越野 まやかさん

越野 まやかさん(阪神高速道路株式会社 管理本部 管理企画部 保全技術課)(取材当時)

【阪神高速ドボジョシリーズ第1弾】実家から通えて、大きな仕事ができるのが阪神高速の魅力

阪神高速ドボジョシリーズ第1弾【入社3年目 越野さん】

阪神高速道路株式会社(本社・大阪市北区)の「ドボジョ」たちに取材する機会を得た。阪神高速と言えば、首都高と双璧をなす「都市土木の精鋭集団」というイメージがあるが、そんなスゴい組織の中で、どんなドボジョが働いているのか、興味があった。

と言うことで、阪神高速で働くベテラン、中堅、若手3名のドボジョに対し、土木を学んだ理由、阪神高速の魅力などについて話を聞いてきた。阪神高速ドボジョシリーズ第1弾として、入社3年目の若手、越野まやかさんに登場してもらった。

一生食べていける仕事がしたい

――今はどのようなお仕事をしているのですか?

越野さん 構造物に関する補修補強設計を担当する保全技術課に所属し、主にコンクリート構造物の補修補強設計を担当しています。基本的にはデスクワークですが、たまに現場に出ることもあリます。

――土木との出会いは?

越野さん 大学の志望を決める高校3年生のときです。理系志望だったので、理系の分野の中で、大学での勉強が仕事に直結することをイメージしてどの分野にするかを考えました。そのときは「公園の設計をしたい」という思いがありました。だったら都市計画だということで、土木を学ぶことにしました。

――造園ではなく、公園の設計?

越野さん そうですね、どちらかと言うと、まちづくり的なイメージでしたね。まちなかにある大きな公園の設計とか。中学生ぐらいのころ、東京のまちなかにある公園を舞台にしたTVドラマを観たのがきっかけで、公園に興味を持っていたんです。

――ドラマを観て、公園にフォーカスするのはユニークですね。

越野さん なぜか印象に残ったんです。

――土木決め打ちで、大学を選んだと。

越野さん そうですね。まったく迷わなかったですね。学科名は都市デザイン工学科でしたが、中身は完全に土木です。

――例によって人を惑わす学科名で。

越野さん (笑)。昔は土木工学科だったのですが、それだと人が集まらないということで、名称を変えたみたいです。

実家から通える職場が良い

――大学ではなにを学んだのですか?

越野さん 土木の入口は、公園とか都市計画っぽいことでしたが、学んでいるうちに、橋梁に興味を持つようになりました。建設現場の見学にも何度か行ったのですが、橋梁の現場が多く、構造物としてのインパクトがあったからです。

結局、「土木をやるなら、大きな構造物に関わりたい」という思考に変わっていきました。それもあって、研究室はコンクリートの研究室を選び、橋桁の耐火実験などをしていました。大学院の修士課程まで行きました。

――就職活動はどんな感じでしたか?

越野さん 橋に関わる仕事をしたいという考えがありました。あと、私は実家が宝塚なので、仕事をずっと続けていくには、結婚とか出産とか、将来的なことを考えると、両親の力を借りやすい場所で働きたいという思いがありました。

土木業界は、普通に就職すると転勤が多いのですが、なるべく地域限定で安定して働き続けられるところを探した結果、阪神高速に行き着きました。

――自治体は選択肢には入りませんでしたか?

越野さん 阪神高速を選んだのは、大きな橋がたくさんあるからということもありました。自治体にも橋はありますが、阪神高速と比べると、小規模なことが多いんです。なので、選択肢としてあまり考えなかったです。

――地方整備局は?

越野さん 勤務範囲がけっこう広く、遠くで働く可能性があるので外しました。やはり、ほぼ大阪、神戸限定の阪神高速はスゴく魅力的でした。

【施工管理求人ナビ】あなたの住みたい町で働く×暮らす求人特集

床版の設計って、どうすんねやろ?

――阪神高速に入ってどのようなお仕事を?

越野さん 最初の配属先は、今と同じ保全技術課で、今と同じ担当です。

――橋の建設ではなく、メンテナンスですが、それは大丈夫でしたか?

越野さん 抵抗感とか、落ち込むと言ったことはなかったです。インフラは、建設の時代ではなく、メンテナンスの時代に入っていることは、学生のころから知っていたからです。担当も、慣れ親しんだコンクリートだったので、不安もあまり感じませんでした。もちろん、初めて聞く言葉はたくさんありましたが、知っている言葉もあったので、すんなり仕事に馴染むことができました。

――仕事を覚えるのも、すんなりいった感じですか?

越野さん そんなことはなかったですね(笑)。大変なこともけっこうありました。次の技術開発ということで、床版取替えの試験施工の設計に何件か関わったのですが、実際の橋梁で施工するので、当然ですが、ちゃんとした設計をしないといけません。

ただ、当時の私には、「床版の設計って、どうすんねやろ?」、「基本問題も解いていないのに、いきなり応用問題が来た」という感じでした。夜遅くまで残ったりしながら、かなり時間をかけて設計しました。

ただ「やれ」では、モチベーションは上がらない

仕事中の越野さん(本人提供)

――思い出に残っている仕事はありますか?

越野さん 環状線南行きのリニューアル工事にあわせて、守口線の大規模修繕事業として床版取替え工事を行ったのですが、私もこの工事の設計に携わりました。阪神高速の本線では初めての床版取替え工事だったのですが、「おっきい工事に携われているなあ」と感じたものです。

――失敗したことはありますか?

越野さん 細かい失敗はしょっちゅうあります。

――今は仕事には慣れましたか?

越野さん まだまだ勉強中ですが、上司からは「最初に比べれば、説明もうまくなっている」と褒めていただきました。そのときは、「頑張ってきて良かったな」と思いました。今は後輩ができたので、そのコに教えながら、自分の仕事をしています。

――後輩に教える上で気をつけていることはありますか?

越野さん ただ「これ、やれ」と言うのではなくて、なんのためにやるのかを説明することを心がけています。自分自身がそうなのですが、目的がはっきりしないと、モチベーションも上がらないし、ツラいと思っているので。

いざとなったら、両親に助けてもらう

――次にやりたい仕事はありますか?

越野さん いずれは建設部門に行きたいです。ただ、次に行きたいかと言われると、まだちょっと早いかなという気がしています。仕事の仕方を含め、もう少し勉強してから、建設部門に行くのが良いのかなと思っています。

あと、現場にも興味があります。これまで設計図ばかりで、あまりモノを見ていないんです。やはり実際のモノを多く見ることは、得るものも多いと思うので、そういう意味で、現場に出たいという思いがあります。

――大きな現場をやりたいという思いはありますか?

越野さん それはあります。たとえば、現在建設中の神戸の長大橋の現場には、いつかは行きたいですね。更新の現場にも行ってみたいです。

――定年まで仕事を続けたいですか?

越野さん そうですね。仕事を辞めるつもりは一切ないです。今のところ結婚して子育てする予定はありませんが、将来的にそういうタイミングが来たとしても、仕事に復帰して、同じように働き続けたいと思っています。阪神高速には、仕事に復帰した女性の先輩が実際にいらっしゃるので、心強いと感じています。

――復帰後も、第一線で働きたい?

越野さん 難しいところです。ただ将来、もしそういう難しい状況になったときに、いろいろ助けてもらうため、親の近くに住んでいるわけです。自分たちだけではどうしようもないときは、親の力を借りたいな、と思っています。なので、両親には、いつまでも健康でいてほしいと思っています(笑)。

お堅いところはあるけど、いい会社やで

――阪神高速で働く魅力はなんですか?

越野さん 同じ世代の社員同士の仲がスゴく良いところだと思います。組織の風通しの良さは、そこから来るのかなと思っています。先輩も優しい方が多く、キツいことを言われたこともありません。なので、自分も後輩には丁寧に教えようという気持ちになります。そういう企業風土が脈々と受け継がれています。自信を持って、「いい会社やで」と言いたいです。

――逆に、「ここはダメだよ」と思うことはありますか?

越野さん 古い体質と言うか、お堅い面があることです。たとえば、なにかと手続きが多いところです。もっとスピード感を持って物事を進められるよう、手続を省略できないものかな、と思うことがあります。ちょっとずつではありますが、改善しているところもあるので、この流れがもっと加速されれば良いなと思っているところです。

男性ばかりの職場は、むしろラク

――越野さんは「女性だろうが、男性だろうが、そんなの関係ない」みたいなノリの方ですか?

越野さん そうです(笑)。むしろ女性ばっかりの集まりは性格的に向いていないと感じています。自分の考えをガツンと言いたいタイプなので、そういう意味では、男性が多い今の職場は、私にとってはスゴくラクです(笑)。

転職アドバイザーの無料サポート[PR]

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「ドボジョ」というくくりはもう古い? 名古屋市の女性技術者が語る公務員の魅力とは?
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了