんな奴いるの?と思っている方もいるだろう。そうなんです、いるんです。そして、現場でもしこのタイプの人間に当たってしまうと、非常に仕事が難しい。
私の例でいくと、工事の工程を決めるうえで、施工者との打ち合わせは必須であるが、施工業者によっては人数が多いため、複数の現場を分かれて施工していることも少なくないだろう。その際、会社で親方が現場に居ないときには、施工の責任者として、基本的にはその現場の人間と打ち合わせを進めていくことになる。
私の場合、この責任者が「嘘をつく人間」だった・・・。工程をざっと把握するために、残土搬出などのおおよその日数を現場を見ながら打合せして、それに伴い必要な機械や資材の段取りをする。だが、この責任者は、実は現場経験がほとんどない人だった。
しかし、現場経験が少ないということは問題ではない。問題は、知ったかぶって嘘をつくこと。現場での嘘は、本当に命取りだ。あまり工程を理解していないのにも関わらず、想定で物事を言われることで段取りが狂う。すべての重機や資材の段取りがずれ込んでくるのだ。「嘘」をつく人間には、本当に注意していただきたい。
マウントを取ってくる人間
マウントを取ってくる人間は、本当に最悪だ。特に、施工管理技士は現場を請け負ってしまえば、自分の裁量で仕事を進めることができる。たとえ、仕事の進め方が人とは違っていたとしても、そのやり方が効率的なことだってある。
同じ施工管理技士であっても、全ての人間の管理方法が100%同じで、それが正しいということはあり得ない。それなのに、たまに相手のやり方にケチをつけてくる人間がいるわけだ。つまり、ここでいうマウントを取ってくる人間である。
もちろん新人の頃は人の意見に耳を傾けることも非常に重要だが、いちいちケチをつけてくるような人間とは、距離を置いたほうが良いだろう。施工管理技士は、経験して成長する。現場で見たこと、自分で見た測量の数字、自分で作成した書類、そういった経験値から、自分にとって最良の方法を探していくことも成長のためには重要だ。
自分なりのやり方で、最終的に工事管理ができてしまえば何も問題ない。マウントを取ってくる人間は、その機会を潰しかねない。施工管理で決められているルールは守らなければならないが、書類を作るのにどのソフトを使わなければいけない、CADのソフトはこれを使うべきだといった指定はない。
仕事を続けるうえで、一番重要なのは人間関係だ。特に、施工管理技士は多くの人間と関わらなければならない。その中で、深入りしてはいけない人間をしっかりと見極める必要がある。人間関係で精神的に病んでしまいやすい業界だからこそ、上記のような人間には特に気を付けてほしい。
個人的には3番目のマウントを取ってくるタイプが面倒です。
暇さえあればケチをつけてくる割に自身の否は認めない。
人間性で信頼を失っていることすら気が付いていない視野の狭い技術者がたちが悪いのではないでしょうか。
1はまだ我慢できます。2と3で私は現場代理人を辞めました。今でも後悔していません。
一番最悪なのは話を聞いてくれない
役所やコンサルの人間
何で会社を見下してるのかわからない。
こっちは徹夜で書類作って、調べてきてるのに。
本当に悔しかった
役所の設計変更アレルギーのせいでやる気無くす。
間違えっているのに、残業してその根拠資料まで作ってやってんのに、最終的に「設計が間違ったことにすると摩擦が起きちゃうから~」とか言われて無理やりやるからチンチクリンなものができ、検査官になんでこれにしたの?とか言われた日には怒りしかない。そのうえ何か問題があれば「儲かってるんだからこのくらいやってよ」と担当や地域住民に言われた日には日本のライフラインは一度崩壊すればいいとさえ思う。
過去に仕事が出来るけど、感情的でマウントを取る所長がいました。
今は無感情で仕事が出来ない、カカシみたいな所長です。
程よい上司はなかなかいませんね。
結局この記事って何が言いたかったんでしょう?
建設現場には気をつけなければいけない人がいます。ということは事例も踏まえてよくわかりました。
では、そんな人たちが混在する現場運営において施工管理者はどうあるべきか、業界がどう変わるべきかといった提言を示すのがメディアの役目ではないでしょうか?
問題を見つけ、現状を嘆くことは誰にでもできます。
現状の問題点から理想とする姿を示し、そのギャップを課題として明示するような記事が増えれば、業界全体の課題解決力も向上するのではないでしょうか。
一人の建設業界従事者として、建設業界の意識改革に繋がるようなコンテンツが増えることを願っております。
だから何なの?嫌なら辞めろよ
としか言いようが無いね
2は嘘つくっていうか経験不足だね?
その責任者さん以外にもあと1人相談できる人つけてくれればよかったのにね。
1番困るのは無口というか、コミュニケーション取れない人かな、分かってんのか分かってないのかわからんような人。