細井 雄介さん

細井 雄介さん(首都高速道路株式会社 更新・建設局品川工事事務所主任)

【首都高若手社員シリーズ第1弾】「常に当たり前に車が通行できる」を守りたい

首都高若手社員シリーズ第1弾【入社6年目 細井さん】

先日、首都高速道路株式会社の土木系若手(3年目~6年目)社員3名に取材する機会を得た。

この3名は、出身も入社年次も所属もバラバラだが、3名とも首都高のYouTubeチャンネル動画の出演者という共通点を持つ。首都高では、1年ほど前から若手社員を起用したYouTube用の動画をアップし続けている。

動画のテーマは、東品川・鮫洲の更新事業、高速大師橋の更新事業、日本橋区間地下化事業の事業紹介だが、事業のなにをどのように紹介するかは、出演者である若手社員自ら構想を練っているらしい。

今回、首都高若手社員3名に対し、首都高に入社した理由やこれまでの仕事ぶりのほか、YouTuber(?)としての抱負などについて、それぞれ話を聞いてきた。首都高若手シリーズ第1弾は、入社6年目で、東品川・鮫洲の更新事業に携わる細井雄介さんだ。

【PR】施工管理に特化した日本最大級の転職情報サイト

自前のインフラを自分たちで運用しているのも首都高の魅力

――首都高に入社した理由は?

細井さん 首都高は、大都市である東京の物流を支え、災害時においては、緊急車両などの通行を確保する命の道としての役割を担う、重要なインフラです。首都圏の都市機能を支えることに貢献する仕事に携わりたいと考え、首都高に入社しました。首都高は、自前のインフラを持って、自分たちで運用しているのも、魅力でした。

――首都高でなにをしたいというのはあったのですか?

細井さん 明確にこの仕事をやりたいというものはありませんでしたが、常に当たり前のように車両が通行できるよう、首都高を維持管理する仕事に携わりたいと思っていました。

――あまり転勤がないので、首都高を選んだということはなかったですか?

細井さん そういう面もなくはなかったです。私は東京出身なので、住み慣れたところで働きたいという気持ちはどこかにありました。

土木だったら高度な数学は必要ないと思った

――そもそも土木を学ぼうと思った理由はなんでしたか?

細井さん もともとものづくりに興味があったので、建築とか土木の方面を志望していました。東日本大震災以降、インフラの重要性というものを強く感じるようになったので、土木に傾きました。建築に比べると、土木はスケールが大きいのも魅力でした。

あとは、大学レベル以上の数学を苦手に感じるようになったので、土木だったら、それほど高度な数学は必要ないかなと思ったということもありました(笑)。

――土木のなにを学んだのですか?

細井さん コンクリート研究室に所属し、材料の特性について研究していました。劣化したコンクリートの維持管理や補修などに興味がありました。

実際の仕事はマニュアル通りにいかない

――首都高での最初の仕事は?

細井さん 東京西局の土木保全設計課に配属されて、主に鋼構造物の補修設計を担当しました。都市高速である首都高では、鋼桁を多く採用しており、 担当箇所では古くなった鋼構造物が非常に多かったのです。

――初めての仕事なので、戸惑うこともあったのではないですか。

細井さん もちろんありました。大学ではコンクリートの研究をしていたのですが、最初に担当したのが鋼構造物だったので、そもそも鋼の構造物のことがよく分からない、というところから仕事をスタートせざるを得ませんでした。

たとえば、溶接接合部に発生した疲労亀裂の補修を行う場合、補修現地で亀裂発生状況と補修状況を自分の目で確認し、補修方法の妥当性と補修完了判断を行う必要がありました。自信を持って判断できるようになるために、関連知識を少しずつ蓄えて、レベルアップしなければならないことが大変でした。

あと実際の仕事は、マニュアル通りにはなかなかいかない、ということに強い印象を受けました。都市部に建設された首都高の構造物には、複雑な構造、特殊な構造が多く存在しますが、そういう特殊なケースに対応するには、経験を積み、試行錯誤することが必要だということを学びました。

施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較【PR】

工種が多いので、学ぶことも多い

1号羽田線東品川・鮫洲更新事業の施工状況(4月中旬時点)

――現在担当しているお仕事について、教えてください。

細井さん 2021年10月に更新・建設局品川工事事務所に配属となり、1号羽田線の東品川区間と鮫洲区間の全長約1.9kmにわたる更新事業に携わっています。この更新事業は、迂回路を設置して、上り線、下り線を段階的に切り替えながら、通行止めを行わずに、上下線ともリニューアルする事業です。現在は、最終的に下り線となる道路部分の建設をメインに施工を進めているところです。

現場の安全管理、工事現場と隣接する東京モノレール、首都高の管理部門との施工協議、設計変更などを担当しています。下部工から上部工までの多岐にわたる工種があることに加え、東京モノレールと供用中の高速道路に両側を挟まれた制約条件の厳しい現場となることから、各工種における施工上の安全対策を熟考する必要があり、非常に学ぶことの多い現場だと感じます。

私が着任したころは、将来の下り線の橋脚が立ち始めたころでしたが、現在は上部工の桁仮設工事がかなり進んできています。

――東京オリンピックが終わったということで、工事の山場は越えた感じですか。

細井さん そうでもないですね。たしかに、「オリンピックまでに既存の1号羽田線を通行させない」というのが至上命題だったので、最初の段階の大きな目標は達成したと言えます。ただ、まだまだいくつかの山場が残っており、むしろ、モノレールと供用中の高速道路が近接する狭隘な現場での施工という意味では、「常に山場が続いている」という感じです。

――新たな道路は「100年以上持つ」そうですが。

細井さん はい、持ちます。たとえば、橋桁を覆うようなカタチで恒久足場を設置しているのが、この区間の橋梁の大きな特徴になっています。この区間は、海面が近いので、飛来塩分による腐食発生リスクが高いのですが、恒久足場で覆うことによって、飛来塩分や紫外線といった、橋梁本体への劣化因子の侵入を防ぐようにしています。

また、橋梁本体の耐久性も向上していますが、 それ以上に常設の足場があることにより、 構造物点検及び補修作業等が容易に行え、メンテナンス性が向上することも大きな特徴です。

多くの人に現場とのつながりを感じてほしい

――首都高のYouTubeの事業紹介動画にも出演されていますね。

細井さん 私はまだ1回しか出ていませんが(4月中旬時点)、土木を知らない人に土木構造物や首都高の更新事業について知ってもらうことを主眼に置いて、自分なりに考えて話しています。この現場は、比較的人々の目にとまりやすい現場なので、動画を見てもらうことで、多くの人が現場とのつながりを感じてもらうことを期待しながら、やっています。

――YouTuber(?)としての抱負はありますか。

細井さん とりあえず、「目指せ、再生回数1万回越え」ということですかね(笑)。

首都高リニューアルプロジェクト~東品川・鮫洲更新工事vol. 4 ボックスカルバート 編)~ / YouTube(首都高速道路株式会社)

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了