施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」

  • エトセトラ
こまち24
公開日:2017.09.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 20 コメント
  • メールで共有
けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」
目次
  1. 必ず長期休暇をとるし、工具は使わない「けんせつ小町」
  2. 現場を終えたら必ず旅立つ「けんせつ小町」
  3. 工具は持たないし使わない「けんせつ小町」

必ず長期休暇をとるし、工具は使わない「けんせつ小町」

女性現場監督(24歳)である私は、男社会である建設現場で「けんせつ小町」として働く中で、自分なりのルールをいくつか決めています。

それは会社的にはあまり好まれなかったり、周りの人からブーイングがあったりすることなのですが、「けんせつ小町」である前に、私が自分自身を保つために、女である事を忘れないように決めている事でもあるのです。

現場を終えたら必ず旅立つ「けんせつ小町」

現場によって工期は様々で、3か月のところもあれば3年のところもあります。私はある程度長い現場を終えると、必ず長期休暇を申請し旅に出ます。

会社的には次々と新しい現場に人を配属していきたいし、実際ほとんどの社員がそうしています。現場が終盤になってくると、会社から次の新しい現場の図面が渡され、休む間もなく移動が始まります。けんせつ小町も例外ではありません。前日に突然、県外出張を宣告されることもあります。

しかし私はそのようなことは聞き入れません。こんな生意気な社員は、私くらいです。他のけんせつ小町も、こんなワガママは言いません。本当に私は使いづらい社員だろうなと自分でも思っています。

会社的にも「現場の人間は、代休や有給は取れないのが当たり前」ということになっています。うちは大きい会社ではないので、そのようなところがキッチリしておらず、代休や有給をほとんど取ることなく1年が終わる社員がほとんどです。

工期が大幅に遅れているなどの場合は別ですが、私はそんな会社に納得がいかないので、誰が何と言おうと必ず長期休暇を申請して遠くに旅立ちます。4日から最大2週間のお休みを頂き、全国の友達をめぐる旅や沖縄の離島、台湾やベトナムなどのプチ海外逃亡などを図ります。その間、会社の人事スケジュールは皆目無視し、連絡も断つという暴挙に出ます。いや、暴挙ではなく、ごく普通のことだと思わなくてはいけません。

社員として休暇を取ることはごく普通のことだと私は思うのですが、私の会社ではちゃんと休暇を取る社員が少なくて、何か悪いことをしているかのように周りから見られます。しかし働きすぎたことによって蒸発した先輩を何人も見ていますし、たとえお偉い様に冷たい目で見られようと、自分を守るために自分のペースで仕事をさせていただいています。

新国立競技場の若い現場監督が自殺したという悲しいニュースもありましたが、「現場の人間は、代休や有給は取れないのが当たり前」という雰囲気に負けていては、建設業は変われないと思います。けんせつ小町だから、女だから、という理由ではありません。

次のページ工具は持たないし使わない「けんせつ小町」

12»
  • この記事をシェアする52
  • この記事をツイートする5
ピックアップコメント

工期の間は休みが全くないんでしょうかね?土日祝日もすべて現場に出ずっぱりということなのでしたら、長期休暇も代休としていいのではないかと思いますが、土日祝日も休めているのに工期が終わる度に長期休暇を取るなんてことでしたら、権利ばかり主張するただのワガママな若手社員ですね。

この記事のコメントをもっと見る20
こちらも合わせてどうぞ!
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
「女性専用トイレ」を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言
建設業界は、なんて古くさい考え方の人が多いのだろう! 建設現場という体育会系の男性社会で働いていると、なかなか理解してもらえない女の事情がいくつかあるものです。 最近は「けんせつ小町」(日建連が提案した女性建設技術者・女...
「男女で雑魚寝」する社員旅行は嫌だ! 24歳女性現場監督の告白
「男女で雑魚寝」する社員旅行は嫌だ! 24歳女性現場監督の告白
24歳女性現場監督を悩ませる「建設会社の古臭い風習」 私は24歳の女性現場監督です。最近は「けんせつ小町」と呼ばれて、チヤホヤされています。 そんな私が勤めている建設会社では毎年、社員旅行があります。 あまり大きな会社で...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「土木をやる女」は変わり者ばっかり!? 女性土木技術者インタビュー
「土木をやる女」は変わり者ばっかり!? 女性土木技術者インタビュー
もともとは作業員になるつもりでした 国土交通省では、「もっと女性が活躍する建設業の推進」を標榜し、キャンペーンを打つなどさまざまな施策を講じていますが、建設現場で女性が働く姿は、一般的には、まだまだ珍しい光景だと思われま...

この記事を書いた人

こまち24
この著者の他の記事を見る
24歳のけんせつ小町。女性現場監督として孤軍奮闘中。お父さん・おじいちゃん世代と一緒に働いている経験を生かし、もっと建設業界に女性技術者が増えるよう、デリカシーのない建設業の男性陣にモノ申す。
けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」 けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」

コメント(20)

コメントフォームへ
  • - 2018/11/24 18:48

    現場監督の前に女性であることは確かです。
    しかし、そんな現場監督の下で仕事をしようという下請けや職人はいなくなるでしょう。
    いまはこんな世の中でちやほやされているでしょうけど、男だ女だいう前に、結局は実力社会です。
    人の上に立つということがどのようなことかわかる時が来ることをお祈り申し上げます。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/28 8:42

    現場監督とて休みは必要でこの業界の改善していくべき部分と認識しています。
    ですが、その監督のもとには何社の協力会社がいますか?何人の職人たちがいますか?
    会社の体制にも問題あるかもですが、監督の立場で何が何でもというのは少々勝手がすぎるのではないでしょうか。故に監督は報酬(まだまだ安いが)がまわりよりいいのですから。
    自分第一ではいずれ誰もついてこなくなりますよ。
    まあまだ若手みたいなので頭の片隅にでも置いておいて頂ければ幸いです。

    返信する 通報する
  • - 2019/01/04 1:23

    男女関係なく実力が伴わないのに権利ばかり主張する人いますね。
    安全、仕上り、コスト、諸々を考えた上で適切な指示を出し工程を管理するにあたり最低限の知識、経験すら吸収する意識を感じられない。
    力が無いから、どんくさいから、と言うのは言い訳にならない。
    協力会社や施主に対する責任感がまるで無い。現場事務所付きの雑工を1人常駐させた方がよっぽど有意義。
    少しずつ増えてきた頑張っている女性監督まで「女はこれだから」と一括りにされてしまう様な迷惑なタイプ。
    仕事では関わりたく無いですね。
    設計監理業

    返信する 通報する
  • - 2019/02/28 16:24

    工期の間は休みが全くないんでしょうかね?土日祝日もすべて現場に出ずっぱりということなのでしたら、長期休暇も代休としていいのではないかと思いますが、土日祝日も休めているのに工期が終わる度に長期休暇を取るなんてことでしたら、権利ばかり主張するただのワガママな若手社員ですね。

    返信する 通報する
  • - 2019/03/01 1:56

    工事終わったときに休みを取るのはいいとして、文面読むに「こいつ現場で何の役にたってんの?」ですね。
    【女性技術者の配置】の点数アップのためだけのお飾りなんやろな。
    力仕事しなくてもいい代わりに他の業務を頑張って欲しいですねぇ

    返信する 通報する
  • - 2019/04/04 12:17

    こういう内容を女性が書かれると、同性として不愉快ですねぇ…
    海外逃亡なんて書かれると、仕事嫌いなの?と思いますが、考えて書かれていらっしゃいますか?
    この業界の有給消化率の低さは、みんなが忙しいなか頑張って作り上げている、その為に自分も休まず楽にしてあげたい。という思い遣りからのもの。
    それが出来ないうえに女性だから、と工具すら持たない。
    それは建築業界にいるべき女性の姿では無いと、私は思います。
    正直あなたのような現場管理者なら、私ならその現場降りますね。女として一緒と思われたく無いし、邪魔です。

    返信する 通報する
    • 2022/09/08 12:47

      有給は全部使って当たり前なので、思い遣りや同調圧力なんかで消されてはたまらないですね

      通報する
  • - 2019/06/10 19:09

    そもそもけんせつ小町ってダサいネーミング自体、女性を馬鹿にしてますよね。貴方は、自分で言ってますが、自分が働いている大手ゼネコンの女性監督は嫌がってる方のが多数ですが……今まで現場仕事は、ほぼほぼ男社会の中で働いてきた自分は逆に女性監督に気を使ってしまいますが新卒の女性監督に何で施工管理希望したのって聞いてみたら建物が出来上がって行く過程が好きなんですと、一生懸命ときには汗を流して働く姿を見かけると素晴らしいなと感じます。貴女のこだわり読みましたが何でけんせつ小町になったのか?マークしか頭に浮かびませんでした。 施工管理者の過重労働を肯定している訳出番ありませんが

    返信する 通報する
  • - 2019/06/22 13:38

    現場を見てないのに現場「監督」ですか?全く意味がわからない。

    女性では物理的にできないこと、例えば力仕事などは男性に任せればよいと思いますが、じゃああなたは何ができるの?と言いたいです。
    事務仕事なら専任の事務員の方ができるでしょうし、名前だけの「現場監督」は要らないと思います。

    そのうち長期休暇から帰ってきたら席がなくなってた!ってことになると思いますよ。

    返信する 通報する
  • - 2019/06/24 22:25

    コメント欄の荒れが酷いな。
    元職人で現在は現場監督をしている者ですがこの女性が言っている事は至極当然の事ですよ。
    大手やスーパーゼネコンは現場監督の待遇はかなり良いみたいですが中小のゼネコンは超ブラックな会社がまだまだ多数あります。
    現に僕は直近1年間で休日は40日でしたし、残業は毎月150時間程度です。
    この女性がどんな環境で働いているかは分かりませんが、現場が終われば長期休暇はいい事だと思いますし、そのタイミングでしか有給消化出来ないでしょうから。
    令和になった今でも建設業界は昭和を強く引きずっていますので若い力で変化を起こしていってほしいですね

    返信する 通報する
  • - 2019/09/14 20:37

    現場出ない人間が安全第一なんて考える訳ない。寝言は長期休暇中に言えや。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/13 15:10

    私は未経験から施工管理を志している者ですが、皆さんのコメント見ていると悲しくなりますね。

    日本全体が人手不足とはいえこんな考え方の人間ばかりであれば、改善をしない企業はすぐに衰退するでしょうね。
    奴隷スピリッツをお持ちの従事者の方は、自分が不利益を被っていることに気付かず、「私は頑張っているんだ!」という自己満足で満たされておいてください。

    この記事のおかげで、就職前に業界の闇を垣間見ることができて嬉しく思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/24 8:30

    これだからこの業界は不人気なんでしょ
    ますます人来ないよ
    現場の人が昔のままを不満に思いながら受け入れて
    新な考えを拒絶してる

    返信する 通報する
  • - 2020/01/21 11:10

    はじめまして!
    私も現場監督をしている若干まだ若手?の男です。
    いくつかの記事を読ませていただいたのですが。
    一つ一つ書いてあることは私も賛成です!

    やれないことを無理にやって怪我をする必要もないですし。
    一現場終わったら長期休暇は私もやっています。でもそれで嫌な顔をされたり、嫌味を言われることもありません
    あっても気にしませんけど(笑)
    セクハラや太鼓持ちもバカバカしいと思いますし
    旧態依然としたこの業界の一部の人々の考え方もどうかと思います。

    でも、それ以上に自分がかかわった建築物が出来上がっていく様はわくわくしますし、外部足場が外れて 出来上がった建物の全体像が見えたとき、内装が終わり電気が灯った瞬間の感動は、他の仕事にはなかなか見つけられない嬉しさが味わえる素晴らしい仕事だと思って、毎日の残業も、休みのない日常も何とか踏ん張れます。
     そういうところはこの業界で頑張る人たちはみんな同じなんじゃないのかなと思うのですが。
     あなたの記事はちょっと苦い提言や、小言はあっても
    どうしてこの仕事をしているのか、何か楽しいのか、素敵なことはないのか。プラスなことが見受けられなくて アンチコメントが増えるのかなと思います。
     やっぱりみんな誇りを持って仕事をしてるから。それをすべて否定されたらやっぱり気持ちよくはないですよね。

     これからも頑張ってください!

    返信する 通報する
  • - 2020/03/08 12:12

    はじめまして

    大手エンジニアリング会社の建設部で働いています。

    あなたが言っていることは正しいです。私の会社では jobの切れ目では1ヶ月近く休む人も沢山います。むしろ上司からは休まないの?って言われるくらいです。

    工具をもって作業しろ?
    馬鹿の言うことは気にする必要はありません。SVの存在意義は作業することではありません。サブコンや作業員が100%の力で作業できる環境を作ることです。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/18 22:43

    パソコンを使えない上司に文句を言っておきながら、工具もろくに扱えない非力さを適材適所で済ませてしまう精神性
    工具を扱う位の筋力など、特殊な病気でも患っていない限りは筋トレで十分身に付けられますよ?

    工具で作業しろとは言いませんが、職人さんに『こんなことすら出来ないのが現場監督やってんのか』と思われたら100%の力で作業出来る環境作りなど夢のまた夢というものです

    返信する 通報する
  • - 2021/03/06 17:32

    まあいろんな意見があってよいし、皆の言うこともそれぞれもっとも。
    会社に意見を言うならその分自社、協力会社への利益に貢献
    していればなんでもいいんじゃないですかね。
    出来てないのにそういうことを言う人は、さっさと自分で会社を興して
    自分の理想通りやって頂ければいいと思います。
    サラリーマンで休みがねーだのなんだの言ってるならとっと
    辞めてしまえばいい。辞めれないのにグダグダ言うのもおかしいし
    組織に貢献するという前提を置いておいて自分の利益だけ追及
    するならそれははっきり迷惑です。
    別に男女も小町も関係ない内容の記事でしたね。
    監督は力仕事しちゃだめなので女性だからうんぬん関係ない。
    怪我したら怒られますよ。それを予定外作業と言います。
    平気で監督が作業するとかを記事に書く、その会社の教育
    が疑われますので注意しましょう。
    まあ実際はみんなやってますが、建前くらいは知ってましょうね。
    どや顔で公共のサイトにそんな記事出さない。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/23 17:30

    24歳で現場監督ってなれるの?
    技術士とか建築士とか?施工管理技士は実務経験年数足りないし。

    まぁ、現役大卒だとして….経験年数2年の店長がやってる寿司は食いたくないなー。
    現場監督=現場に出れば知識・経験豊富なTOPプレイヤー(それが元だとしても)だからこそ、施主・元請から信頼され、自社作業員や下請会社さんも言う事聞いてくれる。

    返信する 通報する
  • - 2021/05/27 9:59

    いいと思いますよ。
    手が汚れたくない。だから他の事を考える。イイね。手を汚してナンボと思う監督、トイレ掃除はガードマンとか職長当番制にせずに自分でやりなさい。休みを貰う。当たり前。そんなのでゴチャゴチャ言う人は、熱が出ようと入院しても現場にでて仕事しなさい。ようは皆がWINWINになるように考えて行くことが大切だと思いますよ。因みに私も現場所長です。

    返信する 通報する
  • - 2024/05/08 17:11

    コメント欄の皆さんの批判もよく分かるけどこうゆうZ世代を甘やかして現場に慣れさせていかないと人が定着せずに衰退して行く時代なのかなと思います。
    家族経営小企業の30代半ば、60手前の休み取らない残業しまくりのワーカホリック上司と定時上がり休み主張する高卒3年目の新人に毎日挟まれて世代間ギャップを感じている日々です。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様