施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音

  • インタビュー
  • キャリアを考える
クドンユウカ
公開日:2022.01.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 7 コメント
  • メールで共有
「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音
目次
  1. 建設業界で働く若手女性社員の本音
  2. 土木を選んだ理由、やりがいを感じる瞬間
  3. 結婚や出産で働き方はどう変わるのか
  4. 建設コンサルタントの働き方について
  5. 働き続けるための秘訣やアドバイス
  6. 土木は好きだけど、働き方の改善点がまだまだある

建設業界で働く若手女性社員の本音

豊富な専門知識が必要で、一人前になるまで約10年かかるともいわれている建設業界では、長期的な目線での人材育成が最重要となる。

建設業界では、女性の入職促進や就労継続に向けた様々な取組みが実施されているが、総務省統計局の労働力調査結果によると、建設業における女性の割合は17.6%(2021年10月時点)で、全体平均43.3%に比べて大幅に少ないのが現状だ。

著者も、建設コンサルタントで5年弱の就業経験があるが、体力的な負担が大きく、退社した経緯がある。

建設業界で働く女性が少ない理由を探るため、現在建設コンサルタントで働く入社5年以内の若手女性社員に、働き方についての率直な意見を聞いた。

インタビューしたのは、著者の元同僚にあたる3名である。

  • Aさん:入社2年目、橋梁の設計を担当
  • Bさん:入社4年目、砂防施設の設計を担当
  • Cさん:入社5年目、砂防施設の設計を担当

【PR】ワークライフバランス重視の施工管理求人を探す

土木を選んだ理由、やりがいを感じる瞬間

――土木の仕事を選んだ理由は何ですか?

Aさん 土木構造物の設計に興味があったからです。大学で土木の勉強をしており、就職先に関しても土木分野以外の選択肢は考えていませんでした。

Bさん 大きな構造物に興味があったため、土木の仕事を選びました。もともと高専で土木の勉強をしており、建設コンサルタントに入社するため、大学に編入したという経緯があります。

Cさん 土木は、人の生活に直結する分野であり、機械や電気よりイメージがつきやすく、高校生の頃から興味を持っていたからです。

――仕事をしていて、やりがいを感じるのはどのような時ですか?

Aさん 検討結果や提案を、上司や発注者に認めてもらった時にやりがいを感じます。自分が設計をした構造物が施工された事例があれば、それがやりがいにつながるのでしょうが、まだそういった経験はありません・・・。

Bさん 担当している業務を納品した時に、「戦いが終わった・・・。」と安心すると同時に、やりがいを感じます。

Cさん AさんとBさんと同じ答えになってしまいますが、検討結果や提案を発注者に説明して承諾をもらえた時と、業務を納品した時にやりがいを感じます。

――仕事は楽しいですか?ずっと続けていこうと考えていますか?

Aさん 土木に関する知識が増えていくことに、楽しさを感じています。ただ、拘束時間が長く、現在働いている会社でずっと働き続けるというイメージはあまり湧いていません。

Bさん 仕事は労働なので、楽しさを求めることではないと考えています。土木業界では、時代とともに新技術が次々導入されていますが、自分が新技術の導入についていけなくなった時に退職を考えると思います。

Cさん 楽しいと思うことは少ないです。苦手な上司からの言葉や態度に意気消沈しながら、日々、淡々と仕事をしています。しかし、一部の人以外は皆優しく、仕事がしやすい環境だと思うので、可能な限り仕事を続けていきたいと考えています。

結婚や出産で働き方はどう変わるのか

――将来、結婚・出産した場合、そのまま建設コンサルタントで働き続けようと考えていますか?

Aさん 結婚した場合は、このまま働き続けようと考えていますが、出産した場合は、働き続けることは難しいと考えています。現在の仕事は拘束時間が長く、育児のための時短勤務や育休からの復帰をスムーズに行うことができないと思うからです。

Bさん 今のところ、退職する予定はありません。人材不足が大きな課題となっているので、仮に結婚や出産をした後も、育児などに関する補助はしっかり整えてくれるのではないかなと思っています。

Cさん 結婚・出産後も、しばらくは働いてみようと思っています。まだ産後復帰した事例が少ないため、どのくらい融通が利くのか不安はありますが、挑戦してみたいです。周囲の理解が得られなかったり、肩身が狭くなったりして働き続けることが難しくなったら、転職しようと思っています。

――私が働いていた時は、体力的な負担が大きかったですが、体調を整えるために何かしていることなどはありますか?

Aさん 睡眠をしっかりとることです。毎日8時間程度の睡眠時間を確保しています。

Bさん 私は、仕事後に1時間ほどスポーツジムでヨガをしています。

Cさん 体調が優れない時は、なるべく残業せず、早く帰ることを意識しています。また、肩こりが頭痛の原因となることが多いので、マッサージに通っています。

次のページ土木は好きだけど…

12»
  • この記事をシェアする32
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る7
こちらも合わせてどうぞ!
「私は猪突猛進型」 山形の測量設計事務所でICT測量技術者を目指すドボジョ
「私は猪突猛進型」 山形の測量設計事務所でICT測量技術者を目指すドボジョ
会社のICT化を担う若き女性技術者 株式会社寒河江(さがえ)測量設計事務所(本社:山形県寒河江市)には、同社のICT化を担う若きドボジョがいる。入社4年目の成田南さんだ。 「まちづくりに関する仕事がしたい」ということで同...
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
「けんせつ小町」誕生の経緯や活動内容 建設業界の女性活躍が叫ばれて久しいが、国土交通省の「建設業活動実態調査」によると、事務職の女性の割合は約4割とまずまずの結果を残した。 一方、女性技術者の割合は、2000年(1.7%...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

クドンユウカ
この著者の他の記事を見る
建設コンサルタントで、5年ほど公園設計を経験。
おもしろい・楽しいをモットーに情報を発信することで、建設業界の働き方改善や防災意識の向上に役立ちたいと思っています。
「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音 「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「土木は好きだけど…」 建設コンサルタントで働く若手女性社員の本音

コメント(7)

コメントフォームへ
  • - 2022/01/26 8:00

    言いたい事はよくわかります。
    なので一度ご自身で会社を経営してみてください。
    請負業である建設業、特に公共工事の問題がよりわかると思います。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/26 8:28

    何で上から目線なのかなぁ。
    こういうのが出てくるから言いたいことも言えなくなる。
    頭が固いのか??

    逆に言いたい。
    このような意見を参考にした経営をしてください。

    返信する 通報する
    • 2022/01/26 9:24

      両方を経験しているのと片方しか経験していないのでは大きく違う。
      一方向からが絶対という意見の方がよくない。
      問題意識があって、不満があって、意欲があるなら一度経営してみるといい。あたりまえだが強制ではない。

      通報する
  • - 2022/01/27 12:24

    全員が全ての立場を経験するというのは理想的ですが、現実的に不可能ですので重要
    なのは、それぞれの立場で問題意識を持ってそれをこのような場で発信するということだと思いますよ。
    数少ない経営の経験者として問題提起をされてみてはいかがですか?

    返信する 通報する
    • 2022/01/28 7:53

      全員とは言いませんが経営者みながそういう意識を持ってないと思っていますか?
      経営者だって問題提起してますよ(このサイトでもありましたよ)。全てを軽々にはできませんが。
      理想は結構ですが結果会社が倒産すれば誰も保障してくれません。
      問題の根本を無視して理想だけ語ってもよくはならないと思います。
      なのでやれると言い切れるのであれば、そういう人が経営した方が雇用側にとっても良いのでは?。
      もしかしたらすごいいい方向に成功するかもしれませんよ。
      不満があるならどんどん自分でやってみたらいいと思うのですが、どうしてそうならない人が日本人は多いのでしょうか?感覚的な割合ですが。

      通報する
  • - 2022/02/05 10:49

    1日8時間も寝れて拘束時間が長いって言えるって、幸せだなぁと思うゼネコン社員でした。
    でも、こういう意識がもう時代錯誤なんだろうね。

    返信する 通報する
    • 2022/03/05 12:36

      ゼネコンなんて自己満足なことばっかやってるから業務が多いだけだろ。それに、発注者の米つきバッタでやってるから更に業務が増えてるだけ。ゼネコン職員って下請け業者には強いけど、発注者にはペコペコ。特にスーパーゼネコン。そんなに自分たちの技術力に自信があるなら、発注者に意見しながら業務進めろよ。

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様